
スズキは、1998年に初登場したハヤブサが誕生25周年を迎えたことを受け、「Hayabusa 25周年記念モデル」を発表した。現行モデルは3代目に当たるが、エンジンは排気量を拡大しつつも初代からベースを同じくし、傑作と呼ばれるフレームについては基本的に同じものが踏襲されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Hayabusa 25 周年記念モデル特設サイト
日本を含む全世界で7月より順次発売! 日本での価格は221万1000円
スズキのフラッグシップモデル「Hayabusa(ハヤブサ)」が2023年で1998年の発表から25周年を迎えた。これを記念し、スズキは25周年記念モデルを全世界で7月より順次発売する。
日本では限定300台が用意され、スズキのECサイト「S-MALL(エスモール)」で予約を受け付け、抽選を行った後に全国の「ETC2.0車載器標準搭載車取扱店」で販売されるという。抽選は複数回に分けて行い、第1回目の予約期間は、2023年7月3日10時から7月10日17時までを予定している。
価格は標準モデルから+5万5000円の221万1000円、納車は2023年8月以降の予定だ。
今回発表された25周年記念モデルは、ボディ色をオレンジ×ブラック基調とし、ドライブチェーンアジャスター、フロントブレーキディスクインナーの色を変更した特別仕様。マフラーボディやドライブチェーンにオリジナル刻印を、燃料タンクに25周年エンブレムと「SUZUKI」立体エンブレムを追加している。
なお、輸出仕様に標準装備されるシングルシートカウルは、日本仕様では付属しないが、日本仕様にはETC2.0車載器が標準搭載される。
初代ハヤブサは、1998年に「Hayabusa (GSX1300R)」としてドイツ・インターモトで発表され、1999年に欧州や北米で発売された。日本でも逆輸入車として販売されて人気を獲得し、ヤングマシン誌のマシン・オブ・ザ・イヤーではV10を達成している。開発コンセプトは「Ultimate Sport(アルティメットスポーツ=究極のスポーツバイク)」で、縦目のヘッドライトと空力ボディは強い個性を放つだけでなく、Xフォーミュラというレギュレーションの自由度が高いカテゴリーで鈴鹿8耐などにも出場。ヨシムラの吉村不二雄さんをして「傑作」と言わしめる完成度で、のちのロングセラーへと続いた。もちろん、現在もスズキを代表するフラッグシップモデルだ。
初代ハヤブサに関しては、ヤングマシンのテストで市販車として初めて300km/hを突破したモデルとして記録と記憶に残っている。
排気量が1299ccから1340ccに拡大された二代目は2007年に発売され、初代の高い動力性能を引き継ぎつつ、出力特性を調整できるスズキ・ドライブモードセレクター(SDMS)を採用。また、2014年には日本仕様を発売、2016年にはインドで生産、販売を開始するなど、全世界で販売を拡大してきた。
2021年には、エンジン、車体を全面改良し、電子制御を多く取り入れた三代目「Hayabusa」が登場。エンジン、車体の部品を全面的に見直しつつもメインフレームは初代から基本を継承し、トラクションコントロールシステムや双方向クイックシフトシステムなどの電子制御システム「S.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)」を採用したことにより、パワフルでありつつも制御しやすい、「The Refined Beast」を体現するモデルとなった。
現在は、アメリカ、欧州、インド、中南米などを含む全世界、48か国で販売され、シリーズ累計販売台数は20万台に上る。
予約受付日程
■一次受付 100台
7月3日(月) 10:00~10日(月) 17:00 ⇒ 発表7月12日15:00
■二次受付 100台
7月18日(火) 10:00~25日(火) 17:00 ⇒ 発表7月27日15:00
■三次受付 100台+キャンセル分
8月1日(火) 10:00~21日(月) 17:00 ⇒ 発表8月23日15:00
モチーフは写真の2008年型 Hayabusa1300(GSX1300R)のオレンジ×ブラックと思われる。2代目として登場したこのマシンは、排気量を1299cc→1340ccにアップし、SDMSやチタンバルブなどで戦闘力と扱いやすさを向上した。
SUZUKI HAYABUSA
| 車名 | Hayaubsa 25周年記念限定カラー |
| 型式 | 8BL-EJ11A |
| 全長×全幅×全高 | 2180×735×1165mm |
| 軸距 | 1480mm |
| 最低地上高 | 125mm |
| シート高 | 800mm |
| キャスター/トレール | 23°/90mm |
| 装備重量 | 264kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 1339cc |
| 内径×行程 | 81.0×65.0mm |
| 圧縮比 | 12.5:1 |
| 最高出力 | 188ps/9700rpm |
| 最大トルク | 15.2kg-m/7000rpm |
| 始動方式 | セルフ式 |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 20L |
| WMTCモード燃費 | 15.4km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 190/50ZR17 |
| ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
| 乗車定員 | 2名 |
| 価格 | 221万1000円 |
| 色 | 橙 |
| 予約受付開始日 | 2023年7月3日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
規制議論を巻き起こすほど突出した速さと人気を誇った '98年秋のショーで発表された初代ハヤブサは、よく"衝撃的”と表現されるが、写真が公開された段階では、いい意味で使われていなかった…気がする。当時は[…]
初代ハヤブサは、下馬評を一蹴する、まさに常識を覆したマシンだった 排気量が1300ccもあるとかなりゴリゴリして、そこまで高回転域を回せないんじゃないか、車重も重すぎるのではないか? といったところが[…]
ホンダNR ['92〜]:カウルの奥に速度が浮かぶ カーボンパネル中央に白い文字盤の回転計を置く。その先にオレンジ色のデジタル速度計とオド&トリップを配置。表面から130mm奥に表示され、視線移動が少[…]
長らく加速キングに君臨。あの初代より0.5秒速かった2代目 '01年の300km/h速度リミッター自主規制に伴い、雌雄を決するバトルは最高速に代わって0→400mの加速タイムを競うゼロヨン対決へと移行[…]
安定性と軽快なハンドリングの実現、エアロダイナミクスとブレーキングの向上を目指した 従来型のハヤブサの車体は初代からメインフレームをほぼそのまま継承しており、ブラケット類の変更や新形状スイングアームな[…]
最新の関連記事(ハヤブサ)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
緑×金、銀×青、黒×黒の3バリエーション スズキは北米で2025年モデルを一挙発表した。全モデルともカラーチェンジであり、「GSX-S1000」「GSX-8S」「GSX250R」「SV650」「GSX[…]
カラーオーダープランは標準モデルの223万3000円から+5万5000円の228万8000円 スズキは2025年モデルのハヤブサを発表。3バリエーションある標準カラーを刷新するとともに、従来と同じく全[…]
1位:’25「ハヤブサ」が全3色ラインナップで海外発表 2021年に第3世代へと進化したハヤブサは、1998年に初期型が登場した最速系メガスポーツ。カワサキNinja ZX-14Rなどのライバルが、日[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
- 1
- 2











































