
ヤマハは欧州で、並列3気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「MT-09」をモデルチェンジし、2024年モデルとして発表した。よりスリムでシャープなボディ、よりコンパクトなLEDヘッドライトなど外観を刷新し、さらに官能的なサウンドも手に入れたという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
よりシャープなルック、新ライディングポジション、先進ITを投入した次世代モデル
2013年秋にケルンショーで発表、2014年に日本でも発売された初代MT-09からちょうど10周年にあたる今秋、ヤマハは欧州で新型「MT-09」を発表した。
ヤマハのゲームチェンジャーとして登場した初代MT-09は、のちにクロスプレーンコンセプトに分類される並列3気筒エンジンを搭載したハイパーネイキッドとして人気を博し、MT-07やMT-10、MT-125といったMTファミリーの礎となっていく。
新型MT-09は、モトクロスバイクのYZシリーズにインスパイアされたという新しいボディワークとライティングポジションが最大の特徴だ。
抑揚を削ぎ落としたかのような燃料タンクは、従来の昆虫的な印象から彫刻のようなソリッドさを身に着け、新世代を印象づける。ヘッドライトも刷新され、バイファンクショナルLEDの下にシャープなポジションライトを配置。その上に新型5インチTFTメータースクリーンをマウントする。
MT-09の印象を決定づける3気筒サウンドは、エアボックスから伸びる新型ダクトにより、高回転域で痺れるような咆哮に。これまでよりもさらに『サウンドがパワーを予感させる』という、音と振動、加速が絶妙なラグをもってシンクロした“人機官能”をもたらすはずだ。エンジン自体は新たにユーロ5+に適合したほか、アシスト&スリッパークラッチをリファイン。ギヤレシオも最適化したという。
YAMAHA MT-09[2024 EU model]
ライディングポジションは、ハンドルバー、ステップ、シートを見直し、わずかに前傾を増したスポーティなものに。低くなったハンドルバーは2段階に高さが調整可能。ステップは30.6mm後退し、9.5mm高くなった。また、フラットなシート形状などによりライダーはより自由度の高い動きができるようになっている。一方で、タンデムシートはセパレートになり、タンデムステップはリヤフレーム下側マウントとしたことでパッセンジャーの快適性は増した。
操作系では、新しいブレンボ製ラジアルマスターシリンダーを採用してコントロール性を増し、クラッチレバー形状もリニューアル。併せて左右のブレーキ&シフトペダルも新しくなり、ブレーキペダルは鍛造アルミ製になった。ハンドルスイッチ類も更新されている。
足まわりでは、発表されたばかりのラジアルタイヤ、ブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23を装着、サスペンションは前後ともKYB製でフロントにφ41mmフルアジャスタブル倒立フォーク、リヤはリンケージに変更を受けたモノショックを採用する。
新採用の5インチTFTスクリーンは4つの表示テーマを持ち、スマートフォン接続が可能。別途でヘッドセットを用意すれば、Bluetooth接続で電話の着信や音楽鑑賞ができるほか、無料アプリのガーミンストリートクロスでナビゲーション機能も利用できる。
電子制御は、2021年型で採用した6軸IMUを使用し、インテグレーテッドライディングモードにより「スポーツ/ストリート/レイン」を切り替え可能。従来のトラクションコントロールシステム(TCS)、スライドコントロールシステム(SCS)、リフトコントロールシステム(LIF)、ブレーキコントロールシステム(BC)に加え、バックスリップレギュレーターが新採用された。これはブレーキでリヤホイールがロックし、アシスト&スリッパークラッチが機能しにくい低グリップ路面の場合でも、エンジンのトルクを少し増してやることでグリップを回復する機能だ。
さらにクルーズコントロールを標準採用(以前はSPのみ採用)し、新たにソフトクリックも可能なオートキャンセルウインカー、スロットル開/閉にかかわらずシフトアップ/ダウンが可能な第3世代クイックシフターも採用した。
車体色はミッドナイトシアン、アイコンブルー、テックブラックの3色を展開。発売時期や価格は仕向け地によって異なる。日本への導入については未発表だが、これまでの例から順次新型に切り替わっていくものを思われる。続報を待て!
YAMAHA MT-09[2024 EU model]のカラーバリエーションとスペック
車名 | MT-09 |
全長×全幅×全高 | 2090×820mm×1145mm |
軸距 | 1430mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 825mm |
キャスター/トレール | 24°40′/108mm |
装備重量 | 193kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 890cc |
内径×行程 | 78.0×62.1mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 119ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
燃費 | 20km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
価格&発売時期 | 未発表 |
色 | 灰、青、黒 |
YAMAHA MT-09[2024 EU model]のディテール
ライディングモードはスポーツ/ストリート/レインの3種類で、パワーモード、トラクションコントロールシステム、スライドコントロールシステム、リフトコントロールを個別に設定できるカスタムモードを2つ用意。左手元の新しいスイッチで操作する。ウインカーはソフトクリックで3回点滅し、フルクリックでは150m以上走行かつ15秒が経つとオートキャンセルされる。エマージェンシーストップシグナル(ESS)も新採用。
第3世代クイックシフターは、これまでがスロットル開のままシフトアップ/スロットル閉のままシフトダウンを可能にしたのに対し、スロットル閉の場合でもシフトアップ可能/スロットル開の場合でもシフトダウン可能になった。
タイヤはブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23を採用。KYB製前後サスペンションはフロントがフルアジャスタブル、リヤはリバウンドダンピングとプリロードが調整可能だ。
【動画】2024 Yamaha MT-09: Unleash your Darkness
その他の写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1980年代のYZR500から1990年代のFZR・TZRを意識 ついに出た! ヤマハが誇るクロスプレーンコンセプトの3気筒マシン、XSR900をベースとしたハーフカウルのスポーツヘリテイジ「XSR9[…]
ヤマハのレースヒストリーを体現する3気筒スポーツ ヤマハは前日の欧州に続き日本でもXSR900GPを発表。10月26日から開催のジャパンモビリティショー2023、11月7日からミラノで開催のEICMA[…]
最も若々しくすばしっこい、MTの末弟! ヤマハは、以前から姿は公開されていた新型車「MT-125 ABS」の発売日と価格が正式決定したことを発表。50万円切りの49万5000円で11月10日に発売する[…]
『市販予定車』として、より量産車に近い仕様を展示したという ヤマハの楽しみな4車が登場間近?! 2023年中と噂される「XSR125」「YZF-R125」「MT-125」の発売を、確かに予感させる展示[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
2025新型「MT-07」について概要を知りたいなら… こちらの記事をチェック。2025年モデル最大のトピックといえるのは、MT-09に続きクラッチ・シフト操作不要な「Y-AMT」仕様をラインナップし[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
- 1
- 2