
日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(二普協)が主催する「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」が、東京・秋葉原駅前にあるUDXビル内のイベントスペース「アキバ・スクエア」にて開催された。バイクの楽しさや利便性、安全運転を啓蒙し続け、今年で15回目を迎えている。
●文と写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY
仮面ライダーのサイクロン号も展示されたぞ!
毎年8月19日に開催されている当イベント、開催年ごとに名称変更があったり、2020年〜2021年にはコロナ禍でWEB開催となったりはしたものの、今年で通算15回を数えている。そもそも8月19日を「バイクの日」と制定したのは1989年当時の政府総務庁(現・内閣府)で、以来、二輪業界はこの日を中心に7月〜9月の3ヶ月間をバイク月間と定め、バイクの楽しさや魅力、有用性や利便性、そして安全運転意識を啓蒙すべく活動しているのだ。
自工会と二普協による「8月19日はバイクの日〜」のメインイベントは2つ。まずは車両展示で、国内4メーカーのニューモデル(こちらはまたがり自由)や同じく各社の電動バイク、警視庁の白バイや映画「シン・仮面ライダー」の劇中車、サイクロン号などが展示された。バイクキャンプのシーンを再現したり、秋葉原という場所柄もあってか、普段はバイクに興味のない人も足を止めていたようだ。
もうひとつは人気のバイク女子やyoutuberなどによるステージショーだ。ヤングマシンでもおなじみの“にゃんばちゃん”こと難波祐香さんやジャーナリストの相京雅行さん、そして各方面で活躍中の梅本まどかさんなどが登壇。トークを通じてバイクの魅力や各々の楽しみ方、安全運転の啓蒙などが行われた。
フォトコンテストやバイクに絡んだ俳句(ダジャレ!)を事前に募集し、イベントでグランプリを発表するといった催しも行われ、幅広くバイクで楽しむ層を取り込む工夫も。秋葉原UDXは100台以上のバイク駐車場を完備しており、さらにイベント会場は半オープンスペースで冷房が効いていたことも、厳しい残暑の首都圏で開催されたバイクイベントとしては参加しやすさを感じるものだった。
- 開催日時:2023年8月19日(土)/13:00〜16:00
- 場所:東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」
- 主催:一般社団法人日本自動車工業会/一般社団法人日本二輪車普及安全協会
- 後援:内閣府/警察庁/警視庁交通部/一般社団法人全国軽自動車協会連合会/一般財団法人全日本交通安全協会/一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会
- URL:https://bikeday.jama.or.jp/
各社の電動バイク。中でもまもなく正式発表と目されるカワサキの「ニンジャEV」は注目を集めていた。映画「シン・仮面ライダー」のサイクロン号は会場入口の最も目につく場所に展示。
交通安全を啓蒙する、警察関係の展示やステージショーも開催。警視庁の女性白バイ隊「クイーンスターズ」と登壇したピーポ君は、予想外の鋭い動きにピンボケしてしまい恐縮です…。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
真夏の激闘を前に意気込みを聞く! ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
- 1
- 2