
ヤマハモーターUKが、英国で開催されるグッドウッドフェスティバルにて「XSR900 DB40 Prototype」を初披露したのは7月のこと。プロトタイプの名は付いているが、これが「XSR GP」に結びつくとの情報も聞こえてくるが──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
欧州Yamaha Motorが投稿したのは──
“Finish this sentence: The XSR900 DB40 Prototype is ……………… ”
欧州ヤマハがこんな文言を「XSR900 DB40 Prototype」の画像に沿えて投稿したのは2023年9月11日午前2時台(日本時間)。翻訳すれば「以下の文章を完成させなさい:XSR900 DB40 Prototypeとは○○である」というクイズ形式だ。以前からこれこそXSR GPになるのではと追いかけてきた我々としては、“The XSR900 DB40 Prototype is XSR GP”とアンサーせずにはいられない。
そんな「XSR900 DB40 プロトタイプ」とは何者か。以下に7月14日付の記事を再掲するので、もう一度復習してみよう。
デルタボックスフレームの40周年を記念したスペシャルモデルというが……
ヤマハのスポーツヘリテイジ最新作か?! とザワつくこと必至のスペシャルモデルが登場した。ヤマハUKが、グッドウッド フェスティバル オブ スピードでお披露目した「XSR900 DB40 プロトタイプ」は、デルタボックスフレームの登場から40周年を記念して名付けられた車名が特徴だが、これがどう見ても1980年代のWGPマシンYZR500、もしくは市販された名車TZR250あたりによく似ていて、ヤマハが商標出願しているXSR GPとの関連性を疑わずにはいられない。そこで探ってみたところ、どうやらこの姿を基本としたものになる可能性が高そうとの情報があったのだ。
どう見ても、“あの頃のヤマハ”のディテールだ。ヘッドライトは収まっていないが、造形は四角眼を連想させる。
最新のXSR900は、1980年代のWGPマシンの歴史へのリスペクトを込めたデザインとされ、初登場時にもヤマハはそれを謳う映像を多数投下している。
今回のXSR900 DB40プロトタイプは、ヤマハのカスタマイズブランドでもあるヤードビルトから発表された鈴鹿8耐マシン似の「CafeRacersofInstagram Yard Built for Good special」に続く1980年代・GPインスパイアの1台で、なんとニール・マッケンジー元GP選手(1989年にマルボロヤマハ所属、以降3年間ヤマハに乗った)のライディングによって走るシーンも一般に披露されるという。
1980年代、ヤマハはWGPシーンにデルタボックスシャーシを導入し、プレス材による特徴的な外観から、これがヤマハの高性能アルミフレームの代名詞となってきた。三角形で表されるギリシャ語アルファベットの4番目の文字「デルタ=Δ」と、箱を表す「ボックス」を組み合わせた名前で、その名の通り側面から見るとヘッドパイプとスイングアームピボットを結ぶ三角形を形成し、断面は箱型になっている。
このフレーム形状、もう最初から狙っていたとしか思えない(希望的観測含む)。右は1982年のYZR500(0W61)で、同年第2戦オーストリアGPにてケニー・ロバーツのライディングでデビューし3位入賞。第4戦スペインGPで1勝を挙げたが、タイトルには届かなかった。
ステアリングヘッドとピボットポイントの位置関係により、ライダーが必要とする剛性と優れたフィードバックが得られ、軽量化も達成できるというデルタボックスフレームは、1982年のYZR500(OW61)で最初に投入され、3年後には市販車TZR250に採用して公道へ展開された。もちろん、1998年に登場した初代YZF-R1もデルタボックスを採用していた。
XSR900 DB40 プロトタイプは、こうしたレガシーに敬意を表しながら、最新の3気筒エンジンを搭載するXSR900をベースに制作されたカスタムモデルだ。YZR500イメージのハーフカウルを装着し、フレームはアルミの地色を生かすことで存在感をアピール。スクリーンやカウルステーの造形も当時の雰囲気を感じさせるものだ。そして何より、“プロトタイプ”というからには本番モデルがあるということ、とも解釈できる。そう、冒頭でも触れた「XSR GP」に繋がるのではないか。
このほか、XSR900をカフェレーサースタイルに変身させられる純正アクセサリーも発表された模様で、バイクシェッドで発表されたRZV500R似のカスタマイズ車に続き、次々とインパクトのある発表を行っているヤマハ。これは期待しちゃうでしょう!
こちらは6月に発表されたカフェレーサースタイルのXSR900。スクエアな感じはケニー・ロバーツが駆った8耐マシンを思わせる!
「新型XSR900 デザイン開発思想」の動画はこちら↓
「ヤードビルト XSR900カフェレーサー」の動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か 1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入さ[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
そりゃあプロのCGアーティストのようには作れないけどさ これから掲載する写真やCGはまったく根も葉もないものであり、噂にすら上っていない。カスタムの素材としての新型XSR900の魅力に迫りたいという思[…]
日本と世界のチャンピオンによる夢のペア――走る前から期待は高まるばかり。実際、走り出せばキング・ケニーは他を圧倒。しかし――もしそのまま順調に勝っていたら、これほど語り継がれることはなかったかもしれな[…]
エンジンの命脈を繋ぎ、その利点を活かせる1台を! 電気に水素、ハイブリッドと次世代系で2輪界の先頭を走るカワサキだが、2022年のミラノショーで「30機種のエンジン車導入」をカワサキモータースの伊藤浩[…]
最新の関連記事(XSR900)
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900 GPの登場によりカジュアル寄りに回帰したXSR900 ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの888cc並列3気筒を搭載するスポーツヘリテイジ「XSR900」をマイナーチェンジ。ライディング[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
- 1
- 2