
ヤマハは、タイで先行発表していた新型車「PG-1」のベトナム仕様を発表した。ベトナムのみ投入される独自カラーのほか、エンジンの出力スペックも明らかになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
エンジンは113.7ccで、8.9ps/7000rpmを発揮
ヤマハの新型車「PG-1」のさらなるスペックが明らかになった! タイに続いて発表されたベトナム仕様では、カラーバリエーションの拡充とより詳細なスペックが明らかになったのだ。
カラーバリエーションは、タイ仕様の4色に対して6色になり、オレンジおよびモスグリーンが追加されている。さらに、エンジンの最高出力は8.9ps/7000rpm、最大トルクは0.96kg-m5500rpmと、ホンダのハンターカブとクロスカブの中間くらいのパワー&トルクということがわかった。
PG-1はアンダーボーンフレームに横型シリンダーの空冷単気筒エンジン+自動遠心クラッチ4速トランスミッションという組み合わせだが、ハンターカブらと比較すると、フラットな前後シートがコミューターとして、またオフロード遊びでも扱いやすさを提供してくれそう。また、メーカー純正のカスタムパーツもすでに多くラインナップされていて、さまざまなスタイルに仕上げる楽しみもありそうだ。
タイ仕様、ベトナム仕様ともに排出ガス規制は日本や欧州に比べて緩いため、そのままの仕様で日本に導入されることはないだろう。ただし、反響が大きければXSR125、NT-125、YZF-R125に次ぐ選択肢として国内導入が検討される可能性もあるかもしれない。前後16インチでハンターカブよりもひと回り小さく、オフロード遊びも想定できるPG-1。ヤマハさん、ぜひとも前向きに……!
YAMAHA PG-1[2024 Vietnam model]のスペック&カラーバリエーション
主要諸元■全長1980 全幅805 全高1050 軸距1280 最低地上高190 シート高795(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 113.7cc 8.9ps/7000rpm 0.96kg-m/5500rpm 変速機4段 燃料タンク容量5.1L■ブレーキF=ディスク R=ドラム 前後タイヤサイズ=90/100-16 ●価格:3043万7000ドン(日本円換算約18万4000円) ※諸元&価格はベトナム仕様
YAMAHA PG-1[2024 Vietnam model]のディテール
アナログ式のスピードメーターは160km/hまで刻まれるほか、ギヤポジションインジケーター、燃料残量系、各種警告灯が配置される。
メインキーはシンプルなメカニカルロックを採用。
フロントにはディスクブレーキを採用。ABSは搭載していない。
ヘッドライト/テールランプは丸を基調としたクラシカルなデザイン。ウインカーも含め通常のバルブ球を仕様している。
燃料タンク容量は5.1Lで、燃費は1.69L/100km=59.17km/L。計算上の航続距離は300kmをわずかに超える。
軽量シンプルなハンドルバーがアップライトなポジションを約束。シッティングでもスタンディングでも扱いやすそうだ。
シート高は795mmとフレンドリーな設定。車重107kgとあいまって小柄なライダーでも足着きに心配はなさそうだ。
セパレート式ながら前後にフラットな設定とされたシート。オフロード遊びではさまざまなシッティングポジションが取れそう。
90mm幅/100%扁平でハイトを稼ぎつつ、ブロックパターンのタイヤを装着。16インチとやや小径なこともあって、走破性と扱いやすさの両方が期待できる。
カスタムスタイル
ベトナム仕様では3つのカスタムスタイルを提案している。
カジュアルスタイル。フロントブレーキのリザーバータンクガードやリヤキャリア、小ぶりなウインドシールドKIT、USB充電ソケット、センターキャリアなどを装着している。
キャンパースタイル。エンジンガードやヘッドライトキャリア、USB充電ソケット、大型リヤキャリア、センターキャリア、サイドラック、レッグシールド、ナックルガードなどを装備。
トラッカースタイル。アップフェンダーが特徴的なほか、エンジンプロテクションやハンドルバーのブリッジ、ナンバープレート風サイドカバーなどを装着したものだ。
【動画】Yamaha PG-1 | FREE TO WANDER
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
前回未来予想として取り上げたXSR125を皮切りに、ヤマハにはYZF-R125やMT-125なども導入して原付二種クラスの活性化を図ってもらいたいのが、ヤングマシン編集部の要望だ。 どうせなら、それら[…]
家から50kmの大アドベンチャー 少し前に終わったNHK朝の連続テレビ小説、え〜と、『カムカムカムギアトレーン』みたいな題名だったか。大正から令和まで3代のヒロインにまつわる物語で、その時代時代に合わ[…]
新型登場で再びPCXを上回ったCT125ハンターカブ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、10月13日号で2023年上半期の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラス[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2