
ロイヤルエンフィールドは、インド本国の公式サイトおよび各SNSでティーザーを開始した。そこに描き出される車名ロゴは「BULLET」であり、 SNSには『#BulletMeriJaan(我が愛しのブリット=弾丸)』のハッシュタグが用いられている。これ、クラシック350/メテオ350らに続く兄弟車かと思っていたら、どうやらそれだけではなく──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
『ブリット350』、『ブリット500』、『ブリットSixty-5(650?)』、さらに『ブリット E(Electra)』だとぉ??
ロイヤルエンフィールドがSNSを中心にティーザーを開始した。1932年から途切れなく続く最古の車名『BULLET(ブリット=弾丸)』に最新モデルが登場するという主旨なのだが、次々と映し出される車名ロゴが多岐にわたりすぎていた。
「ブリット350」については、すでに販売中のメテオ350、クラシック350、ハンター350の兄弟車であることは想像に難くない。各車に共通する、空冷・20.2psの単気筒エンジンを最新フレームに搭載すると見て間違いないだろう。
動画に映し出された、新型と思われるエンブレム。王冠マークは現行モデルにない。
そしてここからが凄い。映像ではこちらが最初に映し出されるが、「ブリット500」である。これは、しばらく絶えていた500㏄単気筒を搭載するブリットと見られ、欧州をはじめとしたグローバルな戦略車として鮮烈なデビューとなりそう。
さらに気になるのは「ブリット E(またはブリット エレクトラ?」だろう。ひねりなく捉えるなら電動バージョンということになるのではないか。伝統的なモーターサイクルのスタイルを守り続けるロイヤルエンフィールドが電動バイクを投入するとしたら、どのような姿と乗り味になるのか。想像するだけでワクワクせずにはいられない。
そして「ブリットSixty-5」だ。これを素直に受け取るなら、コンチネンタルGT650やINT650、スーパーメテオ650らと同じ空冷2気筒エンジンを搭載すると考えられる。
2020年モデル以降、あまり存在感のなかったブリットシリーズを一気に展開し、ロイヤルエンフィールドのラインナップの主役に据えるのでは……。そう思えるが、すべての答え合わせは2023年9月1日。
趣味性と実用性を兼ね備えるミドルクラスで覇権を狙うロイヤルエンフィールド、次の一手に大注目だ!
こちらは現行モデルのブリット350。このスタイリングが踏襲されそうだ。
X(旧Twitter)に投稿された『One name. Nine decades.』
移り変わる車名ロゴを見よ! ひとつの名で90年、100万の物語を紡いだブリットの新章が始まる!
One name. Nine decades. Millions of stories. A new chapter begins. 01.09.2023. #BulletMeriJaan#RoyalEnfieldBullet #RoyalEnfield #RidePure #PureMotorcycling pic.twitter.com/TZt8g4m00R
— Royal Enfield (@royalenfield) August 28, 2023
【動画】歴代 BULLET
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
GB350CのカラーバリエーションCG 全3色をまとめて見る “GBカフェ”はオプションパーツで製作可能!! ホンダは4月27日に「GB350C」という商標を出願し、これが5月10日に公開されている。[…]
エンジン自体は「500」を見越した設計だ GB350に常につきまとう「500cc存在説」。その噂の出元をひも解いていくと、2021年春に開催されたメディア向け試乗会にたどり着く。ホンダの主催で千葉県南[…]
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
ターゲットを変えて3機種を作り分けるロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ よく作り分けているなぁ、と感心する。普通自動二輪免許で乗れるロイヤルエンフィールド、メテオ350/クラシック350/ハン[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2








































