
ヤマハが商標を出願し、その登場が確実視されている「XSR GP」。XSR900をベースに“グランプリ”を想起させるフィニッシュを施した車両と思われ、本誌でも過去に何度もスクープ記事を展開してきたが…ついにその概要が判明!! 7月にイギリスで開催されたグッドウッド・フェスティバルオブスピードにヤマハUKが出走させた「XSR900 DB40プロトタイプ」こそ、XSR GPそのものだというのだ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か
1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入され、当時興奮したベテラン読者も多いことだろう。
このデルタボックス=DBの登場40周年を祝うスペシャルモデルが、英国伝統イベントのグッドウッドフェスティバルで披露された。製作したのはヤマハモーターUK。XSR900をベースにYZRやTZR風のカウルを与えたカスタム車だ。
ナント、このモデルこそヤングマシンがスクープしてきた「XSR GP」のプロトタイプであるとの情報が舞い込んできた! 既報のとおりヤマハは「XSR GP」の商標を日欧などで出願済み。これがスポーツヘリテイジであるXSR900の”カウル付きバージョン”と予想してきたが、まさに的中した模様だ。
試作車はハーフカウルだが、市販版はフルカウルの可能性も。また、試作車はヘッドライトなど灯火類が非装備だが、アッパーカウル先端に開いた四角穴が、ほぼそのまま超小型ヘッドライトになると思われる。
気になるのは、アッパーカウルの装着位置が高く、上部に切り欠きがある点。これはXSRのノーマルハンドル位置に合わせてカウルを装着するためと見られる。つまりXSR GPは完成車ではなく、パッケージオプションの可能性もあるだろう。
登場は早ければ2023年秋と予想したい。XSR GPはまさに現代に甦ったTZRレプリカ。フルカウルのレトロスポーツと言えば、MVアグスタのスーパーヴェローチェぐらいしか存在しないが、レアなジャンルを拡大する1台になるハズだ!
【YAMAHA(UK) DB40 PROTOTYPE】最新の3気筒を積むXSR900をベースに、’80年代YZRやTZRをオマージュしたハーフカウルを融合したカスタム車。「プロトタイプ」の名称がいかにも「次」を期待させる。ノーマルは黒フレームだが、無塗装とし、往年のデルタボックスに似たアルミフレームを強調した。
往年のYZRやTZRと同様にナックルガード別体式のアッパーカウル。センターにはヘッドライト風のダクトが設けられる。
STDはアップタイプのバーハンだが、トップブリッジ+セパレートハンドルに換装。スクリーンやカウルステーの造形も本物っぽい。
同じオーリンズではあるが、XSR900の兄弟車であるMT-09SPとは異なるリヤショックを装備。スタイルに合わせたサスが採用される?
2023年に登場したXSR900純正アクセサリー「カウルセット」に含まれるシートカウルを装着。フロントカウルもオプション販売に?
イベント初日に英国人の元ワークスヤマハのWGPライダー、ニール・マッケンジーがデモ走行。正面から見るとまさにYZR?
〈YM未来予想 その1〉ヤマハ XSR GP
カラーリングは不明だが、XSR900の純正色であるファラウェイブルー(ゴロワーズブルー)はもちろんのこと、’80年代のヤマハGPマシンを彩ったイエローのヤマハインターカラーや紅白のマールボロカラーもバッチリ似合うハズ。CGはマールボロにしてみたところ…初代TZR250(1KT)ともうコレ見分けがつかないゾ?!
【YAMAHA XSR GP|イメージCG】
ベースモデル XSR900
【2023 YAMAHA XSR900】MT-09がベースのネオレトロ。2022年型で’80年代WGPマシンをカウルレスにしたかのようなデザインを獲得した。走りがいいのに安価で造形もマル。■水冷4スト並列3気筒888cc 120㎰/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm ■車重193kgシート高810mm 燃料タンク容量14L ●価格:121万円
イメージモデル TZR250(1KT)
【1985 YAMAHA TZR250】ステアリングヘッドとスイングアームピボットを直線的に結ぶアルミ製デルタボックスフレームに、市販レーサーTZ直系の水冷パラツインを搭載。レースでの高い戦闘力と公道での乗りやすさを兼ね備えて大ヒットとなった初代TZR。写真のマールボロカラーは1987年に追加された限定車。カラーリングは1985年のYZR500レプリカだ。■水冷2スト並列2気筒クランクケースリードバルブ 249cc 45㎰/9500rpm 3.5kg-m/9000rpm ■車重126kg ●発売当時価格:54万9000円(1985年)
〈YM未来予想 その2〉ヤマハ YZF-R9
同じくMT-09をベースにスポーツ性能を追求した「YZF-R9」の開発も進行中との噂だ。YZF-R1とR7の間を埋める存在として、120psを発揮する3気筒にアルミフレームを組み合わせた軽量ハイパワーのMT-09は最適。R7では少々もの足りないが、R1は速すぎるうえに価格も高価。速いけれども凄すぎないSSが欲しい…というユーザーの格好の受け皿になるはずだ。従来のYZF-R系より一段と進化した最新デザインが導入されるとのウワサだ。
【YAMAHA YZF-R9|イメージCG】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
YZF-R9やXSR GPに続くのはRZ250/RZ350か ヤマハが「RZ250」「RZ350」の商標登録を出願していたことが明らかになった! RZ250/350といえば、2ストロークエンジンの未来[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
強度と質感を兼ね備えたボトルホルダー このボトルホルダーは、同じブランドのスマホホルダーにも採用されている超硬質プラスチック製。金属製のホルダーで起こりがちなボトル表面の擦れや傷を防ぎつつ、高い強度と[…]
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
- 1
- 2