
暑い。暑すぎる。何なんだこれは! それでも貴重なお盆休み、どうにかしてバイクに乗りたいライダーのために、ヤングマシン読者がAmazonから実際に購入した実績のある暑さ対策アイテムのうち、5点をピックアップして紹介しよう。負けるな! バイクに乗ろう! でも、熱中症にはお気をつけて!
●文:ヤングマシン編集部
専用リキッドを使った水冷式アンダーウェア〈RSタイチ リキッドウインド〉
アールエスタイチが’21年にリリースした水冷アンダーウェアシステム”リキッドウインド”。ギャツビーと共同開発した専用冷却リキッドを、腰に下げたボトルからチューブを伝って首まわりに給水、ウェアを直接濡らして気化熱で温度を下げる仕組み。リキッドには清涼/消臭成分が適切に配合されており、走行風に応じて爽快感が持続する。
給水のためのポンプやチューブなどがセットになったスターターキットに加え、胸元の保水力を高めた専用設計のアンダーシャツ、冷却リキッドの3点セットが基本。バッテリーや氷水に頼らず、体感温度を下げることができるアイテムだ。
停止時にラク! タンクに取り付ける送風機〈コミネ ターボファン付きタンクバッグ〉
走れば涼しい…とは言うものの、足を止めざるを得ない酷暑の渋滞はライダーにとってまさに地獄。そんなときに有用なのがコミネのターボファン付きタンクバッグだ。タンクに取り付けた送風ファン本体からホースが伸びており、服の中に風を送り込んで涼を取る構造だ。
車載の12Vバッテリーから給電可能で、タンクへの取り付けは吸盤を用いるため、幅広い車両で使用できるのも強み。日中の街乗りや、事前に渋滞が予想されるタイミングにぜひ。
体感気温マイナス10度を達成〈ガツンと冷える”水冷ベスト”〉
さまざまなメーカーから発売されている水冷ベスト。基本的にはバッテリーで駆動し、背部のタンクに入れた氷水をベスト内のチューブに循環させて身体を冷却するシステムだ。氷のかわりに凍ったペットボトルが使用可能だったり、ライダーを意識して薄型化を追求したモデルもある。
サンコーの「ガツンと冷える”水冷ベスト”」には10000mAhのモバイルバッテリーが付属し、フル充電で最大21時間稼働する。ペットボトル1本(+水道水300ml)につき3時間の冷却効果を謳っているため、休憩時にコンビニ等で買い足していけばロングツーリングでも威力を発揮してくれる。
4つの氷嚢を装備して強制冷却!〈アイトス アイスベスト〉
ワークウェアを手掛けるアイトスのアイスベスト。ポケットが背面に2つ、両脇腹に1つずつ付いており、氷嚢を入れて使用するという極めてシンプルな構造だ。それゆえに冷却効果は抜群で、求めやすい価格で手に入るのも魅力である。
当然のことながら持続時間は氷が溶けてしまうまでとなるが、短時間で終える小規模ツーリングや日中のみと割り切った使用であれば、まず間違いなく効果を実感できるだろう。むしろ、冷やしすぎにも注意だ。
Amazonランキング1位! お手軽な接触冷感インナー【おたふく手袋 冷感消臭パワーストレッチ長袖ハイネックシャツ JW-625】
手袋から始まり、ワーク商品の老舗であるおたふく手袋が手掛けるインナーシリーズ”BODY TOUGHNESS”。その夏用インナーが接触冷感/吸汗速乾/消臭効果に加えてコンプレッション機能を備え、しかも安価。Amazonのメンズコンプレッショントップス部門売上ランキングでも1位を達成している(2023年8月1日現在)。
中でも人気なのが、日焼けから首まわりを守るハイネックタイプ。サイズ展開も豊富で、どんな体型でも着用できるのが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の関連記事(バイク用品)
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2