
普通二輪免許を取ったばかりの人でも、これから乗ってみたいと思っている人でもオシャレでクールな世界観へ気軽に誘い込んでくれる400クルーザーがカワサキから新登場。このカテゴリーでは圧倒的支持を得ているレブル250/500の兄弟たちとどんなところが違っているのか。キャラクターや走り、装備まで比較して、全方位チェックだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:カワサキ
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを願っている。
スタイリング:優等生のカワサキvsワルっぽいホンダで対照的
ロー&ロングのまったりハンドリング+軽快に回る元気なエンジンという異質な組み合わせで手軽に楽しめる新しいクルーザー像を見せてくれたエリミネーター。そうなると気になるのは、国産中型クルーザーとしてはブッチギリの人気を誇るレブル250とのライバル関係だ。そこで兄貴分となるレブル500も揃えてしっかり乗り比べてみた。
まず車格としては長めで存在感のあるエリミに対し、レブルはパッと見でひとまわりはコンパクトでスリムな雰囲気。250なら排気量的に仕方ないと思うが、レブル500も車体は250と共通。400であるエリミの方が大きいのにはレブル500としては、ちょっと”やられた”といったところか。だが、優等生的にまとまっているエリミに対して、レブル兄弟は余計なものを削ぎ落したようなカスタムチョッパー感に長けており、そこの魅力では負けない。
【KAWASAKI ELIMINATOR SE】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm ■車重176kg[178kg] シート高735mm 12L ■タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16 ●価格:75万9000円[85万8000円] ※[]はSE
【HONDA Rebel/S 250】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 26ps/9500rpm 2.2kg-m/6500rpm ■シート高690(各mm) 車重171kg 11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●色:白 灰 黒 [茶 赤] ●価格:61万500円[64万9000円] ※[]はS
【2気筒エリミはレブルよりワイド&ロング】エリミネーター400はクルーザーの定石に合わせたロー&ロングなスタイルを追及。並列2気筒なのでボリューム感もワイドだ。対してレブルは250の単気筒に合わせた車体設計を生かしスリムさを追及。ホイールベースも短く、並べると車格には結構な違いがある。
ライディングポジション:その魂は”クルーザー”と”チョッパー”
ライポジにも同様のことが言える。エリミはハンドルの高さもちょうどいい位置にあり、シートに座ると自然と膝はタンクをニーグリップできるところに収まると言った具合。基本に忠実な乗り方をするのに何の違和感もない。
片やレブルのスリムなタンクはニーグリップしようとするとかなり無理があり、あきらめて膝をちょっと開いてワルっぽく乗る方がすんなりはまる。ハンドルも高めでやっぱりどこかチョッパーライクだ。
レブル250が若者にウケた理由としては、足着きの良さや扱いやすい素直なハンドリングがよく挙げられるが、それ以上にこのちょっとワルっぽい世界観が彼らとうまくマッチングしたのではないかと思えてしまった。優等生のエリミとワルめのレブル。今までの世間的イメージからするとカワサキとホンダ、やることが逆じゃないかという感じだけどね(笑)。
エリミネーターは風格があってもレブルに負けず足着きは余裕のべったり。適度なハンドルの高さや自然にホールドできるタンク形状、同じく自然なミッドステップとライディングポジションも優等生的なまとまりだ。[身長168cm/体重61kg]
レブルはステップもちょっと前寄りで膝も軽く開くのがしっくり来るなど、カスタムクルーザーが持つワルっぽい世界観を感じさせる。[同]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
新型トレーサーでACCとY-AMTが融合! 今回のビッグチェンジで色々機能が追加されたり改変を受けているトレーサー9 GT+ Y-AMTではあるが、何はともあれ書くべきは前走車追従型のクルーズコントロ[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
3種のグレードそれぞれに専用カラー カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」シリーズの2025年モデルを発表した。[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]