
ヤマハは、タイで先行発表していた新型車「PG-1」のベトナム仕様を発表した。ベトナムのみ投入される独自カラーのほか、エンジンの出力スペックも明らかになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
エンジンは113.7ccで、8.9ps/7000rpmを発揮
ヤマハの新型車「PG-1」のさらなるスペックが明らかになった! タイに続いて発表されたベトナム仕様では、カラーバリエーションの拡充とより詳細なスペックが明らかになったのだ。
カラーバリエーションは、タイ仕様の4色に対して6色になり、オレンジおよびモスグリーンが追加されている。さらに、エンジンの最高出力は8.9ps/7000rpm、最大トルクは0.96kg-m5500rpmと、ホンダのハンターカブとクロスカブの中間くらいのパワー&トルクということがわかった。
PG-1はアンダーボーンフレームに横型シリンダーの空冷単気筒エンジン+自動遠心クラッチ4速トランスミッションという組み合わせだが、ハンターカブらと比較すると、フラットな前後シートがコミューターとして、またオフロード遊びでも扱いやすさを提供してくれそう。また、メーカー純正のカスタムパーツもすでに多くラインナップされていて、さまざまなスタイルに仕上げる楽しみもありそうだ。
タイ仕様、ベトナム仕様ともに排出ガス規制は日本や欧州に比べて緩いため、そのままの仕様で日本に導入されることはないだろう。ただし、反響が大きければXSR125、NT-125、YZF-R125に次ぐ選択肢として国内導入が検討される可能性もあるかもしれない。前後16インチでハンターカブよりもひと回り小さく、オフロード遊びも想定できるPG-1。ヤマハさん、ぜひとも前向きに……!
YAMAHA PG-1[2024 Vietnam model]のスペック&カラーバリエーション
主要諸元■全長1980 全幅805 全高1050 軸距1280 最低地上高190 シート高795(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 113.7cc 8.9ps/7000rpm 0.96kg-m/5500rpm 変速機4段 燃料タンク容量5.1L■ブレーキF=ディスク R=ドラム 前後タイヤサイズ=90/100-16 ●価格:3043万7000ドン(日本円換算約18万4000円) ※諸元&価格はベトナム仕様
YAMAHA PG-1[2024 Vietnam model]のディテール
アナログ式のスピードメーターは160km/hまで刻まれるほか、ギヤポジションインジケーター、燃料残量系、各種警告灯が配置される。
メインキーはシンプルなメカニカルロックを採用。
フロントにはディスクブレーキを採用。ABSは搭載していない。
ヘッドライト/テールランプは丸を基調としたクラシカルなデザイン。ウインカーも含め通常のバルブ球を仕様している。
燃料タンク容量は5.1Lで、燃費は1.69L/100km=59.17km/L。計算上の航続距離は300kmをわずかに超える。
軽量シンプルなハンドルバーがアップライトなポジションを約束。シッティングでもスタンディングでも扱いやすそうだ。
シート高は795mmとフレンドリーな設定。車重107kgとあいまって小柄なライダーでも足着きに心配はなさそうだ。
セパレート式ながら前後にフラットな設定とされたシート。オフロード遊びではさまざまなシッティングポジションが取れそう。
90mm幅/100%扁平でハイトを稼ぎつつ、ブロックパターンのタイヤを装着。16インチとやや小径なこともあって、走破性と扱いやすさの両方が期待できる。
カスタムスタイル
ベトナム仕様では3つのカスタムスタイルを提案している。
カジュアルスタイル。フロントブレーキのリザーバータンクガードやリヤキャリア、小ぶりなウインドシールドKIT、USB充電ソケット、センターキャリアなどを装着している。
キャンパースタイル。エンジンガードやヘッドライトキャリア、USB充電ソケット、大型リヤキャリア、センターキャリア、サイドラック、レッグシールド、ナックルガードなどを装備。
トラッカースタイル。アップフェンダーが特徴的なほか、エンジンプロテクションやハンドルバーのブリッジ、ナンバープレート風サイドカバーなどを装着したものだ。
【動画】Yamaha PG-1 | FREE TO WANDER
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
前回未来予想として取り上げたXSR125を皮切りに、ヤマハにはYZF-R125やMT-125なども導入して原付二種クラスの活性化を図ってもらいたいのが、ヤングマシン編集部の要望だ。 どうせなら、それら[…]
家から50kmの大アドベンチャー 少し前に終わったNHK朝の連続テレビ小説、え〜と、『カムカムカムギアトレーン』みたいな題名だったか。大正から令和まで3代のヒロインにまつわる物語で、その時代時代に合わ[…]
新型登場で再びPCXを上回ったCT125ハンターカブ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、10月13日号で2023年上半期の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラス[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2