
スズキは、1998年に初登場したハヤブサが誕生25周年を迎えたことを受け、「Hayabusa 25周年記念モデル」を発表した。現行モデルは3代目に当たるが、エンジンは排気量を拡大しつつも初代からベースを同じくし、傑作と呼ばれるフレームについては基本的に同じものが踏襲されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Hayabusa 25 周年記念モデル特設サイト
日本を含む全世界で7月より順次発売! 日本での価格は221万1000円
スズキのフラッグシップモデル「Hayabusa(ハヤブサ)」が2023年で1998年の発表から25周年を迎えた。これを記念し、スズキは25周年記念モデルを全世界で7月より順次発売する。
日本では限定300台が用意され、スズキのECサイト「S-MALL(エスモール)」で予約を受け付け、抽選を行った後に全国の「ETC2.0車載器標準搭載車取扱店」で販売されるという。抽選は複数回に分けて行い、第1回目の予約期間は、2023年7月3日10時から7月10日17時までを予定している。
価格は標準モデルから+5万5000円の221万1000円、納車は2023年8月以降の予定だ。
今回発表された25周年記念モデルは、ボディ色をオレンジ×ブラック基調とし、ドライブチェーンアジャスター、フロントブレーキディスクインナーの色を変更した特別仕様。マフラーボディやドライブチェーンにオリジナル刻印を、燃料タンクに25周年エンブレムと「SUZUKI」立体エンブレムを追加している。
なお、輸出仕様に標準装備されるシングルシートカウルは、日本仕様では付属しないが、日本仕様にはETC2.0車載器が標準搭載される。
初代ハヤブサは、1998年に「Hayabusa (GSX1300R)」としてドイツ・インターモトで発表され、1999年に欧州や北米で発売された。日本でも逆輸入車として販売されて人気を獲得し、ヤングマシン誌のマシン・オブ・ザ・イヤーではV10を達成している。開発コンセプトは「Ultimate Sport(アルティメットスポーツ=究極のスポーツバイク)」で、縦目のヘッドライトと空力ボディは強い個性を放つだけでなく、Xフォーミュラというレギュレーションの自由度が高いカテゴリーで鈴鹿8耐などにも出場。ヨシムラの吉村不二雄さんをして「傑作」と言わしめる完成度で、のちのロングセラーへと続いた。もちろん、現在もスズキを代表するフラッグシップモデルだ。
初代ハヤブサに関しては、ヤングマシンのテストで市販車として初めて300km/hを突破したモデルとして記録と記憶に残っている。
排気量が1299ccから1340ccに拡大された二代目は2007年に発売され、初代の高い動力性能を引き継ぎつつ、出力特性を調整できるスズキ・ドライブモードセレクター(SDMS)を採用。また、2014年には日本仕様を発売、2016年にはインドで生産、販売を開始するなど、全世界で販売を拡大してきた。
2021年には、エンジン、車体を全面改良し、電子制御を多く取り入れた三代目「Hayabusa」が登場。エンジン、車体の部品を全面的に見直しつつもメインフレームは初代から基本を継承し、トラクションコントロールシステムや双方向クイックシフトシステムなどの電子制御システム「S.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)」を採用したことにより、パワフルでありつつも制御しやすい、「The Refined Beast」を体現するモデルとなった。
現在は、アメリカ、欧州、インド、中南米などを含む全世界、48か国で販売され、シリーズ累計販売台数は20万台に上る。
予約受付日程
■一次受付 100台
7月3日(月) 10:00~10日(月) 17:00 ⇒ 発表7月12日15:00
■二次受付 100台
7月18日(火) 10:00~25日(火) 17:00 ⇒ 発表7月27日15:00
■三次受付 100台+キャンセル分
8月1日(火) 10:00~21日(月) 17:00 ⇒ 発表8月23日15:00
モチーフは写真の2008年型 Hayabusa1300(GSX1300R)のオレンジ×ブラックと思われる。2代目として登場したこのマシンは、排気量を1299cc→1340ccにアップし、SDMSやチタンバルブなどで戦闘力と扱いやすさを向上した。
SUZUKI HAYABUSA
車名 | Hayaubsa 25周年記念限定カラー |
型式 | 8BL-EJ11A |
全長×全幅×全高 | 2180×735×1165mm |
軸距 | 1480mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 800mm |
キャスター/トレール | 23°/90mm |
装備重量 | 264kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1339cc |
内径×行程 | 81.0×65.0mm |
圧縮比 | 12.5:1 |
最高出力 | 188ps/9700rpm |
最大トルク | 15.2kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 20L |
WMTCモード燃費 | 15.4km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/50ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 221万1000円 |
色 | 橙 |
予約受付開始日 | 2023年7月3日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
規制議論を巻き起こすほど突出した速さと人気を誇った '98年秋のショーで発表された初代ハヤブサは、よく"衝撃的”と表現されるが、写真が公開された段階では、いい意味で使われていなかった…気がする。当時は[…]
初代ハヤブサは、下馬評を一蹴する、まさに常識を覆したマシンだった 排気量が1300ccもあるとかなりゴリゴリして、そこまで高回転域を回せないんじゃないか、車重も重すぎるのではないか? といったところが[…]
ホンダNR ['92〜]:カウルの奥に速度が浮かぶ カーボンパネル中央に白い文字盤の回転計を置く。その先にオレンジ色のデジタル速度計とオド&トリップを配置。表面から130mm奥に表示され、視線移動が少[…]
長らく加速キングに君臨。あの初代より0.5秒速かった2代目 '01年の300km/h速度リミッター自主規制に伴い、雌雄を決するバトルは最高速に代わって0→400mの加速タイムを競うゼロヨン対決へと移行[…]
安定性と軽快なハンドリングの実現、エアロダイナミクスとブレーキングの向上を目指した 従来型のハヤブサの車体は初代からメインフレームをほぼそのまま継承しており、ブラケット類の変更や新形状スイングアームな[…]
最新の関連記事(ハヤブサ)
緑×金、銀×青、黒×黒の3バリエーション スズキは北米で2025年モデルを一挙発表した。全モデルともカラーチェンジであり、「GSX-S1000」「GSX-8S」「GSX250R」「SV650」「GSX[…]
カラーオーダープランは標準モデルの223万3000円から+5万5000円の228万8000円 スズキは2025年モデルのハヤブサを発表。3バリエーションある標準カラーを刷新するとともに、従来と同じく全[…]
1位:’25「ハヤブサ」が全3色ラインナップで海外発表 2021年に第3世代へと進化したハヤブサは、1998年に初期型が登場した最速系メガスポーツ。カワサキNinja ZX-14Rなどのライバルが、日[…]
日本仕様にもこのままのラインナップで登場か スズキは欧州でハヤブサの新色を発表。従来のカラーバリエーションを刷新し、ニューカラー×3色の新たな布陣を敷く。 グラススパークルブラックに関しては差し色が変[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2