
原田哲也氏や中野真矢氏はもちろん、中須賀克行氏/岡本裕生氏/野左根航太氏など、ヤマハワークスの超トップレベルのライダーが、大阪で3時間耐久レースに挑む! 超一流ライダーによるミニバイク耐久レースを“観て楽しむライディングパーティ”。本格的かつ遊び要素もいっぱいの耐久戦が開催されるぞ。ミニバイクの頂点がここで決まる!!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ライダースクラブ ●外部リンク:ライダースクラブ
「ライパGP」とは?
実業之日本社が発行する2輪誌『ライダースクラブ』が主催するサーキット走行会「ライディングパーティ」(略称ライパ)。そのイベントとして今回開催される「ライパGP」は、一般参加型の走行会ではなく、主に講師として先導したGPライダーたちによる、年末を締めくくる耐久レース。日本を代表するライダーたちによる戦い(といってもミニバイク耐久レースだが)を観戦し、楽しんでもらうという趣旨だ。
参加予定選手がスゴイ!!
現役バリバリのGPライダーの走行のほか、バイク業界の重鎮/人気ブランド/アイテムメーカーのライダーとともに、4人1グループとなり周回数を競う。しかし、それではGPライダーがぶっちぎりになるのは目に見えている…。そこでライパGPでは、さまざまな仕掛けとなる“遊びの要素”を多数盛り込んで、誰でも勝利が狙えるようなレースとなっている。ファンの観戦者にとっては、そんなライダーたちの姿を目の前で体感できる、またとない機会と言えるだろう。
※参加予定ライダー:原田哲也/中野真矢/中須賀克行/岡本裕生/野左根航太/長島哲太/伊藤勇樹/前田恵助/中山耀介/井手翔太/羽田太河/たはらかすみ 他(11月9日現在)
また、今年1年の感謝を込めて“ファン交流会”も開催決定。トップライダーの走りを“超至近距離”で感じる貴重な2日間。こんなチャンスはライパGPしかない!!
●イベント名称:「ライパGP2023」
●開催日程:予選12月9日(土) 決勝12月10日(日)※雨天決行
●開催場所 : 堺カートランド 〒590-0124 大阪府堺市南区畑 1045
●観戦チケット料金:先着300名限定、3000円(税込)
※出場するライダーに変更がある場合がありますので、ご了承ください。
2022年の開催模様とチケット販売サイトはコチラから。
問い合わせ先 : 株式会社実業之日本社 二輪事業部 ライディングパーティ事務局 ridingparty@j-n.co.jp
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
最新の関連記事(イベント)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2