
カワサキUKは、2024年にNinjaブランドが40周年を迎えることを受け、Kar Lee Designと共同で独自の40周年記念モデルを発売する。6種類の中からファン投票で選ばれた3色は、11月18日から開催のモーターサイクルライブ2023(英国のモーターサイクルショー)に出展されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
耐久レーサーZXR-7や市販車ZXRシリーズをオマージュ
のっけから投票結果だが、英国での投票ということもあって鈴鹿8耐優勝車であるZXR-7伊藤ハムカラーは選に漏れてしまった模様。とはいえ、グローバル展開される40周年記念カラーが1989年の初代ZXRシリーズを元ネタにしているのに対し、1991年カラーや1993年カラーをベースにしたものが採用されている。車両のデザインはKar Lee Designとのコラボレーションによるものだ。
1993年に発売されたZXR400 鈴鹿8耐優勝記念限定車が伊藤ハムカラーを完全再現していた。当時価格は74万9000円。
特別なカラーリングは3種類だが、いずれもベースモデルは最新の「ニンジャZX-10RR」で、3種類の合計でわずか40台のみの販売となる。トップブリッジには記念ロゴが入ったプレートが設置され、アクラポヴィッチ製マフラーやシングルシートカバー、スモークスクリーン、タンクパッドが追加されている。また、購入者には特製バイクカバーとレーシングスタンド、Ninja 40周年記念キーホルダーもプレゼントされる。
英国内の正規ディーラーから注文可能で、価格は2万6599ポンド(日本円換算約495万円・11/20現在)。デザインは3種類の中から好みのものを選べるという。
英国でもレトロデザインはここ数年で非常に人気が高まっており、1990年代のニンジャデザインは瞬く間に売り切れてしまいそう、とのこと。日本でもこんな選択肢があったら注文が殺到する……?
Ninja ZX-10RR Performance Special Edition[UK model]
主要諸元■全長2085 全幅750 全高1185 軸距1450 シート高835(各mm) 車重207kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 200ps/13600rpm(ラムエア加圧時210ps/13600rpm) 11.3kg-m/11500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ※諸元は英国仕様Ninja ZX-10RR(ベースモデル)
Ninja ZX-10RR Performance Special Edition[UK model]Ebony / Metallic Eventide
Ninja ZX-10RR Performance Special Edition[UK model]Lime Green / Pearly Alpine White / Sunbeam Red
Ninja ZX-10RR Performance Special Edition[UK model]Lime Green / Pearly Alpine White / Blue 36
候補に挙がったカラースキームは6種類
Kawasaki ZX-10RR / Livery design[ENDURANCE ZXR RWB]※伊藤ハムカラー
Kawasaki ZX-10RR / Livery design[MotoGP green 1]※ZX-RRカラー
Kawasaki ZX-10RR / Livery design[ZX7R red 2]
Kawasaki ZX-10RR / Livery design[ZXR brush green 2]
Kawasaki ZX-10RR / Livery design[ZXR brush violet]
Kawasaki ZX-10RR / Livery design[ZXR brush blue]
1993年の鈴鹿8耐 優勝マシン
TT-F1レギュレーション最後の1993年に伊藤ハムがスポンサーを務め、このカラーリングのマシンでカワサキワークスは初優勝を飾った。それまではライムグリーンのマシンで戦っていた。
エンジン搭載位置やジオメトリーを煮詰めた集大成版であり、前年の全日本TT-F1では塚本選手がチャンピオンを獲得するなど、高い戦闘力を誇った。1993年には北川選手によりカワサキの全日本2連覇を達成。
優勝した車両のスイングアームはスーパーバイク仕様に近い細いタイプを使用。ヤグラ付きアームの第2チーム車とは異なっている。
半乾燥で車重は140〜150kg。当時の取材では、エンジニアはRVFの推定130kg台に比べて、かなり重たいほうの部類に入ると語ったそう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1993年、鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。今のところ1度きりとなっているその優勝劇は、すべてが噛み合って強力なベースマシンが仕上がったことが大きな助けとなった。TT-F1カテゴリーで最後の優勝車でもあ[…]
カップヌードル '89年、日清カップヌードルホンダが編成。青木兄弟をサポートし、全日本250を皮切りに、4耐、8耐の名物チームになっていく。 '91からは青木兄弟が8耐に参戦。毎年のようにグラフィック[…]
40周年記念モデルに乗るなら、ヘルメットも合わせたい! カワサキは、ジャパンモビリティショー2023で5車のワールドプレミアを行い、そのうち2モデルには「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション[…]
1985年型GPZ900Rからインスピレーション スポーティーなライディングフィールと快適性を併せ持つスポーツツアラー・カワサキ ニンジャ1000SXに、ニンジャ誕生40周年の記念カラー車が登場した。[…]
1984年に誕生した『Ninja』の40周年を記念するモデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th Anni[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2

















































