
カワサキは2023年9月15日、欧州&北米などで125ccクラスに相当する新型電動バイク「ニンジャ e-1」および「Z e-1」を発表。それからおよそ半月後には、欧州や北米で価格が公表された。日本では詳細未発表だが、国と東京都の補助金を併用した場合にはガソリン車と同等の価格で入手できるかもしれない。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
欧州ではZ650RSと同等か少し高く、北米ではかなり安い
電動ニンジャ&Zにハイブリッドと大攻勢をかけるカワサキだが、早くも電動モーターサイクル「Ninja e-1」「Z e-1」の価格が明らかになった。ニンジャe-1とZ e-1が発表されたのは2023年9月15日だが、それから間を置かずにドイツ、英国、北米で販売価格が公開されたのだ。
価格は以下の通りで、価格帯が近いと思われるZ650RSの価格と、日本円換算値も併記した。
北米
Ninja e-1:7599ドル(約113万2000円)
Z e-1:7299ドル(約108万7000円)
Z650RS:9599ドル(約142万9000円)
ドイツ
Ninja e-1:8635ユーロ(約136万4000円)
Z e-1:8235ユーロ(約130万1000円)
Z650RS:8045ユーロ~(約127万1000円)
英国
Ninja e-1:8299ポンド(約151万7000円)
Z e-1:7799ポンド(約142万6000円)
Z650RS:7839ポンド(約143万3000円)
Z650RSが日本仕様の価格105万6000円から大きく跳ね上がっているのは円安や輸出コストの影響なので、それを踏まえて考える必要はあるが、日本仕様が発売された際のおおよその価格帯は推定できそうだ。ドイツ&英国の価格差を参考にするなら、Z650RSと同等かやや高く、日本での価格を想定すると110万円前後に。しかし、北米の価格比を参考にするなら80万円台ということになる。
どちらを参考にすればいいのかは難しいところだが、80~110万円程度という大まかな価格帯は間違いなさそうだ。
ガソリン車との価格差を埋める可能性がある『東京都の補助金』
ここで忘れてはならないのが補助金の存在だ。経産省管轄のCEV補助金は、原付一種で上限6万円、原付二種で上限12万円(いずれも令和5年度の場合)と定められており、125cc相当のニンジャe-1とZ e-1は原付二種としての販売が想定されることから最大で12万円の補助金が得られそう。
さらに自治体の補助金もあり、予算を大きく確保している東京都の場合は「EVバイクとガソリン車の価格差から国の補助金を除いた額を補助(原付二種は上限48万円/三輪を除く原付一種は上限18万円)」とあるので、車両価格が仮に110万円以上だったとして、最大で60万円もの補助金が受けられる可能性があるのだ。
東京都が補助額イメージとして公開している「第一種原動機付自転車(原付三輪バイク/バッテリー交換式車両)」の例。ガソリン車と同じ46万8000円で購入可能になっている。
とはいえ、実際のところは“ガソリン車の価格”をどう設定するかによるし、同等のガソリン車を現行ラインナップに持たないカワサキの場合はどのように判断されるのかといった部分もある。
他メーカー製品でいえば、登場したばかりのヤマハYZF-R125が51万7000円、ホンダCB125Rが47万3000円なので、それらの価格が参考にされる可能性があるだろう。
いずれにしてもまだ計算上の話なので、続報を待つ必要がある。カワサキさん、よろしくお願いしまーす!
KAWASAKI Ninja e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Ninja e-1[2024 EU model]Metallic Bright Silver / Metallic Matte Lime Green / Ebony
KAWASAKI Z e-1[2024 EU model]
KAWASAKI Z e-1[2024 EU model]Metallic Bright Silver / Metallic Matte Lime Green / Ebony
Specifications
車名 | Ninja e-1 | Z e-1 |
全長×全幅×全高 | 1980×690×1105mm | 1980×730×1035mm |
軸距 | 1370mm | ← |
最低地上高 | 160mm | 170mm |
シート高 | 785mm | ← |
装備重量 | 140kg | 135kg |
モーター | 空冷 永久磁石同期モーター | ← |
定格出力 | 6.8ps/2800rpm | ← |
最高出力 | 12ps/2600-4000rpm | ← |
最大トルク | 4.1kg-m/0-1600rpm | ← |
変速機 | なし | ← |
バッテリー | リチウムイオン(30Ah)×2個/各11.5kg | ← |
WMTCモード電費 | 49Wh/km(クラス1) | ← |
航続距離 | 72km | ← |
キャスター/トレール | 24.4°/93mm | ← |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-17 | ← |
ブレーキ前 | φ290mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
参考価格 | 8299ポンド | 7799ポンド |
発売時期(英国) | 2023年10月 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
スタートダッシュは400ccクラス並み?! 車重はわずか140kg/135kg 国産初のモーターサイクル型電動バイクをカワサキが正式発表した! まだ欧州での出来事に過ぎないと思うかもしれないが、続いて[…]
650~700ccクラスの性能を備え、1000ccスーパースポーツに匹敵する瞬発力!! つい最近、125ccクラスに相当する欧州A1くライセンスクラスの電動バイク「ニンジャ e-1」および「Z e-1[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出品概要を発表した。注目はいくつかあるが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある[…]
折りたたみ式の電動アシスト自転車をベースに原付へ 見た目はほとんど電動アシスト自転車、なのに原動機付自転車扱いになるという「e-PO」がジャパンモビリティショー2023(JMS2023)に展示される。[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
最新の投稿記事(全体)
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ガレージハウス「THE ROCKS」がバイク乗りの夢を形にする せっかくバイクを持っているのに愛車を手元に置けず、乗る際には駐輪場までバイクを取りに行く必要がある。本来、機動性が高く思い立った時に気軽[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
2020年モデル概要:600スーパースポーツが戦闘力を向上して復活 2016年に国内仕様の生産が一時ストップしていた、600ccクラスのスーパースポーツ「CBR600RR」が復活したのは、2020年の[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
- 1
- 2