
普通二輪免許を取ったばかりの人でも、これから乗ってみたいと思っている人でもオシャレでクールな世界観へ気軽に誘い込んでくれる400クルーザーがカワサキから新登場。このカテゴリーでは圧倒的支持を得ているレブル250/500の兄弟たちとどんなところが違っているのか。キャラクターや走り、装備まで比較して、全方位チェックだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:カワサキ
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを願っている。
スタイリング:優等生のカワサキvsワルっぽいホンダで対照的
ロー&ロングのまったりハンドリング+軽快に回る元気なエンジンという異質な組み合わせで手軽に楽しめる新しいクルーザー像を見せてくれたエリミネーター。そうなると気になるのは、国産中型クルーザーとしてはブッチギリの人気を誇るレブル250とのライバル関係だ。そこで兄貴分となるレブル500も揃えてしっかり乗り比べてみた。
まず車格としては長めで存在感のあるエリミに対し、レブルはパッと見でひとまわりはコンパクトでスリムな雰囲気。250なら排気量的に仕方ないと思うが、レブル500も車体は250と共通。400であるエリミの方が大きいのにはレブル500としては、ちょっと”やられた”といったところか。だが、優等生的にまとまっているエリミに対して、レブル兄弟は余計なものを削ぎ落したようなカスタムチョッパー感に長けており、そこの魅力では負けない。
【KAWASAKI ELIMINATOR SE】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm ■車重176kg[178kg] シート高735mm 12L ■タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16 ●価格:75万9000円[85万8000円] ※[]はSE
【HONDA Rebel/S 250】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 26ps/9500rpm 2.2kg-m/6500rpm ■シート高690(各mm) 車重171kg 11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●色:白 灰 黒 [茶 赤] ●価格:61万500円[64万9000円] ※[]はS
【2気筒エリミはレブルよりワイド&ロング】エリミネーター400はクルーザーの定石に合わせたロー&ロングなスタイルを追及。並列2気筒なのでボリューム感もワイドだ。対してレブルは250の単気筒に合わせた車体設計を生かしスリムさを追及。ホイールベースも短く、並べると車格には結構な違いがある。
ライディングポジション:その魂は”クルーザー”と”チョッパー”
ライポジにも同様のことが言える。エリミはハンドルの高さもちょうどいい位置にあり、シートに座ると自然と膝はタンクをニーグリップできるところに収まると言った具合。基本に忠実な乗り方をするのに何の違和感もない。
片やレブルのスリムなタンクはニーグリップしようとするとかなり無理があり、あきらめて膝をちょっと開いてワルっぽく乗る方がすんなりはまる。ハンドルも高めでやっぱりどこかチョッパーライクだ。
レブル250が若者にウケた理由としては、足着きの良さや扱いやすい素直なハンドリングがよく挙げられるが、それ以上にこのちょっとワルっぽい世界観が彼らとうまくマッチングしたのではないかと思えてしまった。優等生のエリミとワルめのレブル。今までの世間的イメージからするとカワサキとホンダ、やることが逆じゃないかという感じだけどね(笑)。
エリミネーターは風格があってもレブルに負けず足着きは余裕のべったり。適度なハンドルの高さや自然にホールドできるタンク形状、同じく自然なミッドステップとライディングポジションも優等生的なまとまりだ。[身長168cm/体重61kg]
レブルはステップもちょっと前寄りで膝も軽く開くのがしっくり来るなど、カスタムクルーザーが持つワルっぽい世界観を感じさせる。[同]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
インド人ライダーの誇りである「ブリット」 我々日本人ライダーにとって、ロイヤルエンフィールド「BULLET/ブリット」というモデル名は、あまり馴染みのないモデルかもしれない。しかし古くからのバイク愛好[…]
100年以上の歴史があるイタリアンブランド「モトグッツィ」 それぞれのバイクメーカーにはアイデンティティとなるエンジン形式がある。例えばドゥカティであればLツイン、BMWであればボクサーツインとなるだ[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
二上山の登山口 初の県境越え&走行距離1000kmを突破! 梅雨の時期や夏の夕立(最近は線状降水帯発生も……)はライダーにとって大敵(少なくとも私は好きになれません)です。 雨が降ると、バイクに乗る気[…]
灯火類&ミラー変更でルックスUP! 前回は普段の日常利用よりも長い距離をツーリング走行した時に感じたことを書きましたが、今回はここまで行ったカスタムについて書いていきたいと思います。 最初のカスタムは[…]
最新の関連記事(エリミネーター/SE)
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2023年3月に開催された大阪モーターサイクルショーでの世界初公開から間を開けることなく、4月25日に発売されたカワサキの新型エリミネーター/SE。老若男女のライダーから注目されるこのバイクのコンセプ[…]
カワサキ「エリミネーター/SE(450)」の写真をまとめて見る(全60点) 基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEとほとんど変わらない カワサキは、北米と欧州に続きインドネシアでも新型モデル「エリミ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]