
暑い。暑すぎる。何なんだこれは! それでも貴重なお盆休み、どうにかしてバイクに乗りたいライダーのために、ヤングマシン読者がAmazonから実際に購入した実績のある暑さ対策アイテムのうち、5点をピックアップして紹介しよう。負けるな! バイクに乗ろう! でも、熱中症にはお気をつけて!
●文:ヤングマシン編集部
専用リキッドを使った水冷式アンダーウェア〈RSタイチ リキッドウインド〉
アールエスタイチが’21年にリリースした水冷アンダーウェアシステム”リキッドウインド”。ギャツビーと共同開発した専用冷却リキッドを、腰に下げたボトルからチューブを伝って首まわりに給水、ウェアを直接濡らして気化熱で温度を下げる仕組み。リキッドには清涼/消臭成分が適切に配合されており、走行風に応じて爽快感が持続する。
給水のためのポンプやチューブなどがセットになったスターターキットに加え、胸元の保水力を高めた専用設計のアンダーシャツ、冷却リキッドの3点セットが基本。バッテリーや氷水に頼らず、体感温度を下げることができるアイテムだ。
停止時にラク! タンクに取り付ける送風機〈コミネ ターボファン付きタンクバッグ〉
走れば涼しい…とは言うものの、足を止めざるを得ない酷暑の渋滞はライダーにとってまさに地獄。そんなときに有用なのがコミネのターボファン付きタンクバッグだ。タンクに取り付けた送風ファン本体からホースが伸びており、服の中に風を送り込んで涼を取る構造だ。
車載の12Vバッテリーから給電可能で、タンクへの取り付けは吸盤を用いるため、幅広い車両で使用できるのも強み。日中の街乗りや、事前に渋滞が予想されるタイミングにぜひ。
体感気温マイナス10度を達成〈ガツンと冷える”水冷ベスト”〉
さまざまなメーカーから発売されている水冷ベスト。基本的にはバッテリーで駆動し、背部のタンクに入れた氷水をベスト内のチューブに循環させて身体を冷却するシステムだ。氷のかわりに凍ったペットボトルが使用可能だったり、ライダーを意識して薄型化を追求したモデルもある。
サンコーの「ガツンと冷える”水冷ベスト”」には10000mAhのモバイルバッテリーが付属し、フル充電で最大21時間稼働する。ペットボトル1本(+水道水300ml)につき3時間の冷却効果を謳っているため、休憩時にコンビニ等で買い足していけばロングツーリングでも威力を発揮してくれる。
4つの氷嚢を装備して強制冷却!〈アイトス アイスベスト〉
ワークウェアを手掛けるアイトスのアイスベスト。ポケットが背面に2つ、両脇腹に1つずつ付いており、氷嚢を入れて使用するという極めてシンプルな構造だ。それゆえに冷却効果は抜群で、求めやすい価格で手に入るのも魅力である。
当然のことながら持続時間は氷が溶けてしまうまでとなるが、短時間で終える小規模ツーリングや日中のみと割り切った使用であれば、まず間違いなく効果を実感できるだろう。むしろ、冷やしすぎにも注意だ。
Amazonランキング1位! お手軽な接触冷感インナー【おたふく手袋 冷感消臭パワーストレッチ長袖ハイネックシャツ JW-625】
手袋から始まり、ワーク商品の老舗であるおたふく手袋が手掛けるインナーシリーズ”BODY TOUGHNESS”。その夏用インナーが接触冷感/吸汗速乾/消臭効果に加えてコンプレッション機能を備え、しかも安価。Amazonのメンズコンプレッショントップス部門売上ランキングでも1位を達成している(2023年8月1日現在)。
中でも人気なのが、日焼けから首まわりを守るハイネックタイプ。サイズ展開も豊富で、どんな体型でも着用できるのが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
最新の関連記事(バイク用品)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
- 1
- 2