
ヤマハが商標を出願し、その登場が確実視されている「XSR GP」。XSR900をベースに“グランプリ”を想起させるフィニッシュを施した車両と思われ、本誌でも過去に何度もスクープ記事を展開してきたが…ついにその概要が判明!! 7月にイギリスで開催されたグッドウッド・フェスティバルオブスピードにヤマハUKが出走させた「XSR900 DB40プロトタイプ」こそ、XSR GPそのものだというのだ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か
1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入され、当時興奮したベテラン読者も多いことだろう。
このデルタボックス=DBの登場40周年を祝うスペシャルモデルが、英国伝統イベントのグッドウッドフェスティバルで披露された。製作したのはヤマハモーターUK。XSR900をベースにYZRやTZR風のカウルを与えたカスタム車だ。
ナント、このモデルこそヤングマシンがスクープしてきた「XSR GP」のプロトタイプであるとの情報が舞い込んできた! 既報のとおりヤマハは「XSR GP」の商標を日欧などで出願済み。これがスポーツヘリテイジであるXSR900の”カウル付きバージョン”と予想してきたが、まさに的中した模様だ。
試作車はハーフカウルだが、市販版はフルカウルの可能性も。また、試作車はヘッドライトなど灯火類が非装備だが、アッパーカウル先端に開いた四角穴が、ほぼそのまま超小型ヘッドライトになると思われる。
気になるのは、アッパーカウルの装着位置が高く、上部に切り欠きがある点。これはXSRのノーマルハンドル位置に合わせてカウルを装着するためと見られる。つまりXSR GPは完成車ではなく、パッケージオプションの可能性もあるだろう。
登場は早ければ2023年秋と予想したい。XSR GPはまさに現代に甦ったTZRレプリカ。フルカウルのレトロスポーツと言えば、MVアグスタのスーパーヴェローチェぐらいしか存在しないが、レアなジャンルを拡大する1台になるハズだ!
【YAMAHA(UK) DB40 PROTOTYPE】最新の3気筒を積むXSR900をベースに、’80年代YZRやTZRをオマージュしたハーフカウルを融合したカスタム車。「プロトタイプ」の名称がいかにも「次」を期待させる。ノーマルは黒フレームだが、無塗装とし、往年のデルタボックスに似たアルミフレームを強調した。
往年のYZRやTZRと同様にナックルガード別体式のアッパーカウル。センターにはヘッドライト風のダクトが設けられる。
STDはアップタイプのバーハンだが、トップブリッジ+セパレートハンドルに換装。スクリーンやカウルステーの造形も本物っぽい。
同じオーリンズではあるが、XSR900の兄弟車であるMT-09SPとは異なるリヤショックを装備。スタイルに合わせたサスが採用される?
2023年に登場したXSR900純正アクセサリー「カウルセット」に含まれるシートカウルを装着。フロントカウルもオプション販売に?
イベント初日に英国人の元ワークスヤマハのWGPライダー、ニール・マッケンジーがデモ走行。正面から見るとまさにYZR?
〈YM未来予想 その1〉ヤマハ XSR GP
カラーリングは不明だが、XSR900の純正色であるファラウェイブルー(ゴロワーズブルー)はもちろんのこと、’80年代のヤマハGPマシンを彩ったイエローのヤマハインターカラーや紅白のマールボロカラーもバッチリ似合うハズ。CGはマールボロにしてみたところ…初代TZR250(1KT)ともうコレ見分けがつかないゾ?!
【YAMAHA XSR GP|イメージCG】
ベースモデル XSR900
【2023 YAMAHA XSR900】MT-09がベースのネオレトロ。2022年型で’80年代WGPマシンをカウルレスにしたかのようなデザインを獲得した。走りがいいのに安価で造形もマル。■水冷4スト並列3気筒888cc 120㎰/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm ■車重193kgシート高810mm 燃料タンク容量14L ●価格:121万円
イメージモデル TZR250(1KT)
【1985 YAMAHA TZR250】ステアリングヘッドとスイングアームピボットを直線的に結ぶアルミ製デルタボックスフレームに、市販レーサーTZ直系の水冷パラツインを搭載。レースでの高い戦闘力と公道での乗りやすさを兼ね備えて大ヒットとなった初代TZR。写真のマールボロカラーは1987年に追加された限定車。カラーリングは1985年のYZR500レプリカだ。■水冷2スト並列2気筒クランクケースリードバルブ 249cc 45㎰/9500rpm 3.5kg-m/9000rpm ■車重126kg ●発売当時価格:54万9000円(1985年)
〈YM未来予想 その2〉ヤマハ YZF-R9
同じくMT-09をベースにスポーツ性能を追求した「YZF-R9」の開発も進行中との噂だ。YZF-R1とR7の間を埋める存在として、120psを発揮する3気筒にアルミフレームを組み合わせた軽量ハイパワーのMT-09は最適。R7では少々もの足りないが、R1は速すぎるうえに価格も高価。速いけれども凄すぎないSSが欲しい…というユーザーの格好の受け皿になるはずだ。従来のYZF-R系より一段と進化した最新デザインが導入されるとのウワサだ。
【YAMAHA YZF-R9|イメージCG】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
YZF-R9やXSR GPに続くのはRZ250/RZ350か ヤマハが「RZ250」「RZ350」の商標登録を出願していたことが明らかになった! RZ250/350といえば、2ストロークエンジンの未来[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
リーズナブルで普段使いに最適なハーフヘルメット LEADの「バイクヘルメット ハーフ DALE(デイル)」はマットブラックのシンプルな見た目が魅力で、125cc以下用のPSCSG規格に適合するモデルで[…]
- 1
- 2