
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代は、中盤ごろから機械式トリップメーターからデジタル式への移行が進んだ時期だった。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:YM/BM ARCHIVES
ホンダNR [’92〜]:カウルの奥に速度が浮かぶ
カーボンパネル中央に白い文字盤の回転計を置く。その先にオレンジ色のデジタル速度計とオド&トリップを配置。表面から130mm奥に表示され、視線移動が少なくて済むため、当時のインプレッションによると「恐ろしく見やすい」とのこと。さすが520万円のバイクだ。
ホンダCBR900RRファイアーブレード(’92~):NSRと同様にストイック
中央の大型タコ+スポンジマウントの構成は、NSRとクリソツ。しかもアッパーカウルのステーが無骨でタマラナイ。’96年型からオドや燃料計が液晶に。
ホンダ アフリカツイン(’90~):トリップが最上段
トリップが最上部なのは珍しいが、これはラリーマシンを踏襲したもの。ボタンも多数で操作しやすい。スポンジマウントも’80年代パリダカ機のオマージュだ。
ホンダNSR250R(’94~):カードキーに未来を見た!
ライバルに先駆け、大型液晶の速度計をいち早く採用。当時では珍しくギヤポジションまで表示する。そして世界初のカードキーが特筆モノ。HRCカードを挿すと、速度に替わって水温を示す。
スズキGSX1300Rハヤブサ(’99~):2年のみの350km/hフルスケール
最速GTとして登場した隼は、ホンダCBR1100XXの330km/h表示に対し、驚異の350km/h表示を採用。実際の速さも凄まじかった。’01年から欧州で300km/h自主規制が始まり、”350″表示は’99年型と’00年型のみだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。本記事では、歴代の個性派&傑作メーターのうち’80年代を紹介する。丸型2眼が主流ではあったものの、[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。本記事では、歴代の個性派&傑作メーターのうち’50~’70年代の逸品を紹介[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は量[…]
扱いやすく、速い。そんな新型カワサキZ650RSのコンセプトと立ち位置は、紛れもなく祖となる”ザッパー”ことZ650から継承されている。長きにわたりカワサキを支え続けた由緒正し[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- 1
- 2