
カワサキは、ジャパンモビリティショー2023にニンジャZX-4RRやニンジャZX-10Rの“Ninja”40周年記念モデルを展示。これにともない、同イメージの白×青×緑の3カラーに塗られたフルフェイスヘルメット「Arai RX-7X」を展示した。すでにカワサキプラザの公式ホームページに掲載されており、11月より順次納品していうという。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
40周年記念モデルに乗るなら、ヘルメットも合わせたい!
カワサキは、ジャパンモビリティショー2023で5車のワールドプレミアを行い、そのうち2モデルには「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition)」および「ニンジャZX-10R 40周年記念エディション(Ninja ZX-10R 40th Anniversary Edition)」という『Ninja(GPZ900R)』の誕生から40周年を記念したモデルを投入した。
時を同じくして、海外でもZX-6RとZX-14Rに同カラーリングを施した40周年記念モデルを発表。さらに、ジャパンモビリティショー2023の会場には同仕様のカラーリングを再現したヘルメットが展示されていた。
その名も「Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル」。メーカー希望小売価格は7万8100円と掲示されているのみだ。
というわけで、さっそく現地で関係者にお話を伺うと、じつはこれ9月にはカワサキプラザの公式ホームページ、アパレルコーナーにて公開済だったものだという。名前のとおりカワサキプラザ(カワサキの全モデルを扱う正規ディーラー)限定で販売されるが、数に限定は設けていないとのこと。ベースになったグラフィックは、スーパーバイク世界選手権で“絶対王者”と呼ばれたあの男のレプリカモデルだ。
特徴的な3カラー(白×青×緑)は1990年モデルのZXR400Rなどで採用していた当時のレーサーレプリカカラーがベースになっており、サイド面は黒とラメ入り濃銀で引き締められている。
すでに出荷は始まっているようで、11月より順次納品されるとのこと。11月中旬にはZX-4RRおよびZX-10R・40周年記念モデルの発売情報も公開されるので、オーナーになる予定の方は見逃せないだろう。もちろんZXR250/400/750オーナーにも。それだけでなく、カワサキ車に乗る方ならすべて違和感なく被れてしまうかもしれない。
Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル
●サイズ:S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、LL(61-62cm) ●価格:7万8100円 ●シェル:PB-SNC2/規格:スネル、JIS ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭・防汚内装)、エマージェンシータブ
Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル
Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition
日本、北米、欧州、インドネシアで発表。
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition
Ninja ZX-10R 40th Anniversary Edition
日本、北米、欧州、インドネシアで発表。
Ninja ZX-10R 40th Anniversary Edition
Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition
北米、欧州、インドネシアで発表。
Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition
Ninja ZX-14R 40th Anniversary Edition
北米で発表。
KAWASAKI Ninja ZX-14R 40th ANNIVERSARY EDITION[U.S. 2024 model]LIME GREEN/PEARL CRYSTAL WHITE/BLUE
ZXR400R
ジャパンモビリティショー2023に歴史車として展示されているZXR400R。1980~90年代に日本市場を席捲したレーサーレプリカブーム中に、400ccクラス国内市販量産車で初となる倒立フロントフォークを装備してデビューした。カラーリングの白×青×緑は今回の40周年ZX-Rの元ネタになっており、当時のレースシーンの熱さを現代に伝える。ちなみにZXR400RはSP(スポーツプロダクション)レース参戦を見据えて作られたガチ系モデルだ。
ZXR400R[1990]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
まさかのZX-Rシリーズから始まった『Ninja』40周年記念モデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th […]
白×青×緑のZXRカラーを現代に再現 ジャパンモビリティショー2023で公開されて話題となった「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション」および「ニンジャZX-10R 40周年記念エディション」[…]
1441cc、新幹線のような快適性も ジャパンモビリティショー2023では「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション」および「ニンジャZX-10R 40周年記念エディション」が世界初公開され、さ[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
スポーツラジアルの定番が全方位に進化 ブリヂストンが新型スポーツラジアルタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S23」(バトラックス ハイパースポーツ エスニーサン)を2024年1月に発売する[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
最新の関連記事(アライヘルメット)
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
- 1
- 2