![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
世界最大のバイク見本市、EICMA(ミラノショー)開催を目前に控えた今、ドゥカティは『ドゥカティ・ワールド・プレミア』と題してニューモデルを続々と発表している。11月2日、その第5弾として世界初公開されたのが、新開発の水冷シングルエンジンを搭載する『ハイパーモタード698モノ』だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:DUCATI
ドゥカティがとうとうハイパーシングルエンジンを開発!
ハイパーモタード698モノ発表前の10月26日付で、ドゥカティは水冷シングルエンジンを新たに開発したことを明らかにしていた。『スーパークアドロモノ』と名づけられたこのエンジンは、1299パニガーレに搭載されていた1285cc V型2気筒スーパークアドロエンジンをベースとするパワフルなエンジンだ。まずその概要を見ていこう。
- ピストン、燃焼室形状、46.8mm径チタン製吸気バルブ、38.2mm径スチール製吸気バルブ、デスモドロミック機構を1299パニガーレから継承
- ボア×ストロークは116mm×62.4mmのショートストローク(ボア×ストローク比は1.86)
- 最高出力77.5ps/9500rpm(最高回転数10250rpm)
- レーシングエキゾースト装着時は最高出力84.5ps
- ピストンピン、ロッカアームにはDLCコーティング
- シリンダースリーブとクランクケースはアルミ製
- クラッチ、オルタネーター、シリンダーヘッドの各カバーは鋳造マグネシウム製
- 非対称クランクシャフト
- 2軸のバランサーシャフトはウォーター/オイルポンプも制御
- スリッパー機能付き湿式多板クラッチ(油圧制御)
- クイックシフター対応の6段トランスミッション
- エンジンオイル交換インターバルは1万5000km
- バルブクリアランス調整インターバルは3万km
要するに、ショートストローク&デスモドロミックという、ドゥカティが得意とするノウハウを存分に生かしたハイパワーシングルエンジンが『スーパークアドロモノ』といえるだろう。最高出力はこれまで量産シングル最強と言われてきたKTM・LC4を超え、近しい排気量帯の2気筒勢と比べてもかなりハイパワーな部類である。
最初のストリートマシンは“ハイパーモタード”だ!
このドゥカティ最強シングルエンジンを搭載する第1号車が、ハイパーモタード698モノだ。エンジンは新開発されたスチール製トレリスフレームに搭載。パウダーコーティングされたフレームは部位によって部材の肉厚を最適化し、強度と剛性を確保しつつ重量は7.2kgに抑えられ、軽量化に貢献している。スイングアームは両持ち式の鋳造アルミのワンピース構造で、スイングアーム長572mm、重量3.9kg。コンパクトなホイールベースと軽快なハンドリングをもたらしている。
サスペンションはフロントがマルゾッキ製45mm径倒立フォークで、ストローク長は215mm、重量は8.1kg。リヤはザックス製モノショックで、プログレッシブリンクを介してスイングアームに接続する。なお、サスペンションはどちらもフルアジャスタブルだ。なお、前後荷重配分は、フロントが48.5%、リアが51.5%となっている。
Y字5本スポークの17インチ軽量アルミホイールには、ピレリ・ディアブロ ロッソ4が装着される。ブレーキは前後ともにブレンボ製で、フロントはM4.32ラジアルマウントキャリパーと330mm径ローターを組み合わせている。これはブレンボがハイパーモタード698モノのために開発した専用設計で、フロントブレーキはシングルディスクとなっている。
ハンドルバーはブラックアルマイト加工を施したテーパードタイプで、全幅は807mm。8mm刻みで2段階にハンドル位置を前後に調整できる。フットペグには着脱式のゴム製カバーが装着されているが、これを取り外せば、レーシングブーツとのグリップ力を最大限に引き出す特殊加工を施したエッジが現れ、ライダーとの一体感を高めてくれる。
カラーリングは『ドゥカティレッド』と『グラフィティ(RVEバージョン)』の2種類が用意される。
電子制御が進入スライドを可能にする『スライド・バイ・ブレーキ』
ボッシュ製6軸IMUによる電子制御デバイスは、ライディングモード、コーナリングABS、トラクションコントロール(DTC)、ウィリーコントロール(DWC)、エンジンブレーキコントロール(EBC)、パワーローンチ(DPL)、クイックシフト(DQS)といずれも最新バージョンを装備する。クイックシフトはスタンダードモデルではオプション、RVE仕様には標準装備となる。
ライディングモードは、スポーツ、ロード、アーバン、ウェットの4種が用意される。これはエンジン出力モード(3種)、ABS、DTC、EBSと連動しており、ライディングモードを切り替えるだけで各種電子制御デバイスを一斉に変更できる。
エンジン出力の3モードは、77.5s/9750rpmを発揮しダイレクトなスロットルレスポンスとなる『ハイパワーモード』、最高出力値はそのままにスロットルレスポンスをマイルド、かつスムーズにする『ミッドパワーモード』、最大出力を58.5ps/9500rpmに制限する『ローパワーモード』となっている。
ABSには『ボッシュ−ブレンボABS10.3ME』を採用。このABSでは制御を4段階で設定でき、ドゥカティにとって初採用となるシステムだ。モード4は前後ともにコーナリングABSが作動する、安全性を重視した設定で、ライディングモードのうち、ロード、アーバン、ウェットのモードで適用される。
モード3では、『スライド・バイ・ブレーキ』と連動し、リアをスライド量を的確に制御する。具体的にはリアブレーキをかけながらコーナーへ進入すると電子制御が機能しはじめ、経験の浅いライダーでもリアをスライドさせながらコーナリングすることが可能だ。コーナリングABSは前輪で有効となる。ライディングモード『スポーツ』で設定される。
モード2ではスライド・バイ・ブレーキがより大きなスライド(最大50度)を許容する。パワースライドしつつもABSで安全性を担保しておきたいときに有用で、このモードでもコーナリングABSは前輪のみ有効。モタード経験者向きのモードだ。
モード1では、コーナリングABSではなくなり、さらにフロントのみの制御となってリアは機能オフとなる。
モード1とモード2はライディングモードと連動せず、ABSメニューからマニュアルで設定する必要がある。
“経験の浅いライダーでも”とはいうものの、制御が介入するまでブレーキをかけるにはそれなりの技術または度胸が必要か……。
DWCも4段階が設定されている。レベル4、3、2では前輪の浮き上がりを最小限に抑制しつつ、加速力を最大限に引き出す。レベル1はサーキットでの使用を目的としており、ウィリー制御下にありながらも安全にウィリーすることができる。
また、DWCにはサーキット専用モードもある。これはやはりサーキット専用オプションとなるテルミニョーニ製マフラーを装着した場合のみ、『ウィリーアシスト』が機能する仕組みだ。これが有効になると、長時間におよぶウィリーを電子制御デバイスがサポートし、エンジン出力を調整してウィリー角度を調整してくれる。
EBCは3段階、DTCは4段階、DPLは3段階と各デバイスは細かく設定されており、安全性とファンライドを好みのバランスでセットすることが可能だ。
ウイリーも一定のアングルにとどめてくれる。
メーターはコンパクトさを追求した結果として3.8インチLCDディスプレイとした。背景色は黒で、文字と数字は白で表示。シフトタイミングは、ディスプレイ外枠のLEDが緑から赤に点灯することで示す。また、純正アクセサリーとして用意されるドゥカティ・マルチメディア・システムにも対応している。
さて、ドゥカティが単気筒エンジンを搭載するスポーツバイクを市販するのは、およそ50年ぶりだ。1974年まではデスモドロミック機構を有する空冷単気筒エンジンを生産しており、250cc、350cc、450ccのバリエーションを持っていた。その後、L型2気筒がドゥカティのアイコン的存在となっていた1993年に、ドゥカティは851/888系Lツインのリアバンクを取り去り、フロントバンクのみとした550cc水冷単気筒エンジンを開発。これを搭載したレーサー『スーパーモノ』を発売した。
世界中のドゥカティファンはスーパーモノのストリート仕様の発売を待ちわびたが、ついにそれが実現することはなかった。
そうした歴史があるだけに、古くからドゥカティに傾倒してきたファンほど、ハイパーモタード698モノ、そしてスーパークアドロモノエンジンに対する期待は大きいのではないだろうか。ドゥカティ・シングル新時代の幕開けだ。
DUCATI HYPERMOTARD 698 MONO
HYPERMOTARD 698 MONO / RVE のカラーバリエーションとスペック
車名 | HYPERMOTARD 698 MONO / RVE |
全長×全幅×全高 | 未発表 |
軸距 | 1443mm |
最低地上高 | 未発表 |
シート高 | 864mm |
装備重量(燃料を除く) | 151kg |
キャスター/トレール | 26.1°/108mm |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒 デスモドロミックDOHC4バルブ |
総排気量 | 659cc |
内径×行程 | 116×62.4mm |
圧縮比 | 13.:1 |
最高出力 | 77.5ps/9750rpm |
最大トルク | 6.4kg-m/8000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 12L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | φ330mmディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
価格&発売時期 | 未発表 |
車体色 | 赤、RVE |
HYPERMOTARD 698 MONO / RVE のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
フルモデルチェンジとともに扱いやすさを増したというハイパーモタード950だが、それでもひと味違った“ハイパーモタードらしさ”、そして“ドゥカティらしさ”を失ってはいなかった。そして、STDとSPの違い[…]
単気筒で75psを発揮する夢のようなエンジンを搭載 いま、ビッグシングルスポーツの可能性を追求している唯一のグループがKTMである。そんなKTMの690SMCをベースに誕生したのがここで紹介するSM7[…]
232ccの空冷単気筒エンジンを伝統のペリメターフレームに搭載 カワサキモータースジャパンは、インドネシアで先行発表されていた新型スーパーモタード「KLX230SM」を日本でも10月15日に発売した。[…]
すべて90度のV型だが、時代とともに呼び方が変わった ドゥカティが生産するエンジンは、すべてV型レイアウトの多気筒エンジンだ。シリンダー挟み角(バンク角)が90度のため、慣例的に「L型」と呼ばれ、ドゥ[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表 ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとした[…]
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [751〜1000cc])
多くの空気力学的ダウンフォースを生み出す新たなウィングレットと装備 新型S1000RR概要 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、新型モデル「BMW S 1000 RR」について、全国のBMWモトラッド正[…]
ボッシュ製ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)を備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2025年モデルを3月1日に発売すると発表。カラー&グラフィックの変[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
新型ホーネットのスペックをおさらい! 開発者インタビューをプレイバック! やっぱりホーネットは直4だ?! ホンダ:はい。欧州の期待も高いですし、直4のホーネットとして出させていただくので、その期待に答[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
シックなストライプ×2色を継続採用 カワサキモータースジャパンは2023年モデルの「Z900RS」を発表。2017年の登場以来、大型二輪の販売台数ランキングを連覇し続けているZ900RSだけに、大きな[…]
最新の投稿記事(全体)
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
名古屋モーターサイクルショー実行委員会は、「第4回名古屋モーターサイクルショー」を2025年4月4日(金)~6日(日)の3日間、愛知県常滑市セントレアのAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
多くの空気力学的ダウンフォースを生み出す新たなウィングレットと装備 新型S1000RR概要 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、新型モデル「BMW S 1000 RR」について、全国のBMWモトラッド正[…]
- 1
- 2