
ヤマハは欧州で、並列3気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「MT-09」をモデルチェンジし、2024年モデルとして発表した。よりスリムでシャープなボディ、よりコンパクトなLEDヘッドライトなど外観を刷新し、さらに官能的なサウンドも手に入れたという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
よりシャープなルック、新ライディングポジション、先進ITを投入した次世代モデル
2013年秋にケルンショーで発表、2014年に日本でも発売された初代MT-09からちょうど10周年にあたる今秋、ヤマハは欧州で新型「MT-09」を発表した。
ヤマハのゲームチェンジャーとして登場した初代MT-09は、のちにクロスプレーンコンセプトに分類される並列3気筒エンジンを搭載したハイパーネイキッドとして人気を博し、MT-07やMT-10、MT-125といったMTファミリーの礎となっていく。
新型MT-09は、モトクロスバイクのYZシリーズにインスパイアされたという新しいボディワークとライティングポジションが最大の特徴だ。
抑揚を削ぎ落としたかのような燃料タンクは、従来の昆虫的な印象から彫刻のようなソリッドさを身に着け、新世代を印象づける。ヘッドライトも刷新され、バイファンクショナルLEDの下にシャープなポジションライトを配置。その上に新型5インチTFTメータースクリーンをマウントする。
MT-09の印象を決定づける3気筒サウンドは、エアボックスから伸びる新型ダクトにより、高回転域で痺れるような咆哮に。これまでよりもさらに『サウンドがパワーを予感させる』という、音と振動、加速が絶妙なラグをもってシンクロした“人機官能”をもたらすはずだ。エンジン自体は新たにユーロ5+に適合したほか、アシスト&スリッパークラッチをリファイン。ギヤレシオも最適化したという。
YAMAHA MT-09[2024 EU model]
ライディングポジションは、ハンドルバー、ステップ、シートを見直し、わずかに前傾を増したスポーティなものに。低くなったハンドルバーは2段階に高さが調整可能。ステップは30.6mm後退し、9.5mm高くなった。また、フラットなシート形状などによりライダーはより自由度の高い動きができるようになっている。一方で、タンデムシートはセパレートになり、タンデムステップはリヤフレーム下側マウントとしたことでパッセンジャーの快適性は増した。
操作系では、新しいブレンボ製ラジアルマスターシリンダーを採用してコントロール性を増し、クラッチレバー形状もリニューアル。併せて左右のブレーキ&シフトペダルも新しくなり、ブレーキペダルは鍛造アルミ製になった。ハンドルスイッチ類も更新されている。
足まわりでは、発表されたばかりのラジアルタイヤ、ブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23を装着、サスペンションは前後ともKYB製でフロントにφ41mmフルアジャスタブル倒立フォーク、リヤはリンケージに変更を受けたモノショックを採用する。
新採用の5インチTFTスクリーンは4つの表示テーマを持ち、スマートフォン接続が可能。別途でヘッドセットを用意すれば、Bluetooth接続で電話の着信や音楽鑑賞ができるほか、無料アプリのガーミンストリートクロスでナビゲーション機能も利用できる。
電子制御は、2021年型で採用した6軸IMUを使用し、インテグレーテッドライディングモードにより「スポーツ/ストリート/レイン」を切り替え可能。従来のトラクションコントロールシステム(TCS)、スライドコントロールシステム(SCS)、リフトコントロールシステム(LIF)、ブレーキコントロールシステム(BC)に加え、バックスリップレギュレーターが新採用された。これはブレーキでリヤホイールがロックし、アシスト&スリッパークラッチが機能しにくい低グリップ路面の場合でも、エンジンのトルクを少し増してやることでグリップを回復する機能だ。
さらにクルーズコントロールを標準採用(以前はSPのみ採用)し、新たにソフトクリックも可能なオートキャンセルウインカー、スロットル開/閉にかかわらずシフトアップ/ダウンが可能な第3世代クイックシフターも採用した。
車体色はミッドナイトシアン、アイコンブルー、テックブラックの3色を展開。発売時期や価格は仕向け地によって異なる。日本への導入については未発表だが、これまでの例から順次新型に切り替わっていくものを思われる。続報を待て!
YAMAHA MT-09[2024 EU model]のカラーバリエーションとスペック
車名 | MT-09 |
全長×全幅×全高 | 2090×820mm×1145mm |
軸距 | 1430mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 825mm |
キャスター/トレール | 24°40′/108mm |
装備重量 | 193kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 890cc |
内径×行程 | 78.0×62.1mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 119ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
燃費 | 20km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
価格&発売時期 | 未発表 |
色 | 灰、青、黒 |
YAMAHA MT-09[2024 EU model]のディテール
ライディングモードはスポーツ/ストリート/レインの3種類で、パワーモード、トラクションコントロールシステム、スライドコントロールシステム、リフトコントロールを個別に設定できるカスタムモードを2つ用意。左手元の新しいスイッチで操作する。ウインカーはソフトクリックで3回点滅し、フルクリックでは150m以上走行かつ15秒が経つとオートキャンセルされる。エマージェンシーストップシグナル(ESS)も新採用。
第3世代クイックシフターは、これまでがスロットル開のままシフトアップ/スロットル閉のままシフトダウンを可能にしたのに対し、スロットル閉の場合でもシフトアップ可能/スロットル開の場合でもシフトダウン可能になった。
タイヤはブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23を採用。KYB製前後サスペンションはフロントがフルアジャスタブル、リヤはリバウンドダンピングとプリロードが調整可能だ。
【動画】2024 Yamaha MT-09: Unleash your Darkness
その他の写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1980年代のYZR500から1990年代のFZR・TZRを意識 ついに出た! ヤマハが誇るクロスプレーンコンセプトの3気筒マシン、XSR900をベースとしたハーフカウルのスポーツヘリテイジ「XSR9[…]
ヤマハのレースヒストリーを体現する3気筒スポーツ ヤマハは前日の欧州に続き日本でもXSR900GPを発表。10月26日から開催のジャパンモビリティショー2023、11月7日からミラノで開催のEICMA[…]
最も若々しくすばしっこい、MTの末弟! ヤマハは、以前から姿は公開されていた新型車「MT-125 ABS」の発売日と価格が正式決定したことを発表。50万円切りの49万5000円で11月10日に発売する[…]
『市販予定車』として、より量産車に近い仕様を展示したという ヤマハの楽しみな4車が登場間近?! 2023年中と噂される「XSR125」「YZF-R125」「MT-125」の発売を、確かに予感させる展示[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
- 1
- 2