
日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(二普協)が主催する「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」が、東京・秋葉原駅前にあるUDXビル内のイベントスペース「アキバ・スクエア」にて開催された。バイクの楽しさや利便性、安全運転を啓蒙し続け、今年で15回目を迎えている。
●文と写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY
仮面ライダーのサイクロン号も展示されたぞ!
毎年8月19日に開催されている当イベント、開催年ごとに名称変更があったり、2020年〜2021年にはコロナ禍でWEB開催となったりはしたものの、今年で通算15回を数えている。そもそも8月19日を「バイクの日」と制定したのは1989年当時の政府総務庁(現・内閣府)で、以来、二輪業界はこの日を中心に7月〜9月の3ヶ月間をバイク月間と定め、バイクの楽しさや魅力、有用性や利便性、そして安全運転意識を啓蒙すべく活動しているのだ。
自工会と二普協による「8月19日はバイクの日〜」のメインイベントは2つ。まずは車両展示で、国内4メーカーのニューモデル(こちらはまたがり自由)や同じく各社の電動バイク、警視庁の白バイや映画「シン・仮面ライダー」の劇中車、サイクロン号などが展示された。バイクキャンプのシーンを再現したり、秋葉原という場所柄もあってか、普段はバイクに興味のない人も足を止めていたようだ。
もうひとつは人気のバイク女子やyoutuberなどによるステージショーだ。ヤングマシンでもおなじみの“にゃんばちゃん”こと難波祐香さんやジャーナリストの相京雅行さん、そして各方面で活躍中の梅本まどかさんなどが登壇。トークを通じてバイクの魅力や各々の楽しみ方、安全運転の啓蒙などが行われた。
フォトコンテストやバイクに絡んだ俳句(ダジャレ!)を事前に募集し、イベントでグランプリを発表するといった催しも行われ、幅広くバイクで楽しむ層を取り込む工夫も。秋葉原UDXは100台以上のバイク駐車場を完備しており、さらにイベント会場は半オープンスペースで冷房が効いていたことも、厳しい残暑の首都圏で開催されたバイクイベントとしては参加しやすさを感じるものだった。
- 開催日時:2023年8月19日(土)/13:00〜16:00
- 場所:東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」
- 主催:一般社団法人日本自動車工業会/一般社団法人日本二輪車普及安全協会
- 後援:内閣府/警察庁/警視庁交通部/一般社団法人全国軽自動車協会連合会/一般財団法人全日本交通安全協会/一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会
- URL:https://bikeday.jama.or.jp/
各社の電動バイク。中でもまもなく正式発表と目されるカワサキの「ニンジャEV」は注目を集めていた。映画「シン・仮面ライダー」のサイクロン号は会場入口の最も目につく場所に展示。
交通安全を啓蒙する、警察関係の展示やステージショーも開催。警視庁の女性白バイ隊「クイーンスターズ」と登壇したピーポ君は、予想外の鋭い動きにピンボケしてしまい恐縮です…。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ポケッタブル⾼圧洗浄機 SWU-1の付属品もすべて⼊るドライメッシュバッグをプレゼント 株式会社サイン・ハウスは、全国の2輪⽤品店/2輪販売店で「ポケッタブル⾼圧洗浄機SPICERR SWU-1」また[…]
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
2019年モデル概要:WのDNAを今に伝えるモデルが再始動 1966年当時、カワサキブランド初の大排気量4ストロークマシンとして登場したW1が背負った最速という使命は、今なお続くニンジャやZシリーズが[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
- 1
- 2