
SHOEIは、システムヘルメットの第3世代となる『NEOTEC3』を新発売する。フルモデルチェンジにより快適性と安全性が大幅に向上した。ヨーロッパではすでに発売中だが、国内の発売予定は’23年12月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代
ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェイス並みの安全性を確保しつつ、フリップアップできるチンガードを備えることでジェットヘルメット(オープンフェイス)のような利便性も併せ持つことだ。街乗りはもちろんだが、とくにツーリングで重宝する機能を満載しており、快適性と利便性に優れるヘルメットだ。
走行状態ではフルフェイスヘルメットと同様の安全性を確保。
そんなシステムヘルメットの第3世代となる『ネオテック3』は、いったいどのように進化したのか。ディテールをひとつずつ見ていこう。
ヘルメット形状は従来モデルよりもシャープになっている。フェイスカバー(チンガード)などの可動部とシェルとの接合部は、段差のないシームレスな構造で、風洞実験や実走行の検証によってたどり着いたこの形状によって密閉性が向上した。外観の美しさだけでなく、空力性能も高められている。
帽体にはSHOEIで最高の安全性を誇り、フラッグシップモデル『X-Fifteen』にも採用する『AIM+』を用い、軽量ながら剛性と弾性に優れる。
システムヘルメット最大の特徴であるフェイスカバーの開閉は、中央部に設けられたロックレバーによって行い、2段階で固定できるシステムも合わせて従来モデルより継承。フェイスカバーを開けたまま荷物の積み下ろしなどをしても、フェイスカバーが閉じない強固なロック機構だ。全閉時のロック機構には金属を採用し、シェル側のピンを全包囲する360度ピボットロッキングシステムは転倒の際にフェイスカバーが開いてしまう事態を防ぐ。フェイスカバーの扱いやすさには従来モデルから定評があり、赤いロックレバーは外観上のアクセントにもなっている。
フリップアップすることでオープンフェイス的な使い勝手を実現。歪みのない内蔵式サンバイザーは従来よりも5mm延長された。写真は専用設計コミュニケーションシステムを装着したイメージだ。
システムヘルメットのもうひとつの特徴である内蔵式サンバイザーは、『QSV-2サンバイザー』を新たに採用。従来より5mm延長したことでより広範囲にわたって直射日光を遮る。また、欧州サングラス規格に匹敵する品質で、歪みのない良好な視界を確保している。開閉機構には強靭なワイヤーを用いており、操作はスムーズで快適だ。
ベンチレーションの吸気部は額と顎にあり、ヘルメット内部の空気を効率的に排気する。とくに顎(フェイスガード)に設けられた吸気口は、シールドの曇りを防ぐデフロスターに加えて、付属する新設計ブレスガードを装着することでフレッシュエアの一部を口元へ流ため、息苦しさを軽減してくれる。また、デフロスターにはフィルターを備えているので、走行風に紛れるゴミや虫などの侵入を防ぐ。もちろんフィルターは取り外して洗浄できるから清潔な状態を保てる。
内装システムはネオテック3専用の新設計で、チークパッドを後方側へ延長したことで首まわりとの隙間を小さくして風の侵入を軽減。また、チークパッドと頬が当たる面積が拡がったことで、ホールド性とフィット性を高めている。センターパッドにはポケットを設け、オプションの調整用パッドを入れればフィッティングを微調整できる。もちろん着脱式で洗濯でき、吸水速乾性に優れる素材と起毛生地を適材適所に配しているから被り心地は快適だ。
シールドには歪みのない視界と優れた剛性を持つ『CNS-3C』(従来のCNS-3からセンターロック式に変更)を新規採用。高剛性のシールドは開閉時にたわまないため操作しやすい。センターロック式は全閉時の密閉性を高めて静粛性に貢献するほか、微開状態でシールドを保持することも可能で、ヘルメット内部をすばやく換気できる。防曇効果に長ける『DRYLENS』に対応しているので、雨天時や低気温時も安心だ。
しっかりした締結力と耐久性を発揮するステンレス製のマイクロラチェット機構を採用。グローブをしたままでも操作しやすい。
あご紐には、新開発のマイクロラエチェットチンストラップを採用。従来どおりステンレス製で耐久性を確保しつつ、さらに小型軽量化することで扱いやすく進化している。ストラップ部には高強力・高弾性の高機能繊維を編み込んでおり、強度を確保しながら従来よりもスリムになって装着感が向上した。
ネオテック2から採用されたコミュニケーションシステム(インカム)装着機構も、従来よりもコンパクトになった。このためインカム装着時の空力性能が高まったほか、ヘルメットとインカムがより調和するようになった。また、ヘルメットにインカムを装着したままバッテリー充電が可能となっている。インカムはSENA社SRL3などが装着可能だ。
左はブレスガード取り付け時の風の流れ。右の上下段はデフロスターフィルターの開/閉状態だ。
カラーバリエーションは、ルミナスホワイトやブラックなどオーソドックスなソリッドカラーを7色展開。海外では3パターンのグラフィックモデルもラインナップされているので、こちらも順次国内展開されるだろう。
信号待ちでフェイスカバーを上げて開放感を得たり、ヘルメットを被ったまま買い物を済ませられたりと、システムヘルメットの利便性は日常使いからロングツーリングまで幅広いシチュエーションで発揮される。快適性と利便性が大きく進化したネオテック3は、ツーリングをより楽しく、ゆとりある日々にしてくれる。
SHOEI NEOTEC3
●価格:7万9200円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:白、黒、つや消し黒、つや消し濃灰、濃銀、銀、つや消し青 ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-FIber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、防曇シート、SHOEIロゴステッカー、サービスツール、スペア防曇シート用ピン ●2023年12月発売予定
ネオテック3 カラーバリエーション
マットブルーメタリック
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
SHOEIは、SHOEIオフィシャル会員サイト「my SHOEI」のスマートフォンアプリをリリースしたと発表した。 これまでは専用サイトで購入したヘルメットの保証書登録等を手続きする必要があったが、m[…]
SHOEIは、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery KYOTO」を京都市中京区にオープンした。これまでにSHOEIギャラリーは東京、大阪、横浜の順にオ[…]
目の前にナビ等の情報が浮かび上がる! SHOEIのスマートヘルメットがついに発売された! 最初は試験的な限定発売だというが、税込13万7500円は思ったより安い。当然ながらJIS規格に適合しているが、[…]
大学時代に初めて購入したヘルメットは半キャップで、普通自動二輪の免許を取った後はバイク購入で予算を使い切ってしまい、バイク用品店で買える一番安いストリートジェットを使っていました。 社会人になってシー[…]
日本のヘルメットトップブランドといえば、SHOEIかARAIのいずれかという事に異論があるライダーは少ないと思います。 ARAIはシステムヘルメットを作っていないので、SHOEIのNEOTEC2が最高[…]
最新の関連記事(SHOEI)
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2