
カワサキはインドネシアで、継続販売してきたスーパーモタードマシン「D-TRACKER X」の2024年モデルを公式HPに掲載。さらに、昨年はなかったKLX250が新登場(というか復活?)した。水冷の闘う4ストは海外でまだまだ奮闘するぞ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ!
カワサキはインドネシアで、スーパーモタードモデルの「DトラッカーX(D-TRACKER X)」に2024年モデルを設定。価格は7170万ルピア(日本円換算約68万3000円・10/5現在 以下同)に上昇したがスペック、カラーリングは前年から変更なし。
さらに、Dトラとベースを共有するデュアルパーパスモデル「KLX250」も2024年モデルとして登場した。こちらは前年モデルの設定がなかったことから新規となる。価格は7110万ルピア(約67万8000円)だ。
DトラッカーXは、日本では2008年にそれまでのDトラッカーからモデルチェンジし、シャープなスタイリングを獲得するとともに当時の最新排出ガス規制に適合したモデル。兄弟車のKLX250とともに最高出力は29ps/9000rpmから24ps/9000rpmになったが、2016年のファイナルエディションまで愛され続けた。DOHC4バルブの水冷4ストローク単気筒を本格的なペリメターフレームに搭載し、DトラッカーXは前後17インチホイール、KLX250は前21/後18インチを履く。
インドネシア仕様の2024年モデルは、最高出力22ps/7500rpmとされながら現在も生き残り、車重は日本仕様ファイナルとほぼ変わらない数値。DトラッカーXの前後ホイールトラベルも同じ前230mm/後205mm、同じくKLX250は前266mm/後230mmとなっている。
日本では空冷のKLX230SMを最後にカワサキのラインナップから姿を消しており、手頃な価格で遊べる軽二輪オフロード/モタードの再興が待ち望まれる。
KAWASAKI D-TRACKER X[2024 Indonesia model]
主要諸元■全長2130 全幅795 全高1140 軸距1420 最低地上高225 シート高860(各mm) 車重139kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 249cc 22ps/7500rpm 2.1kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量7.7L■タイヤサイズF=110/70-17 R=130/70-17 ※諸元はインドネシア仕様
KAWASAKI D-TRACKER X[2024 Indonesia model]EBONY
KAWASAKI KLX250[2024 Indonesia model]
主要諸元■全長2200 全幅820 全高1205 軸距1430 最低地上高285 シート高890(各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 249cc 22ps/7500rpm 2.1kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量7.7L■タイヤサイズF=3.00-21 R=4.60-18 ※諸元はインドネシア仕様
KAWASAKI KLX250[2024 Indonesia model]LIME GREEN
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2024年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、金色に輝く倒立フロントフォークに加えて2024年モデルのグレーにはゴ[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
ロングセラーが電子制御の充実で正常進化して、国内初登場 ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、日本への導入も[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
K3登場後も"話題作り"が続いている?! ホンダGB350が大ヒット中のアンダー400ccクラス。以前から予想しているとおり、カワサキもこのクラスに新型ネオクラの投入を画策しているようだ。長年に渡って[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
- 1
- 2