
スズキはジャパンモビリティショー2023の出品概要を発表。「生活」と「遊び」のクロスオーバー電動パーソナルモビリティとして「SUZU-RIDE(スズライド)」、電動マルチユースモビリティとして「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」を参考出品すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ
スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出品概要を発表した。注目はいくつかあるが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に扱えるモビリティとして参考出品されるのは、電動パーソナルモビリティの「SUZU-RIDE(スズライド)」、電動マルチユースモビリティの「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」だ。
いずれも今年の7月1日から施行された『特定小型原動機付自転車(特定原付)』のカテゴリーに属するため、全幅は600mmに収められ、全長はスズライドが1300mm、スズカーゴが特定原付のレギュレーションいっぱいの1900mmとなっている。
特定原付とは、電動キックボードに代表される新世代のモビリティで、16歳以上であれば免許不要で公道を走ることができ、車道を最高速20km/hまで、そして最高速を6km/hに限定するモードに切り替えれば歩道を走ることもできるというもの。ただし、電動キックボードは小さい車輪や短いホイールベース、高い重心(人車合計)といった特性から安定性を危惧する声もある。
そんな中、スズキが提案するのがスズライドとスズカーゴだ。今まで高齢者向けのセニアカーを販売してきたスズキだけに、免許不要の低速車両のノウハウはある。しかし、セニアカーは6km/hに限られるだけでなく、さまざまな年代が乗るにはデザインの選択肢がない。
同じくスズキがJMS2023に参考出品する「スズキセニアカー」。こちらは日常の移動手段として利用するハンドル形電動車いすとされる高齢者向け。前方の障害物を検知する超音波センサーや坂道での空走を防止するクラッチ、LEDヘッドライトを備え、車体サイズは全長1195×全幅650×全高1145mm 重量:100kg だ。
そこで、セニアカーの技術を生かしたクロスオーバー電動パーソナルモビリティという案が出た。もともと新しいモビリティを創る構想はあったといい、特定原付ルールの施行は『渡りに船』レベルの偶然だったようだが、これがスズライドとスズカーゴの後押しになったのは間違いないだろう。
4輪構造かつ座って運転するため安定性があり、特定原付ルールに則れば車道を20km/hで走ることもできる。何より、実用性は圧倒的(後述)だ。さらに、特定原付サイズいっぱいまで使い切ることでバッテリーの搭載にも余裕があるはず。
まさしく、今ある技術を使いながら+αを組み合わせ、「この手があったか!!」と思わせる新モビリティなのだ。
荷台と座席が一体になり、剥き出しのフレームがかっこいいスズライド
スズライドは、容量約110Lの荷台ボックスが座席を兼ねる構造で、ボックスの寸法は幅565×奥行450×高さ300mm。足元にも積載可能な構造となっており、使い勝手はスクーターかそれ以上に便利そう。特定原付のルールに従って前後には緑色の車幅灯が付き、LEDと思われるヘッドライトも装備する。ホイール径は不明だが、スズキが販売するセニアカーよりも大径に見える。
SUZU-RIDE(スズライド)は全長1300×全幅600×全高1000mm(ミラー除く)。
スクーターを置くのとさほど変わらないスペースで保管でき、片道数kmの買い物でもたっぷりと積載できる。ちょっとした休憩で座ることもできそうだ。スズキのセニアカーは最大航続距離24kmだが、同レベルを確保できるなら、さまざまな使い方が思いつきそうだ。
なお、ネーミングについては、過去にあったスズキの名車「スズライト」(軽自動車)をオマージュしたものだそう。大衆の新しい乗り物として普及してくれたら、という願いも込められている?
遊びにも、日常にも!
独立座席に大型の荷台を組み合わせるスズカーゴ
スズライドよりもホイールベースを延長し、全長1900mまで拡張したのがスズカーゴ。座席は独立した構造となり、容量約175Lという大型の荷台はサイドパネル積載やオープンサイドテーブルといった機能を備える。
ホイールベースが長いことからバッテリーを多く搭載できるとしており、レジャーからお仕事などさまざまな場面で活躍してくれそうだ。
SUZU-CARGO(スズカーゴ)は全長1900×全幅600×全高1000mm(ミラー除く)。
さまざまな使い方をイメージできる!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
円安って言っても約14万6500円ですよ! これ日本でも発売してくれないかなぁ……。そう思わずにはいられないカワイイヤツが登場した。北米で発表された「モトコンパクト(Motocompacto)」は、1[…]
近年、手軽な移動手段として注目を集めている電動キックボード。法改正の施行により、令和5年(2023年)7月1日から原動機付自転車に新たな区分が創設され、電動キックボードに新しいルールが適用されます。 […]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
原付の講習なんてあったっけ? 2023年7月から「特定小型原動機付自転車」という新しい制度の基づく車両が路上を走ることになっています。この特定小型原付というのは、いわゆる電動キックボードのことです。 […]
以前にホンダが発表した「ストリーモ」の走行動画 最高速度20km/h以下&定格出力0.6kW以下のレギュレーションに適合 ストリーモ株式会社は、三輪電動マイクロモビリティの「「ストリーモ」が、特定小型[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
- 1
- 2







































































