創刊50周年を記念し、2022年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ヤマハ・シグナスグリファスのモニターをお願いした神奈川県のF・Mさんによるレポートの最終回。1年・3000kmの走行で感じたことをまとめてもらった。
●文と写真:F.Mさん ●取材協力:ヤマハ発動機販売
街中へバイクで出かける機会が増えた
昨年の1月に納車されてからちょうど1年が経過し、このシグナスグリファスのレポートも最終回になりました。この1年に私がシグナスグリファスで約3000km走行した感想と起きた出来事を書いていきたいと思います。
まず、やはり125ccのスクーターは街乗り最強であると感じました。私は今まで125cc以下のバイク、そしてスクーターを所有したことがなく、今回このモニターが初めてのスクーター所有体験でした。
納車されてから今まで、そこまでの遠出はしておりませんが、普段乗っている大型より街中での取り回しが大幅に楽なことや、可変バルブVVAのおかげなのか街中での加速など、一切の不満がなく改めて街乗り最強のバイクだなと感じました。それに加え、買い物などに出かけた際に街中での駐輪場探しがものすごく簡単で、バイクで出かける機会がより増えたように感じました。
走りだけでなく、使い勝手や収納性も抜群
シグナスグリファスの良い点は走りだけではありません。この1年所有してみてつくづく実感したのはメットインの広さです。普段スクーターに乗る際に使っているヘルメット(SHOEI Z7)と冬場の必需品、バッテリー内蔵の電熱グローブ(コミネ)が普通に収まることに加え、自賠責の証明書などを入れたポーチや、拭き上げ用のシュアラスターのゼロドロップシートを収納出来ています。
また、メットインの脇にヘルメットをひっかけるフックが2つもあるため、タンデムで出かけたときにもメットインの広さを損なうことなく、ヘルメットの盗難を防ぐことが出来る点も非常に使いやすい機能だなと思いました。
一つ不満な点を挙げるならば、足元スペースの広さです。この足元スペースは他の125ccスクーターより狭く窮屈に感じてしまいました。この点がもう少し改善されればより遠出などに使っていきたいと思えるようになるかなと感じました。
イタズラは受けたが、今後も大切に乗っていく
モニターをしている1年の間には色々な出来事がありました。その中で特にインパクトのある出来事が、昨年7月の頭に駅の駐輪場に停めている際にシートを切られたことです。半年経過した今でも犯人は見つかっておらず、ショックな出来事でした。
このシートの傷をふさぐためにワイズギアのシートカバーを購入しました。この商品は車種専用設計のため取り付けても浮いたりズレたりが一切なく、見た目も少し変わり滑りにくくなったため結果的に見た目のアクセントになっているかなと思えるようになりました。座面の後ろ側にヤマハのロゴのタグが付いているのがお気に入りです。
これからも近場の移動やタンデムでのお出かけなど、長く付き合っていきたいと思います。また灯火類やミラーのカスタムなどの本当に簡単なカスタムしかしていませんが、そもそものデザインがカッコいいため所有感をとても満たしてくれました。今後も大切に乗っていきたいと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマハ シグナスグリファスを購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
- 1
- 2