
カワサキは、ジャパンモビリティショー2023にニンジャZX-4RRやニンジャZX-10Rの“Ninja”40周年記念モデルを展示。これにともない、同イメージの白×青×緑の3カラーに塗られたフルフェイスヘルメット「Arai RX-7X」を展示した。すでにカワサキプラザの公式ホームページに掲載されており、11月より順次納品していうという。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
40周年記念モデルに乗るなら、ヘルメットも合わせたい!
カワサキは、ジャパンモビリティショー2023で5車のワールドプレミアを行い、そのうち2モデルには「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition)」および「ニンジャZX-10R 40周年記念エディション(Ninja ZX-10R 40th Anniversary Edition)」という『Ninja(GPZ900R)』の誕生から40周年を記念したモデルを投入した。
時を同じくして、海外でもZX-6RとZX-14Rに同カラーリングを施した40周年記念モデルを発表。さらに、ジャパンモビリティショー2023の会場には同仕様のカラーリングを再現したヘルメットが展示されていた。
その名も「Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル」。メーカー希望小売価格は7万8100円と掲示されているのみだ。
というわけで、さっそく現地で関係者にお話を伺うと、じつはこれ9月にはカワサキプラザの公式ホームページ、アパレルコーナーにて公開済だったものだという。名前のとおりカワサキプラザ(カワサキの全モデルを扱う正規ディーラー)限定で販売されるが、数に限定は設けていないとのこと。ベースになったグラフィックは、スーパーバイク世界選手権で“絶対王者”と呼ばれたあの男のレプリカモデルだ。
特徴的な3カラー(白×青×緑)は1990年モデルのZXR400Rなどで採用していた当時のレーサーレプリカカラーがベースになっており、サイド面は黒とラメ入り濃銀で引き締められている。
すでに出荷は始まっているようで、11月より順次納品されるとのこと。11月中旬にはZX-4RRおよびZX-10R・40周年記念モデルの発売情報も公開されるので、オーナーになる予定の方は見逃せないだろう。もちろんZXR250/400/750オーナーにも。それだけでなく、カワサキ車に乗る方ならすべて違和感なく被れてしまうかもしれない。
Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル
●サイズ:S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、LL(61-62cm) ●価格:7万8100円 ●シェル:PB-SNC2/規格:スネル、JIS ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭・防汚内装)、エマージェンシータブ
Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル
Ninja 40th 記念 Arai RX-7X カワサキプラザ限定モデル
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition
日本、北米、欧州、インドネシアで発表。
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition
Ninja ZX-10R 40th Anniversary Edition
日本、北米、欧州、インドネシアで発表。
Ninja ZX-10R 40th Anniversary Edition
Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition
北米、欧州、インドネシアで発表。
Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition
Ninja ZX-14R 40th Anniversary Edition
北米で発表。
KAWASAKI Ninja ZX-14R 40th ANNIVERSARY EDITION[U.S. 2024 model]LIME GREEN/PEARL CRYSTAL WHITE/BLUE
ZXR400R
ジャパンモビリティショー2023に歴史車として展示されているZXR400R。1980~90年代に日本市場を席捲したレーサーレプリカブーム中に、400ccクラス国内市販量産車で初となる倒立フロントフォークを装備してデビューした。カラーリングの白×青×緑は今回の40周年ZX-Rの元ネタになっており、当時のレースシーンの熱さを現代に伝える。ちなみにZXR400RはSP(スポーツプロダクション)レース参戦を見据えて作られたガチ系モデルだ。
ZXR400R[1990]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
まさかのZX-Rシリーズから始まった『Ninja』40周年記念モデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th […]
白×青×緑のZXRカラーを現代に再現 ジャパンモビリティショー2023で公開されて話題となった「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション」および「ニンジャZX-10R 40周年記念エディション」[…]
1441cc、新幹線のような快適性も ジャパンモビリティショー2023では「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション」および「ニンジャZX-10R 40周年記念エディション」が世界初公開され、さ[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
スポーツラジアルの定番が全方位に進化 ブリヂストンが新型スポーツラジアルタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S23」(バトラックス ハイパースポーツ エスニーサン)を2024年1月に発売する[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新の関連記事(アライヘルメット)
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
- 1
- 2
















































