
ホンダは欧州で、CMX1100 REBEL(日本名:レブル1100)およびCMX1100T REBEL(日本名:レブル1100T)の2024年モデルを発表した。全カラバリが刷新され、カラーリング以外の変更は特にない。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
シンプルだった欧州仕様に鮮烈なブルー!
ホンダは欧州で2024年モデルの「レブル1100(欧州名:CMX1100 REBEL)」「レブル1100T(欧州名:CMX1100T REBEL)」を発表。いずれも従来モデルからスペックまわりの変更はない。
レブル1100Tは、スタンダードモデルのレブル1100にフォークマウントのハーフフェアリングとサイドパニア(容量は右16L/左19L)を装着して“バガースタイル”に仕立てた派生モデルで、標準モデル含めそれぞれにDCT版とMT版がある。
エンジンはCRF1100Lアフリカツインの1082cc(欧州表記は1084cc)並列2気筒をベースとしながら、クランクマスを増量することで低回転域のトルクを強化。電子制御はホンダセレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロールに相当)、ウイリーコントロール、クルーズコントロール、3種類のライディングモードを備え、φ43mm倒立フロントフォークやピギーバックスタイルのリヤショック、フルLEDの灯火類などを装備する。
今回は標準モデルの2色が刷新され、標準モデルは明るめの色を採用しているのがポイント。Tモデルのほうは車体色を継承しながら新たにブロンズホイールを手に入れた。
国内への2024年モデル導入については、2023年モデルが2月に発売されていることから、次期モデル発表はもう少し先になることが予想される。欧州発表のカラーが一部もしくは全色導入されるか注目したい。
HONDA CMX1100 REBEL / CMX1100T REBEL[2024 EU model]のカラーバリエーション
主要諸元■全長2240 全幅834[853] 全高1115 軸距1520 最低地上高120 シート高700(各mm) 車重CMX1100T=248kg[238kg]/CMX1100=233kg[223kg]■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 1084cc 87.07ps/7000rpm 10.1kg-m/4750rpm 変速機6段(MT/DCT) 燃料タンク容量13.6L■タイヤサイズF=130/70B18 R=180/65B16 ※[ ]内はMT ※諸元は欧州仕様
HONDA CMX1100T REBEL DCT[2024 EU model]Gunmetal Black Metallic with NEW bronze wheels
HONDA CMX1100T REBEL (MT)[2024 EU model]Gunmetal Black Metallic with NEW bronze wheels
オプション装着車
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
アドベンチャースポーツは前輪19インチでオンロードに軸足を移す ホンダは欧州で、2024年モデルで進化した「CRF1100Lアフリカツイン」および「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポー[…]
DCT搭載で快適なロングツーリングが可能 アフリカツインの270度クランク並列2気筒エンジンをフレームをベースに、オンロード向け前後17インチホイールや大型カウルを装備したロングツーリングモデル「NT[…]
操作感はまるで4気筒スーパーカブ!? ライダーのクラッチ操作を機械が肩代わりしてくれる電子制御システムの登場だ! ホンダは世界初 二輪車用「Honda E-Clutch」の情報をホームページで公開。発[…]
革命的装備も価格差はヒトケタ万円以内?! スーパースポーツ系を除くと唯一の国産ミドル直4スポーツ・ホンダCBR650R/CB650Rに「電子式クラッチ」が導入される見込みだ。ホンダは2022年11月に[…]
大胆なロゴをあしらう2種類のスペシャルエディション HONDA X-ADV[2024 EU model] 【HONDA X-ADV[2024 EU model]】主要諸元■全長2215 全幅940 全[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」の2024年モデルには、赤いフレームのニューカラーが導入[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [1001cc以上])
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
1990年に撤廃された、国内販売車の排気量上限自主規制 大排気量ランキングの話を始める前に、少し歴史を遡ってみよう。日本では、1969年のホンダCB750Fourの登場を機に、当時の国産車の最大排気量[…]
排気量アップだけでなくクイックシフターなど細部もリファイン 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」が登[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
- 1
- 2