
●文:ヤングマシン編集部
NENOSグループのGachaco(ガチャコ)は、2024年に予定しているバッテリーシェアリングの個人向けサービス開始に向けて、「Gachacoバッテリーシェアリング体験キャンペーン」を2023年10月下旬より開始すると発表した。これに先立ち、モニターとして参加してくれるライダーを募集開始している。
参加者には期間中、最新の電動バイク(ホンダのEM1 e: またはBENLY e:)を無償で貸し出すとともに、Gachacoのバッテリーシェアリングサービス(有償)を利用することで、2024年に展開予定のサービスを先取りして体験してもらいたいという。また、キャンペーン終了時にはギフトカードも進呈される。
応募条件は、東京都練馬区およびその周辺にお住まいの方/クレジットカードで支払い可能な方などややピンポイントではあるが、開始前のサービスを体験するとなるとインフラの整ったエリアに限定されることも納得。
キャンペーン期間のサービス月会費は300円/月、利用料金は300円/kWh相当(バッテリー代込み)だ。
Honda EM1 e:
Honda BENLY e:(原付一種)
【キャンペーン期間(予定)】:2023年10月下旬~12月下旬
【応募期間】:2023年8月21日(月)~9月20日(水)
【キャンペーンエリア】:練馬区およびその周辺のエリア
【応募人数】:30名程度
【主な応募条件】:
(1) 練馬区およびその周辺にお住まいの方で第一種原動機付自転車(原付一種)のバイクに乗れる免許をお持ちの方
※普通自動車免許保有の方も含む
(2) キャンペーン期間中、日常的にバイクを使う方
(3) 店舗、事務所、ご自宅などに電動バイクを保管する駐車場等を確保できる方
(4) クレジットカードで支払いが可能な方
(注意点)モニター利用開始前の安全講習への参加、およびモニター期間終了後のアンケートへのご協力が必須となります。
【応募方法】:以下のQRコードから応募可能です
Gachaco バッテリーシェアリングサービスの特長
本サービスを利用すると、バッテリー残量が少なくなった時など都合の良いタイミングで、お好きなGachacoステーション(※)で充電済みバッテリーと交換することができます。これにより電動バイクの課題である電欠リスクの軽減や充電待ち時間の解消、移動距離の延長が可能です。
また、車両の購入時にバッテリーを買う必要が無く、安価に電動バイクの利用を始める事ができます。バッテリーをシェアリングすることにより、バッテリー劣化による買い替えの心配もなくなります。
※Gachacoステーション:電動バイクのバッテリーを街中で自由に交換できるステーション
【ご利用の流れ】
(1)専用アプリの掲載マップにより交換可能なステーションの位置を把握
(2)専用IDタグによる認証後、短時間で簡単にバッテリー交換が可能。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Hondaが国内で初めて個人向けに発売する電動バイク ホンダは、1994年から電動バイクを推進してきた。これまでは官公庁や自治体、法人向けの展開だったが、新たにパーソナルユースを目的としたホンダ初のモ[…]
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33! ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本[…]
水上のカーボンニュートラルは二輪の技術で推進する 「船外機」とはご存知のとおり、船舶に取り付けるパワーユニット。ホンダだけでなく他の国内二輪メーカーも参入しており、現状ではエンジン搭載モデルが大勢を占[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
Gachacoは、一般社団法人次世代自動車振興センター「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金(電動二輪交換式バッテリー整備・運用モデル構築実証事業)」の一環として、本田技研工業(東京都港区[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2













































