
ロードレース世界選手権(MotoGP)第14戦日本GPが週末に開催された。主役となったのは、スプリントレースに続き、ヘビーレインとなった決勝も制した#89ホルヘ・マルティン。ワークスと同じカウルにしてから調子は上向き。この勢いでタイトルを獲得できるか!?
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
ヘビーレインとなったMotoGPクラスを制したのはマルティン!
コロナ禍開けのMotoGP日本グランプリは、日本車勢の苦しい現状を目の当たりにしました。新フォーマットで今シーズンから行われているスプリントレースでは、ホルヘ・マルティンがキレのある走りで勝利。KTMのブラッド・ビンダーが2位、フランチェスコ・バニャイアがジャック・ミラーとの3位争いを制してゴール。日本車勢では、マルク・マルケスが5番手を走っていましたが、マルク・ベセッキに突かれ、ヨハン・ザルコにもかわされ7位という結果でした。ヤマハファクトリーにいたってはファビオ・クアルタラロとフランコ・モルビデリがランデブーで15、16位という低迷ぶりでした。
12周で争われたスプリントレースは、ドライコンディション。本日の主役マルティンが速さを見せた。
スプリントレースの結果を受け、日曜日の決勝でもマルティンが独走することが予想されました。しかし、朝もてぎに向かう道中で雨は本降りとなり、ウエットコンディションでのレースになれば、昨年雨でポールポジションを獲得したマルケスにチャンスが訪れるのでは? という見方もありました。
その後、雨は止み、この日、最初のレースとなったIDEMITS ASIA TALENT CUPのレース2は、ほぼドライコンディションで行われました。その後、MotoGPクラスのウォームアップがあり、Moto3、Moto2とドライでレースは進んでいきましたが、MotoGPクラスのスタートを前に雨がポツポツと降り始めました。あと少しもってくれれば、という願いもむなしく、レースがスタートします。ホールショットはポールポジションのマルティンが奪い、ミラー、ビンダーのKTM勢が続きます。後方では、行き場を失ったマーベリック・ビニャーレスとヨハン・ザルコが接触しコースアウト。ザルコはグラベルをうまく走りコースに戻りますが、ビニャーレスは転倒を喫してしまいます。
フラッグtoフラッグで乗り換えて出て行くライダーたち。なかなかのカオスな光景でもある。
スタート直後にマシンの乗り換えが可能となるホワイトフラッグが提示され、オープニングラップで、ほとんどのライダーがピットに入り、スリックタイヤからウエットタイヤを履いたマシンに乗り換えました。ここでピットに入らなかったミケーレ・ピロがトップに立ち、クアルタラロ、ステファン・ブラドル、モルビデリ、カル・クラッチロウと続きますが、その後雨足は強くなり、明暗が分かれる結果となります。
一時は6番手までポジションを落とした#89マルティンはここから追い上げる。
実質のトップにはマルティンが立ち、アレイシ・エスパルガロ、マルケス、ベセッキ、バニャイアと続いていきます。まだ路面が完全に濡れるところまでいかない状態では、アレイシがトップに立ち、マルケスが2番手と経験値の高いライダーが前に出ていました。しかし、マルティンはペースをつかむと、あっと言う間にトップに立ちレースをリード。その後、レースも折り返しとなる13周目に雨足が強くなりザルコがセカンドアンダーブリッジ先の左高速コーナーで転倒。マルケスやバニャイアも中断をアピールし赤旗が提示されます。
レースは残り12周でクイックリスタートで再開されますが、ウォームアップラップで再び赤旗が提示され、そのままレース成立となりました。この結果、マルティンが優勝し、バニャイアが2位となったことで、両者のポイント差は3に縮まりました。
「すごく難しいコンディションでした。一時は6番手に下がりましたが、電子制御がうまくいったので、普段は苦戦しているウエットでも強い走りができました。再スタートは、雨が強いままでしたし“なんでレースを再開するんだ?”と思っていたので、中止にしてくれてよかったです。勝てた実感はありませんが、フルポイントついたことが重要です」とマルティン。
マルケスは、今シーズン初表彰台。ウエットコンディションなら腕で前に来るが、それでも3位が精一杯なところが苦しいところ。
3位にマルケスが入り、今シーズン、フルレースでは初表彰台となりました。中上貴晶は11位となっています。
IDEMITSU Honda Team Asiaが1-2フィニッシュ。チャントラは久しぶりの優勝を飾った。
Moto2、Moto3では小椋藍と佐々木歩夢がそれぞれ2位
Moto2クラスでは、小椋藍が昨年に続く2連覇が期待されましたが、レースウイーク中は体調を崩していました。決勝日に、かなり回復しましたが、チームメイトのソムキアット・チャントラの好調ぶりには追いつけませんでした。それでも2位に入り、会場のファンを沸かせてくれました。青山博一監督率いる、IDEMITSU Honda Team Asiaが1-2フィニッシュを飾りました。
「スタートで出遅れてしまい、2番手に上がったときはチャントラとの差がついてしまっていました。そこから追いつこうと頑張りましたが届きませんでした。ホームグランプリなので、必ず表彰台に上がろうと思っていましたし、チャントラが速かったので今回は2位で満足です」と小椋。
羽田太河は19位、野左根航汰はヘアピンで転倒。再スタートしますが、そのままピットインしリタイアしています。
Moto3クラスは、ジャウマ・マシアが優勝。2位争いは佐々木歩夢とダニエル・オルガドの一騎打ちとなり、最終ラップのビクトリーコーナー立ち上がりでリアタイヤをスライドさせたオルカドを逆転した佐々木が、このバトルを制しています。佐々木は、来シーズン、ヤマハ契約でCorreos Prepago Yamaha VR46 TeamからMoto2にステップアップすることを発表。現在、暫定ランキングではトップのマシアと6ポイントの2位となっているだけに、Moto3のタイトルを引っさげてMoto2に行きたいところでしょう。
来シーズンからMoto2クラスにスイッチすることを発表した佐々木歩夢。世界チャンピオンを獲ってステップアップしたいところだ。
シーズン後半戦に入ったとはいえ、まだ6戦もあるMotoGP。日本人チャンピオンの誕生にも期待しましょ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2










































