
ハーレーダビッドソンが発売した“普通二輪免許で乗れるハーレー”ことX350は、同時デビューのX500と合わせて早くも1000台を受注する人気ぶり。そしてさっそく納車されたユーザーの間では、ある噂が静かに飛び交っているという。どうやらバリエーションモデルが存在し、それがアドベンチャーモデルまたは教習車を連想させるというのだ……!
●文:ヤングマシン編集部
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……!
ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX500と合わせて早くも1000台を受注し、ユーザーへの納車も始まっている。
X350は、往年のアメリカントラッカー「XR750」をモチーフとしたストリートスポーツで、360度クランクを採用する並列2気筒エンジンはV型2気筒とは異なるものの独自の鼓動感を発揮。優れたデザイン性と扱いやすい素性で、新たなハーレーファンを開拓中だ。
そんなX350を、ヤングマシンの姉妹誌であるハーレー専門誌「WITH HARLEY(ウィズ ハーレー)」では速攻で購入。これからカスタムプロジェクトをスタートさせるのだが、彼らが送ってくれた取扱説明書の写真に我々はザワザワすることになった。『2024年式ハーレーダビッドソンオーナーズマニュアル』に書かれた機種名がX350だけじゃないのだ……!
お? ……おおっ?
そこにあったのは、「X350、X 350およびX350RAモデル」の文字。前半の2車は、半角スペースの有無だけの違いであり、何を表現しているのかは不明だが、『X350RAモデル』というのは明確に何らかのバリエーションモデルを示唆している。しかも、マニュアルの中にあるスペックリストを見ると、車重やエンジン出力、装着タイヤまで異なっているのだ。
WITH HARLEY号めでたく納車の図。同誌ではこのX350によるカスタムプロジェクトを発動予定(購入予定のある方はぜひご注目を)。ちなみに購入したハーレーダビッドソン川口さんにも訪ねたが「X350RA?初耳ですね…」とのこと。
+8kgの車重は何のため?
まず車重だが、X350は総重量192kgで、X350RAは200kgと、+8kgの違いがある。エンジン出力については、同じ353cc並列2気筒エンジンで圧縮比なども同じだが、X350の36psに対しX350RAは23psだ。最大トルクの差は小さいが、発生回転数は7000rpm→5500rpmと明らかに低回転寄りでトルクを発生している。
さらに、装着タイヤはX350がピレリ・エンジェルGT(ラジアルタイヤ)であるのに対し、X350RAはピレリ・エンジェルCiTyというバイアスタイヤ。しかも前後ともワンサイズ細い設定だ。
これらが何を表しているのか。我々は2つの可能性があると踏んだ。
ひとつは、大型アドベンチャーモデル「パンアメリカ1250」の血統だ。パンアメリカは、スポーツスター=XL883のようにハーレー独自のネームを持っている。その名も“RA1250”──。これを参考にするなら、X350をベースにアドベンチャースタイルに仕立てたモデルが予想できるわけだ。パンアメリカ1250と違って前後ホイールサイズは17インチのままだが、ワンサイズ細いことで軽快さを出したストリート寄りのクロスオーバーになるとすれば違和感はない。低回転で最大トルクを発生するというエンジンキャラクターも似合っているはずだ。
パンアメリカX350(仮)。今回はスケジュールの都合で予想CGというには雑コラだがご容赦いただきたい。
そしてもうひとつは、教習車というセンだ。ハーレーダビッドソンジャパンの野田社長は、水冷ナイトスターを大型二輪免許の教習車に仕立てることも検討していると発言したことがあり、その考えをミドルクラスにまで拡大することもあり得るのではないか……というのが我々の(妄想を含む)見立てである。教習車用の専用装備で+8kgというのも、それほど不自然ではないように思えるが、どうだろう。
こちら教習車仕様。こちらも雑なコラージュで申し訳ない……。
いずれにしても、2024年モデルとして何らかのバリエーションモデルが展開されることは十分にありそうだ。我々としてもまだ速報をお届けしたに過ぎないが、これからさらに情報を収集し、確度の高い続報をお届けしたいと思っている。震えて待て!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
ファニーな佇まいに隠された、名作と呼ばれ得る資質 ブサカワである。ハーレーダビッドソンらしいディテールを持ちながら前後に寸詰まったようなプロポーションで、不格好にも思えるのに不思議とカワイイ。犬だった[…]
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
水冷単気筒398ccで40psを発揮するトライアンフの400 トライアンフが6月28日に世界同時発表したミドルクラスのモダンクラシック「スピード400」と「スクランブラー400X」。インド生産の両車は[…]
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
- 1
- 2