
ブリヂストンは、公道走行向けスポーツラジアルタイヤ「バトラックス ハイパースポーツ S23」を2024年1月より発売すると発表した。スポーツ性能を全域で向上しながら、特にコーナリングのドライグリップを強化している。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ブリヂストン
スポーツラジアルの定番が全方位に進化
ブリヂストンが新型スポーツラジアルタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S23」(バトラックス ハイパースポーツ エスニーサン)を2024年1月に発売する。2019年に発売された「S22」から5年ぶりのフルモデルチェンジとなり、スポーツ走行に必要な性能を全域で向上させながら、特にサーキットやワインディングロード走行時のドライグリップを強化した次世代スポーツタイヤだ。
BATTLAX HYPERSPORT S23
深いバンキングの際に接地するトレッドエッジ部には新設計のコンパウンドを採用し、コーナリング時に優れたエッジグリップ性能を発揮するとしており、前モデルとの比較チャートを見てもドライ時のエッジグリップが大きく向上していることがわかる。
ブリヂストンのスポーツラジアルタイヤ「BATTLAX」シリーズは今年で誕生40周年を迎え、頭ひとつ抜けた製品を目指す「断トツ商品」に位置付けられている。もちろんS23はその急先鋒となるだろう。
S23は摩耗ライフも8%向上しているほか、ドライ時の直進安定性も大きく向上。それでいてウェット時の性能も全方位で向上しているのが凄い。フロントには2種類、リヤには3種類のコンパウンドを分割配置しており、フロントショルダー部とリヤエッジ部にはそれぞれ新開発コンパウンドを採用した。
今後は各車両メーカーがニューモデルに純正採用していくことも予想され、S22と同じように定番商品となっていきそうだ。
BATTLAX HYPERSPORT S23 概要
BATTLAX HYPERSPORT S23 コンパウンドと構造
BATTLAX HYPERSPORT S23 サイズ一覧
用途 | タイヤサイズ(フロント用1サイズ、リヤ用5サイズ) |
フロント | 120/70ZR17M/C(58W)TL |
リヤ | 160/60ZR17M/C(69W)TL |
リヤ | 180/55ZR17M/C(73W)TL |
リヤ | 190/50ZR17M/C(73W)TL |
リヤ | 190/55ZR17M/C(75W)TL |
リヤ | 200/55ZR17M/C(78W)TL |
発売時期 | 2024年2月(北米は2024年1月) |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ブリヂストン)
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
摩耗ライフ47%向上、ハンドリングと乗り心地を高めた 「BATTLAX SPORT TOURING T33」は、従来のBATTLAX SPORT TOURING T32からツーリングに必要な性能を維持[…]
雨でも走りを妥協しない「高級タイヤ」 まずは移動のために走った高速道路だが、前モデルのS22よりも剛性を上げているのに、乗り心地が非常に良い。文字で書くと簡単そうだが、剛性を上げれば乗り心地も硬めのフ[…]
サーキット試乗では多くのライダーがエッジグリップを絶賛 近年のブリヂストンが販売する公道用ラジアルタイヤの主力は、サーキットを多分に意識したハイグリップスポーツのRS、ツーリングでの快適性やライフの長[…]
感性にまで響くタイヤ造りに感動を覚える 日本GPで、ちょっと面白い出会いがあった。その方はウォークマンの設計者、とのことだった。久々に聞いたウォークマンの名。カセットテープ以降、最近のウォークマン事情[…]
最新の関連記事(タイヤ)
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
純正以外では世界では初のゴールドウイング専用品 GL1800・ゴールドウイング専用にサイズ展開 そして2つ目の画期的な要素は、ゴールドウイングに適合する既存のアフターマーケット製タイヤが、あくまでもク[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
- 1
- 2