
スズキはジャパンモビリティショー2023の出品概要を発表。「生活」と「遊び」のクロスオーバー電動パーソナルモビリティとして「SUZU-RIDE(スズライド)」、電動マルチユースモビリティとして「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」を参考出品すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ
スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出品概要を発表した。注目はいくつかあるが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に扱えるモビリティとして参考出品されるのは、電動パーソナルモビリティの「SUZU-RIDE(スズライド)」、電動マルチユースモビリティの「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」だ。
いずれも今年の7月1日から施行された『特定小型原動機付自転車(特定原付)』のカテゴリーに属するため、全幅は600mmに収められ、全長はスズライドが1300mm、スズカーゴが特定原付のレギュレーションいっぱいの1900mmとなっている。
特定原付とは、電動キックボードに代表される新世代のモビリティで、16歳以上であれば免許不要で公道を走ることができ、車道を最高速20km/hまで、そして最高速を6km/hに限定するモードに切り替えれば歩道を走ることもできるというもの。ただし、電動キックボードは小さい車輪や短いホイールベース、高い重心(人車合計)といった特性から安定性を危惧する声もある。
そんな中、スズキが提案するのがスズライドとスズカーゴだ。今まで高齢者向けのセニアカーを販売してきたスズキだけに、免許不要の低速車両のノウハウはある。しかし、セニアカーは6km/hに限られるだけでなく、さまざまな年代が乗るにはデザインの選択肢がない。
同じくスズキがJMS2023に参考出品する「スズキセニアカー」。こちらは日常の移動手段として利用するハンドル形電動車いすとされる高齢者向け。前方の障害物を検知する超音波センサーや坂道での空走を防止するクラッチ、LEDヘッドライトを備え、車体サイズは全長1195×全幅650×全高1145mm 重量:100kg だ。
そこで、セニアカーの技術を生かしたクロスオーバー電動パーソナルモビリティという案が出た。もともと新しいモビリティを創る構想はあったといい、特定原付ルールの施行は『渡りに船』レベルの偶然だったようだが、これがスズライドとスズカーゴの後押しになったのは間違いないだろう。
4輪構造かつ座って運転するため安定性があり、特定原付ルールに則れば車道を20km/hで走ることもできる。何より、実用性は圧倒的(後述)だ。さらに、特定原付サイズいっぱいまで使い切ることでバッテリーの搭載にも余裕があるはず。
まさしく、今ある技術を使いながら+αを組み合わせ、「この手があったか!!」と思わせる新モビリティなのだ。
荷台と座席が一体になり、剥き出しのフレームがかっこいいスズライド
スズライドは、容量約110Lの荷台ボックスが座席を兼ねる構造で、ボックスの寸法は幅565×奥行450×高さ300mm。足元にも積載可能な構造となっており、使い勝手はスクーターかそれ以上に便利そう。特定原付のルールに従って前後には緑色の車幅灯が付き、LEDと思われるヘッドライトも装備する。ホイール径は不明だが、スズキが販売するセニアカーよりも大径に見える。
SUZU-RIDE(スズライド)は全長1300×全幅600×全高1000mm(ミラー除く)。
スクーターを置くのとさほど変わらないスペースで保管でき、片道数kmの買い物でもたっぷりと積載できる。ちょっとした休憩で座ることもできそうだ。スズキのセニアカーは最大航続距離24kmだが、同レベルを確保できるなら、さまざまな使い方が思いつきそうだ。
なお、ネーミングについては、過去にあったスズキの名車「スズライト」(軽自動車)をオマージュしたものだそう。大衆の新しい乗り物として普及してくれたら、という願いも込められている?
遊びにも、日常にも!
独立座席に大型の荷台を組み合わせるスズカーゴ
スズライドよりもホイールベースを延長し、全長1900mまで拡張したのがスズカーゴ。座席は独立した構造となり、容量約175Lという大型の荷台はサイドパネル積載やオープンサイドテーブルといった機能を備える。
ホイールベースが長いことからバッテリーを多く搭載できるとしており、レジャーからお仕事などさまざまな場面で活躍してくれそうだ。
SUZU-CARGO(スズカーゴ)は全長1900×全幅600×全高1000mm(ミラー除く)。
さまざまな使い方をイメージできる!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
円安って言っても約14万6500円ですよ! これ日本でも発売してくれないかなぁ……。そう思わずにはいられないカワイイヤツが登場した。北米で発表された「モトコンパクト(Motocompacto)」は、1[…]
近年、手軽な移動手段として注目を集めている電動キックボード。法改正の施行により、令和5年(2023年)7月1日から原動機付自転車に新たな区分が創設され、電動キックボードに新しいルールが適用されます。 […]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
原付の講習なんてあったっけ? 2023年7月から「特定小型原動機付自転車」という新しい制度の基づく車両が路上を走ることになっています。この特定小型原付というのは、いわゆる電動キックボードのことです。 […]
以前にホンダが発表した「ストリーモ」の走行動画 最高速度20km/h以下&定格出力0.6kW以下のレギュレーションに適合 ストリーモ株式会社は、三輪電動マイクロモビリティの「「ストリーモ」が、特定小型[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2







































































