
カワサキはインドネシアで、継続販売してきたスーパーモタードマシン「D-TRACKER X」の2024年モデルを公式HPに掲載。さらに、昨年はなかったKLX250が新登場(というか復活?)した。水冷の闘う4ストは海外でまだまだ奮闘するぞ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ!
カワサキはインドネシアで、スーパーモタードモデルの「DトラッカーX(D-TRACKER X)」に2024年モデルを設定。価格は7170万ルピア(日本円換算約68万3000円・10/5現在 以下同)に上昇したがスペック、カラーリングは前年から変更なし。
さらに、Dトラとベースを共有するデュアルパーパスモデル「KLX250」も2024年モデルとして登場した。こちらは前年モデルの設定がなかったことから新規となる。価格は7110万ルピア(約67万8000円)だ。
DトラッカーXは、日本では2008年にそれまでのDトラッカーからモデルチェンジし、シャープなスタイリングを獲得するとともに当時の最新排出ガス規制に適合したモデル。兄弟車のKLX250とともに最高出力は29ps/9000rpmから24ps/9000rpmになったが、2016年のファイナルエディションまで愛され続けた。DOHC4バルブの水冷4ストローク単気筒を本格的なペリメターフレームに搭載し、DトラッカーXは前後17インチホイール、KLX250は前21/後18インチを履く。
インドネシア仕様の2024年モデルは、最高出力22ps/7500rpmとされながら現在も生き残り、車重は日本仕様ファイナルとほぼ変わらない数値。DトラッカーXの前後ホイールトラベルも同じ前230mm/後205mm、同じくKLX250は前266mm/後230mmとなっている。
日本では空冷のKLX230SMを最後にカワサキのラインナップから姿を消しており、手頃な価格で遊べる軽二輪オフロード/モタードの再興が待ち望まれる。
KAWASAKI D-TRACKER X[2024 Indonesia model]
主要諸元■全長2130 全幅795 全高1140 軸距1420 最低地上高225 シート高860(各mm) 車重139kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 249cc 22ps/7500rpm 2.1kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量7.7L■タイヤサイズF=110/70-17 R=130/70-17 ※諸元はインドネシア仕様
KAWASAKI D-TRACKER X[2024 Indonesia model]EBONY
KAWASAKI KLX250[2024 Indonesia model]
主要諸元■全長2200 全幅820 全高1205 軸距1430 最低地上高285 シート高890(各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 249cc 22ps/7500rpm 2.1kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量7.7L■タイヤサイズF=3.00-21 R=4.60-18 ※諸元はインドネシア仕様
KAWASAKI KLX250[2024 Indonesia model]LIME GREEN
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2024年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、金色に輝く倒立フロントフォークに加えて2024年モデルのグレーにはゴ[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
ロングセラーが電子制御の充実で正常進化して、国内初登場 ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、日本への導入も[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
K3登場後も"話題作り"が続いている?! ホンダGB350が大ヒット中のアンダー400ccクラス。以前から予想しているとおり、カワサキもこのクラスに新型ネオクラの投入を画策しているようだ。長年に渡って[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2