
●文:ヤングマシン編集部
NENOSグループのGachaco(ガチャコ)は、2024年に予定しているバッテリーシェアリングの個人向けサービス開始に向けて、「Gachacoバッテリーシェアリング体験キャンペーン」を2023年10月下旬より開始すると発表した。これに先立ち、モニターとして参加してくれるライダーを募集開始している。
参加者には期間中、最新の電動バイク(ホンダのEM1 e: またはBENLY e:)を無償で貸し出すとともに、Gachacoのバッテリーシェアリングサービス(有償)を利用することで、2024年に展開予定のサービスを先取りして体験してもらいたいという。また、キャンペーン終了時にはギフトカードも進呈される。
応募条件は、東京都練馬区およびその周辺にお住まいの方/クレジットカードで支払い可能な方などややピンポイントではあるが、開始前のサービスを体験するとなるとインフラの整ったエリアに限定されることも納得。
キャンペーン期間のサービス月会費は300円/月、利用料金は300円/kWh相当(バッテリー代込み)だ。
Honda EM1 e:
Honda BENLY e:(原付一種)
【キャンペーン期間(予定)】:2023年10月下旬~12月下旬
【応募期間】:2023年8月21日(月)~9月20日(水)
【キャンペーンエリア】:練馬区およびその周辺のエリア
【応募人数】:30名程度
【主な応募条件】:
(1) 練馬区およびその周辺にお住まいの方で第一種原動機付自転車(原付一種)のバイクに乗れる免許をお持ちの方
※普通自動車免許保有の方も含む
(2) キャンペーン期間中、日常的にバイクを使う方
(3) 店舗、事務所、ご自宅などに電動バイクを保管する駐車場等を確保できる方
(4) クレジットカードで支払いが可能な方
(注意点)モニター利用開始前の安全講習への参加、およびモニター期間終了後のアンケートへのご協力が必須となります。
【応募方法】:以下のQRコードから応募可能です
Gachaco バッテリーシェアリングサービスの特長
本サービスを利用すると、バッテリー残量が少なくなった時など都合の良いタイミングで、お好きなGachacoステーション(※)で充電済みバッテリーと交換することができます。これにより電動バイクの課題である電欠リスクの軽減や充電待ち時間の解消、移動距離の延長が可能です。
また、車両の購入時にバッテリーを買う必要が無く、安価に電動バイクの利用を始める事ができます。バッテリーをシェアリングすることにより、バッテリー劣化による買い替えの心配もなくなります。
※Gachacoステーション:電動バイクのバッテリーを街中で自由に交換できるステーション
【ご利用の流れ】
(1)専用アプリの掲載マップにより交換可能なステーションの位置を把握
(2)専用IDタグによる認証後、短時間で簡単にバッテリー交換が可能。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Hondaが国内で初めて個人向けに発売する電動バイク ホンダは、1994年から電動バイクを推進してきた。これまでは官公庁や自治体、法人向けの展開だったが、新たにパーソナルユースを目的としたホンダ初のモ[…]
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33! ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本[…]
水上のカーボンニュートラルは二輪の技術で推進する 「船外機」とはご存知のとおり、船舶に取り付けるパワーユニット。ホンダだけでなく他の国内二輪メーカーも参入しており、現状ではエンジン搭載モデルが大勢を占[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
Gachacoは、一般社団法人次世代自動車振興センター「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金(電動二輪交換式バッテリー整備・運用モデル構築実証事業)」の一環として、本田技研工業(東京都港区[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2