
JAF岐阜支部の協力で、越前美濃街道広域観光交流推進協議会主催の「越前美濃街道ドライブスタンプラリー」が開催される。秋の行楽シーズンに、ドライブやツーリングにスタンプラリーの楽しみを追加することで、岐阜県や福井県の魅力を再発見してもらう企画だ。開催は2023年8月19日(土)~11月30日(木)までとなっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:日本自動車連盟(JAF)
越前美濃街道武将ドライブスタンプラリー2023概要
昨年同様、武将をテーマに岐阜県美濃市・郡上市、福井県福井市・大野市に設置された12スポットをドライバーやライダーに巡ってもらう内容だ。下記12スポットのうち3スポット以上を巡ると、以下の賞品が抽選で当たる。JAF岐阜支部は、このスタンプラリーのシステムを提供し、観光振興のための広報を行うことで、主催者である越前美濃街道広域観光交流推進協議会に協力している。
岐阜県の6スポット
美濃和紙の里会館(岐阜県美濃市蕨生1851-3)
和紙の歴史や製造工程、本美濃紙がユネスコ無形文化遺産に登録された経緯など、美濃和紙の基本を学ぶことができる観光施設だ。徳川家康が「関ヶ原の戦い」に臨む際に軍勢を指揮するため、美濃の和紙を使って作らせたと言われる采配(レプリカ)が展示されている。
小倉山城跡(岐阜県美濃市泉町1571-1)
関ケ原の合戦で武功を上げた金森長近が、慶長6年(1601年)に隠居城として築いた「小倉山城」。長近の死後は、跡継ぎ長光の幼死により断絶、破却した。現在は城跡が小倉公園として整備され、城郭を模した展望台からは、長良川からうだつの上がる町並みにいたるまで、美濃市の景色を一望することができる。
うだつの上がる町並み(岐阜県美濃市加治屋町1959-1)
戦国武将の金森長近によって「小倉山城」とともに造られた城下町が、400余年を経た今に残る「うだつの上がる町並み」だ。当初うだつは火災の進行を遅らせる防火壁だった。それが時代の変化とともに華美で立派になり、裕福な家の富の象徴とされた。暮らしが上向かない意の言葉「うだつが上がらない」の由来でもある。
郡上八幡城(岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659)
戦国時代末期に遠藤盛数が「赤谷山城の戦い」で構えた陣に起源をもつ郡上八幡城。昭和8年(1933年)に、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなるよう願いを込めて、木造の模擬天守が再建され、80年以上経た現在も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えている。
古今伝授の里フィールドミュージアム(岐阜県郡上市大和町牧912-1)
中世の郡上を治めた東氏は、和歌に優れた才能をみせた一族で、居城とした篠脇城の麓一帯は「古今伝授の里フィールドミュージアム」として整備され、東氏館跡庭園、東氏記念館、和歌文学館に加え、レストランや茶屋、和小物ショップを配し、趣きのある散策を楽しむことができる。
道の駅明宝(岐阜県郡上市明宝大谷1015)
明宝のシンボル「磨墨(するすみ)」は、源頼朝の愛馬と伝えられ、「宇治川の先陣争い」で梶原源太景季が乗った名馬だ。その生誕地である明宝の「道の駅明宝(磨墨の里公園)」では、中央に建つ「名馬磨墨の像」がシンボルとなっている。道の駅では、明宝ハムなど多くの特産品やお土産、グルメを楽しむことができる。
福井県の6スポット
越前大野城(福井県大野市城町3-109)
織田信長に仕えていた武将、金森長近が築いた亀山(標高249m)にそびえる平山城で、麓には城下町がある。10月下旬から春先にかけては、城下町が雲海に包まれ「天空の城」となる。2024年は金森長近公生誕500年を迎える。
朝倉義景墓所(福井県大野市泉町10)
織田信長との戦いに敗れ、大野で自害した越前の戦国大名朝倉義景の墓所で、その横には義景公園も整備され、園内にある水琴窟では琴の音に似た美しい反響音を楽しむことができる。
武家屋敷旧内山家(福井県大野市城町10−7)
幕末期大野藩の財政再建に大きな功績を残した家老、内山良休・隆佐兄弟を輩出した内山家の屋敷で、数奇屋風庭園を眺めながら、お茶がいただける。夏季には涼しさと日本らしさとを楽しむことができる城見障子が期間限定で設置され、また、冬季には色鮮やかな絵障子が数寄屋風書院を彩る。
一乗谷朝倉氏遺跡(福井県福井市城戸ノ内町28-37)
戦国時代に朝倉氏5代が103年間にわたって治めた城下町。遺跡が国の三重指定(特別史跡、特別名勝、重要文化財)を受けていて、2019年5月に日本遺産に認定された。
柴田神社(福井県福井市中央1丁目21-17)
信長の死後に後継者の擁立をめぐって豊臣秀吉と争い、北ノ庄城で自害した柴田勝家とその妻お市の方を祀っている神社だ。現在、柴田神社には柴田勝家の像をはじめ、北ノ庄城唯一の遺物や鬼瓦、勝家の時代に造られた足羽川・九十九橋に使われたという石柱などが大切に保管されている。
明智神社(福井県福井市東大味町)
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていたときの屋敷跡で、娘の玉(後の細川ガラシャ)の生誕地と伝わっている。越前一向一揆掃討作戦の際、光秀が柴田勝家らに出させた安堵状により村が守られたことから、現在に至るまで、東大味の人々は光秀を慕いこの神社を守り続けている。
参加方法
スマートフォンを持っていれば、誰でも参加可能だ。
- 「越前美濃街道武将ドライブスタンプラリー2023」のウェブページにアクセスし、「参加する」ボタンを押す
- 対象施設に行き、スマートフォンの位置情報をオンにして、デジタルスタンプを取得
- 希望する特典の数のスタンプを集め、ウェブから応募
特典
- 越前美濃シルバー賞:3スポットクリアで2,000円相当の特産品等、4名
- 越前美濃ゴールド賞:5スポットクリアで5,000円相当の特産品等、4名
- 越前美濃プラチナ賞:7スポットクリアで10,000円相当の特産品等、4名
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]