
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではヤマハの125ccスクーター・シグナスグリファスのモニターに選ばれた神奈川県のF・Mさんによるレポートの第3回を掲載。納車から約半年、今回は普段使いよりもちょっぴり足を伸ばしたショートツーリングレポートだ。
●取材協力:ヤマハ発動機販売株式会社
ツーリングでもパワフル! 燃費も良好です
シグナスグリファスが1月に納車されてから約半年が経過しました。前回までは街乗り中心の感想を書きましたが、今回は普段の日常利用よりも長い距離を走行した時に感じたことを書いていきたいと思います。
普段主にシグナスグリファスに乗るときは、最寄り駅までの通勤や買い物などの比較的短い距離が多く、ツーリング目的での利用はしたことがありませんでした。そのため今回は少し距離を伸ばし、100km弱のツーリングに出かけてみました。
そこで感じたことはやはりエンジンのパワフルさです。普段は大型バイク(ヤマハXSR900)に乗る私でも、信号が変わったタイミングでのスタートや坂道での発進加速などに不満を覚えず、交通の流れに乗って楽しく走ることが出来ます。
また普段、通勤や街乗りでは信号のストップ&ゴーが多く、燃費が35km/L程度にとどまることが多いのですが、今回は少し回転数を上げて走るも、巡航の機会が多かったため40km/Lほどに向上し、楽しい上に、改めてお財布にも優しいバイクだなと感じました。
長い距離だと多少の不満もアリ
ただ125ccのスクーターなので仕方ないのですが、タンク容量が6.1Lと若干少なく、給油の回数が多くなってしまうのがツーリング用途だと不便だろうと思います。その他に感じたことはフットスペースの窮屈さです。日常使いだとそこまで不満はなかったのですが、いざ少し長い距離を走ってみると足の曲がりが少しきつく思えました。
足の空間を広く取ろうと、着座位置を後ろにずらすなどの工夫をしてみたのですが、今度はリヤサスペンションの突き上げが気になるようになってしまいました。長距離でも、総合的にはやはり通常の着座位置が良いようです。
長距離では足元スペースにやや窮屈さを感じることも。膝の曲がりも若干きつめかも?
知らない道にも臆せず入れる“好”性能
半年ほど乗ってみて、シグナスグリファスの最大のメリットと感じる点は、知らない道や細い道に躊躇なく入っていけるところです。
今回は横浜の街を身軽に巡りつつ、かつ行ったことのないスポットにも訪れてみたのですが、そこで感じた最大の利点はUターンが一切の恐怖なく出来ることした。シグナスグリファスは車両重量が125kgと軽く車体もコンパクトなため、路地や行き止まりでのUターンが一切怖くなく、今まで行ったことのないようなところにも気楽に行くことができます。おかげで新たな街の魅力を発見することが出来ました。
今回のような少し長めのツーリングや街の探索などに使ってみて、改めてシグナスグリファスはどちらにも楽しく使える、パワフルで軽快な125ccスクーターだと再発見することが出来ました。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シグナス グリファス)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]
2019年モデル概要:カラー&グラフィック変更 現行モデルにつながるZ900の初登場は、2016年11月のミラノショーでのこと。それまで存在していたミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
フェラーリのスペシャルモデルの系譜に新たな歴史が築かれる スーパーカーと呼ばれる高性能かつラグジュアリーなクルマのトップブランド、フェラーリ。世界中のエンスージアストを熱狂させ、そのファンは「ティフォ[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
- 1
- 2