
GB350には2024年の春ごろにデビュー予定の派生機種が控えているとの情報があるが、つい最近「GB350C」という商標が公開され、その存在が確定的となった。となれば気になるのは“C”の意味だろう。カスタム?カフェ? 様々な憶測を呼ぶその頭文字だが、本誌では“クラシック”と予想する!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG制作:SRD
“GBカフェ”はオプションパーツで製作可能!!
ホンダは4月27日に「GB350C」という商標を出願し、これが5月10日に公開されている。ヤングマシンでは以前より“GB350には派生機種がある”と報じてきたが、その存在が確定的になったと言っていい。
となれば気になるのは「C」の意味だ。商標が公開された際の記事ではカフェレーサー系?と報じたものの、改めて調査を進めた上でヤングマシンでは「C=クラシック」と予想し直したい。その根拠はいくつか存在する。
まずは排ガス規制に適合させた5月のモデルチェンジで、GB350には数多くの純正オプションパーツが追加され、その中にシングルシートカウルやビキニ風のヘッドライトカウルが存在することだ。見ての通り、この2つを装備したGBはほぼカフェレーサーの出で立ち。さらにカフェレーサールックの派生機種を投入する必要性はかなり薄くなったと言わざるを得ない。
余談ながら、日本ではカフェレーサールックの車両は販売で苦戦することが多いのも本誌が「GB350C=カフェレーサー説」を取り下げる一因。もっか大人気のカワサキZ900RSですら、派生グレードのカフェはいまひとつ盛り上がりに欠けているのが現状。オプションならともかく、派生グレードとしてカフェレーサーを設定するのはなかなかにハードルが高いのだ。
【新登場の純正オプションで“カフェ”は製作可】5月のモデルチェンジでGBには多数のオプションパーツが設定されたが、その中にはクラシカルなビキニカウルやシングルシートカウルが存在し、左のSTDも右のSもカフェルックに仕立てられる。これがあればカフェレーサータイプを新設定する必要はない?
メイン市場・インドを睨めば答えが見える?
さらに、GB350のメインマーケットであるインドでの状況がある。現地ではロイヤルエンフィールド(以下RE)の対抗馬として「ハイネスCB350/CB350RS」の名で販売されているが、インド国内で圧倒的な販売台数(年間50万台以上!)を誇るREに対し、ディーラー網がかなり少ないこともあり、REに肩を並べるのはまだこれから…というのが現状だ。
となれば、GB派生機種はREに存在しないルックスで冒険に出るよりも、既存のREに“当てに行く”のが手堅い判断だろう。となれば1950〜60年代のスタイルを現代に再現した「クラシック350」、またはアドベンチャータイプの「ヒマラヤ」のどちらかと考えられるのだが、GBの派生でアドベンチャーを仕立てるのは難易度が高そう。であればクラシックタイプの可能性が高そうだ…と推測できるのだ。
GBの開発陣は常々「REをライバル視するのではなく、彼らの仲間に入れて欲しいと考えて開発した」と語っている。となればなおさら、RE(の単気筒系)に存在しないカフェレーサーではなく、REと共に愛してもらえるであろう、クラシックタイプの優先順位は相対的にも高くなるはずだ。
【GB派生機はRE対抗馬?!】インドを主戦場とするGBだけに、追加機種が狙うのも当然ながらインドだろう。となれば現地で絶対的な人気を誇るREに当ててくるのは機種展開の常套手段。右のヒマラヤ対抗馬も見てみたいが、普通に考えれば左のクラシック350のライバル機種という線が濃厚?
クラシック+クルーザー風味の味付けもアリ?!
というわけで、「GB350C=クラシックタイプ」という予測の上で作成したのがこちらのCG。もともとレトロモダンと言えるスタイルのGBだけに、クラシックテイストを増強した味付けが似合わない訳がない。特にベテランライダーの琴線には激しく触れるはずだ。
少々余談となるが、インドではクルーザーの解釈が日本などとは異なり、REのクラシック350を「インディアン・クルーザー」などと呼ぶ場合があるという。堂々としたライポジでゆったりクルージングする…という意味ではクラシック350はまさにそうした味付けを持っている。となればGB350Cもクラシック感を押し出しつつ、クルーザーテイストを織り交ぜてくることも考えられそうだ。
気になるGB350Cの登場時期だが、ヤングマシンでは来年の春と予想。価格はGB350+10〜15万円といったところだろうか? 2022年には1万2000台を売り、125cc以上では販売台数日本一に輝いたGBだけに、派生機種が登場すればその勢いが増すことは間違いない。期待が膨らむ!!
予想を基に制作したCGがこちら。水平に出したキャブトンマフラーや分割式シート、深い前後フェンダー、メッキを多用したエンジンなどが特徴だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
GB350カフェレーサー3変化と & インドで発表されたカスタム6変化 待望の新型GB350は7月6日に発売! その次に控えるのが『C』か ホンダは、2023年5月26日にGB350/Sの2023年モ[…]
新型GB350派生モデルの予想CGをまとめて見る まずベースのGB350が今春に規制対応で初進化 GB350/Sは'22年の小型二輪の販売台数は1万2197台と堂々1位で、251~400㏄では2位のC[…]
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
CL250の写真をまとめて見る 見た目はレブルっぽい……? でも跨るとその意味がわかる 思った以上にレブルだよなぁ……。CL250/500が正式発表されたとき、多くの方がそう思ったに違いない。僕もその[…]
レブル250[59万9500円~] vs GB350/S[55万円~] ホンダドリームを訪ねると、新車の購入時にレブル250とGB350で迷う方が多いという話を聞くことがけっこうな頻度である。GB35[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンの[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
平日も週末も楽しめる大排気量エンジンをラージボディに搭載するスタンダードなベスパ GTSシリーズは、ベスパならではのスチール製モノコックボディを、大排気量にふさわしい車格としたラージボディが特徴だ。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2