
SHOEIは、システムヘルメットの第3世代となる『NEOTEC3』を新発売する。フルモデルチェンジにより快適性と安全性が大幅に向上した。ヨーロッパではすでに発売中だが、国内の発売予定は’23年12月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代
ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェイス並みの安全性を確保しつつ、フリップアップできるチンガードを備えることでジェットヘルメット(オープンフェイス)のような利便性も併せ持つことだ。街乗りはもちろんだが、とくにツーリングで重宝する機能を満載しており、快適性と利便性に優れるヘルメットだ。
走行状態ではフルフェイスヘルメットと同様の安全性を確保。
そんなシステムヘルメットの第3世代となる『ネオテック3』は、いったいどのように進化したのか。ディテールをひとつずつ見ていこう。
ヘルメット形状は従来モデルよりもシャープになっている。フェイスカバー(チンガード)などの可動部とシェルとの接合部は、段差のないシームレスな構造で、風洞実験や実走行の検証によってたどり着いたこの形状によって密閉性が向上した。外観の美しさだけでなく、空力性能も高められている。
帽体にはSHOEIで最高の安全性を誇り、フラッグシップモデル『X-Fifteen』にも採用する『AIM+』を用い、軽量ながら剛性と弾性に優れる。
システムヘルメット最大の特徴であるフェイスカバーの開閉は、中央部に設けられたロックレバーによって行い、2段階で固定できるシステムも合わせて従来モデルより継承。フェイスカバーを開けたまま荷物の積み下ろしなどをしても、フェイスカバーが閉じない強固なロック機構だ。全閉時のロック機構には金属を採用し、シェル側のピンを全包囲する360度ピボットロッキングシステムは転倒の際にフェイスカバーが開いてしまう事態を防ぐ。フェイスカバーの扱いやすさには従来モデルから定評があり、赤いロックレバーは外観上のアクセントにもなっている。
フリップアップすることでオープンフェイス的な使い勝手を実現。歪みのない内蔵式サンバイザーは従来よりも5mm延長された。写真は専用設計コミュニケーションシステムを装着したイメージだ。
システムヘルメットのもうひとつの特徴である内蔵式サンバイザーは、『QSV-2サンバイザー』を新たに採用。従来より5mm延長したことでより広範囲にわたって直射日光を遮る。また、欧州サングラス規格に匹敵する品質で、歪みのない良好な視界を確保している。開閉機構には強靭なワイヤーを用いており、操作はスムーズで快適だ。
ベンチレーションの吸気部は額と顎にあり、ヘルメット内部の空気を効率的に排気する。とくに顎(フェイスガード)に設けられた吸気口は、シールドの曇りを防ぐデフロスターに加えて、付属する新設計ブレスガードを装着することでフレッシュエアの一部を口元へ流ため、息苦しさを軽減してくれる。また、デフロスターにはフィルターを備えているので、走行風に紛れるゴミや虫などの侵入を防ぐ。もちろんフィルターは取り外して洗浄できるから清潔な状態を保てる。
内装システムはネオテック3専用の新設計で、チークパッドを後方側へ延長したことで首まわりとの隙間を小さくして風の侵入を軽減。また、チークパッドと頬が当たる面積が拡がったことで、ホールド性とフィット性を高めている。センターパッドにはポケットを設け、オプションの調整用パッドを入れればフィッティングを微調整できる。もちろん着脱式で洗濯でき、吸水速乾性に優れる素材と起毛生地を適材適所に配しているから被り心地は快適だ。
シールドには歪みのない視界と優れた剛性を持つ『CNS-3C』(従来のCNS-3からセンターロック式に変更)を新規採用。高剛性のシールドは開閉時にたわまないため操作しやすい。センターロック式は全閉時の密閉性を高めて静粛性に貢献するほか、微開状態でシールドを保持することも可能で、ヘルメット内部をすばやく換気できる。防曇効果に長ける『DRYLENS』に対応しているので、雨天時や低気温時も安心だ。
しっかりした締結力と耐久性を発揮するステンレス製のマイクロラチェット機構を採用。グローブをしたままでも操作しやすい。
あご紐には、新開発のマイクロラエチェットチンストラップを採用。従来どおりステンレス製で耐久性を確保しつつ、さらに小型軽量化することで扱いやすく進化している。ストラップ部には高強力・高弾性の高機能繊維を編み込んでおり、強度を確保しながら従来よりもスリムになって装着感が向上した。
ネオテック2から採用されたコミュニケーションシステム(インカム)装着機構も、従来よりもコンパクトになった。このためインカム装着時の空力性能が高まったほか、ヘルメットとインカムがより調和するようになった。また、ヘルメットにインカムを装着したままバッテリー充電が可能となっている。インカムはSENA社SRL3などが装着可能だ。
左はブレスガード取り付け時の風の流れ。右の上下段はデフロスターフィルターの開/閉状態だ。
カラーバリエーションは、ルミナスホワイトやブラックなどオーソドックスなソリッドカラーを7色展開。海外では3パターンのグラフィックモデルもラインナップされているので、こちらも順次国内展開されるだろう。
信号待ちでフェイスカバーを上げて開放感を得たり、ヘルメットを被ったまま買い物を済ませられたりと、システムヘルメットの利便性は日常使いからロングツーリングまで幅広いシチュエーションで発揮される。快適性と利便性が大きく進化したネオテック3は、ツーリングをより楽しく、ゆとりある日々にしてくれる。
SHOEI NEOTEC3
●価格:7万9200円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:白、黒、つや消し黒、つや消し濃灰、濃銀、銀、つや消し青 ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-FIber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、防曇シート、SHOEIロゴステッカー、サービスツール、スペア防曇シート用ピン ●2023年12月発売予定
ネオテック3 カラーバリエーション
マットブルーメタリック
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
SHOEIは、SHOEIオフィシャル会員サイト「my SHOEI」のスマートフォンアプリをリリースしたと発表した。 これまでは専用サイトで購入したヘルメットの保証書登録等を手続きする必要があったが、m[…]
SHOEIは、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery KYOTO」を京都市中京区にオープンした。これまでにSHOEIギャラリーは東京、大阪、横浜の順にオ[…]
目の前にナビ等の情報が浮かび上がる! SHOEIのスマートヘルメットがついに発売された! 最初は試験的な限定発売だというが、税込13万7500円は思ったより安い。当然ながらJIS規格に適合しているが、[…]
大学時代に初めて購入したヘルメットは半キャップで、普通自動二輪の免許を取った後はバイク購入で予算を使い切ってしまい、バイク用品店で買える一番安いストリートジェットを使っていました。 社会人になってシー[…]
日本のヘルメットトップブランドといえば、SHOEIかARAIのいずれかという事に異論があるライダーは少ないと思います。 ARAIはシステムヘルメットを作っていないので、SHOEIのNEOTEC2が最高[…]
最新の関連記事(SHOEI)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2


























































