
スズキから、前後17インチのグランドツアラー・GSX-S1000GTを基盤にしたクロスオーバーが誕生する模様だ。サスはロングストロークタイプに換装され、アッパーやサイドカウルは新設計される? クラス随一の強力エンジンに、より安楽なライポジとシートを与えたカットビ系SUVになると予測。11/7に開幕するEICMA(ミラノショー)での公開が濃厚だぞ!
●CG:SRD
伊スズキがEICMA開催に向けてブーススタンバイ!
イタリアスズキは、11月7日にブレス向け、11月9日に一般向け公開するミラノショーことEICMA 2023の出展ブース写真を公開した。そこにはベールに包まれたマシンが少なくとも5台写っているが、このうち世界初公開となるモデルは何台あるのか……。
あるぞ、まだ見ぬブランニューモデル! 11月7日、現地時間9時半に公開予定だ!
ヤングマシン スクープ班が調査で得た答えのひとつが、本記事のGSX-S1000Xだ。さらに新作GSX-8Sの別バージョンも予想されるが、それはまた別の記事で紹介したい。
150㎰級のカットビ系SUV爆誕へ
ネイキッドのGSX-S1000に始まる998㏄直4+アルミフレームのパッケージは、ネオクラのKATANAやツアラーのGSX-S1000GTと、様々な派生モデルが展開されてきた。これらに続く第4弾としてクロスオーバーが企画されている模様だ。
スズキには、この排気量帯にVツインアドベンチャーのVストローム1050と、より未舗装路走破性を高めたVストローム1050DEの2機種を既に擁しているが、強力な直4エンジンのGSX-Sをベースとすることで、よりオンロードと高速巡航に特化したマシンになると思われる。
仮称「GSX-S1000X」としたその新作は、S1000GTよりもロングストロークで快適なサスペンションのほか、安楽なライポジをもたらす幅広のアップハンドル、防風性の高いより立ったスクリーンといった、クロスツアラーらしい装備が与えられるハズだ。
同門のVスト1050が106㎰、ライバルのトレーサーGTやヴェルシス1000が120㎰なのに対し、GSX-SはベースとなるS1000で150㎰というパワーが魅力。既に海外では複数のスパイショットが存在し、登場は確実視されている。11/7に開幕するEICMAでの発表は濃厚だろう。
【スズキ GSX-S1000X(仮称)|イメージCG】WEB上に流れているスパイショットは偽装されてはいるものの、GSX-Sファミリーに共通の上下2眼を継承したスタイリッシュな顔が確認できた。ナックルガード、シートなども独自装備となるハズだ。●予想発表時期:2023年秋 ●想定価格帯:170〜180万円 ●デビュー可能性:80%
【スズキ GSX-S1000GT(159万5000円)】ネイキッドのGSX-S1000にフルカウルとクルコン、フルカラーTFT液晶メーター、 ETC2.0車載器などを与えたツアラー。S1000からはシートレールやハンドルも改修されている。■水冷4スト並列4気筒 998㏄ 150㎰ /11000rpm 10.7㎏-m/9250rpm ■車重226㎏ シート高810㎜ 燃料タンク容量19ℓ
【ヤマハ トレーサー9 GT(149万6000円)】MT-09系の3気筒+アルミフレームに前後17インチを持つオンロード系SUV。電制サスも自慢だ。レーダー連動のアシストブレーキを搭載した上級版「+」が10月に登場している。■水冷4スト並列3気筒 888㏄ 120㎰ /10000rpm 9.5㎏-m/7000rpm ■車重220㎏ シート高820/835㎜ 燃料タンク容量18ℓ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー スズキの人気スポーツツアラー「GSX-S1000GT」にニューカラーが登場した。 双方向クイックシフターやクルーズコントロール、5段階[…]
名機“K5”エンジンを搭載して2015年初登場、2021年にモデルチェンジ スズキはGSX-S1000の2023年モデルとして新色を発表。全3色のうち新色はマットソードシルバーメタリックで、従来のグラ[…]
【CB1000ホーネット】SC77エンジンでフルチェン?! 身近なプライスで登場か “ネオスポーツカフェ”をコンセプトに2018年に登場した現行型CB1000R。このフルモデルチェンジ版としてスタンバ[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
MotoGPカラーからオリジナリティあふれるカラーバリエーションへ スズキは北米で、GSX-R1000/GSX-R1000R/GSX-R600それぞれにニューカラーを設定し、2024年モデルとして発売[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2