
ハーレーダビッドソンが発売した“普通二輪免許で乗れるハーレー”ことX350は、同時デビューのX500と合わせて早くも1000台を受注する人気ぶり。そしてさっそく納車されたユーザーの間では、ある噂が静かに飛び交っているという。どうやらバリエーションモデルが存在し、それがアドベンチャーモデルまたは教習車を連想させるというのだ……!
●文:ヤングマシン編集部
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……!
ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX500と合わせて早くも1000台を受注し、ユーザーへの納車も始まっている。
X350は、往年のアメリカントラッカー「XR750」をモチーフとしたストリートスポーツで、360度クランクを採用する並列2気筒エンジンはV型2気筒とは異なるものの独自の鼓動感を発揮。優れたデザイン性と扱いやすい素性で、新たなハーレーファンを開拓中だ。
そんなX350を、ヤングマシンの姉妹誌であるハーレー専門誌「WITH HARLEY(ウィズ ハーレー)」では速攻で購入。これからカスタムプロジェクトをスタートさせるのだが、彼らが送ってくれた取扱説明書の写真に我々はザワザワすることになった。『2024年式ハーレーダビッドソンオーナーズマニュアル』に書かれた機種名がX350だけじゃないのだ……!
お? ……おおっ?
そこにあったのは、「X350、X 350およびX350RAモデル」の文字。前半の2車は、半角スペースの有無だけの違いであり、何を表現しているのかは不明だが、『X350RAモデル』というのは明確に何らかのバリエーションモデルを示唆している。しかも、マニュアルの中にあるスペックリストを見ると、車重やエンジン出力、装着タイヤまで異なっているのだ。
WITH HARLEY号めでたく納車の図。同誌ではこのX350によるカスタムプロジェクトを発動予定(購入予定のある方はぜひご注目を)。ちなみに購入したハーレーダビッドソン川口さんにも訪ねたが「X350RA?初耳ですね…」とのこと。
+8kgの車重は何のため?
まず車重だが、X350は総重量192kgで、X350RAは200kgと、+8kgの違いがある。エンジン出力については、同じ353cc並列2気筒エンジンで圧縮比なども同じだが、X350の36psに対しX350RAは23psだ。最大トルクの差は小さいが、発生回転数は7000rpm→5500rpmと明らかに低回転寄りでトルクを発生している。
さらに、装着タイヤはX350がピレリ・エンジェルGT(ラジアルタイヤ)であるのに対し、X350RAはピレリ・エンジェルCiTyというバイアスタイヤ。しかも前後ともワンサイズ細い設定だ。
これらが何を表しているのか。我々は2つの可能性があると踏んだ。
ひとつは、大型アドベンチャーモデル「パンアメリカ1250」の血統だ。パンアメリカは、スポーツスター=XL883のようにハーレー独自のネームを持っている。その名も“RA1250”──。これを参考にするなら、X350をベースにアドベンチャースタイルに仕立てたモデルが予想できるわけだ。パンアメリカ1250と違って前後ホイールサイズは17インチのままだが、ワンサイズ細いことで軽快さを出したストリート寄りのクロスオーバーになるとすれば違和感はない。低回転で最大トルクを発生するというエンジンキャラクターも似合っているはずだ。
パンアメリカX350(仮)。今回はスケジュールの都合で予想CGというには雑コラだがご容赦いただきたい。
そしてもうひとつは、教習車というセンだ。ハーレーダビッドソンジャパンの野田社長は、水冷ナイトスターを大型二輪免許の教習車に仕立てることも検討していると発言したことがあり、その考えをミドルクラスにまで拡大することもあり得るのではないか……というのが我々の(妄想を含む)見立てである。教習車用の専用装備で+8kgというのも、それほど不自然ではないように思えるが、どうだろう。
こちら教習車仕様。こちらも雑なコラージュで申し訳ない……。
いずれにしても、2024年モデルとして何らかのバリエーションモデルが展開されることは十分にありそうだ。我々としてもまだ速報をお届けしたに過ぎないが、これからさらに情報を収集し、確度の高い続報をお届けしたいと思っている。震えて待て!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
ファニーな佇まいに隠された、名作と呼ばれ得る資質 ブサカワである。ハーレーダビッドソンらしいディテールを持ちながら前後に寸詰まったようなプロポーションで、不格好にも思えるのに不思議とカワイイ。犬だった[…]
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
水冷単気筒398ccで40psを発揮するトライアンフの400 トライアンフが6月28日に世界同時発表したミドルクラスのモダンクラシック「スピード400」と「スクランブラー400X」。インド生産の両車は[…]
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2