
GB350には2024年の春ごろにデビュー予定の派生機種が控えているとの情報があるが、つい最近「GB350C」という商標が公開され、その存在が確定的となった。となれば気になるのは“C”の意味だろう。カスタム?カフェ? 様々な憶測を呼ぶその頭文字だが、本誌では“クラシック”と予想する!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG制作:SRD
“GBカフェ”はオプションパーツで製作可能!!
ホンダは4月27日に「GB350C」という商標を出願し、これが5月10日に公開されている。ヤングマシンでは以前より“GB350には派生機種がある”と報じてきたが、その存在が確定的になったと言っていい。
となれば気になるのは「C」の意味だ。商標が公開された際の記事ではカフェレーサー系?と報じたものの、改めて調査を進めた上でヤングマシンでは「C=クラシック」と予想し直したい。その根拠はいくつか存在する。
まずは排ガス規制に適合させた5月のモデルチェンジで、GB350には数多くの純正オプションパーツが追加され、その中にシングルシートカウルやビキニ風のヘッドライトカウルが存在することだ。見ての通り、この2つを装備したGBはほぼカフェレーサーの出で立ち。さらにカフェレーサールックの派生機種を投入する必要性はかなり薄くなったと言わざるを得ない。
余談ながら、日本ではカフェレーサールックの車両は販売で苦戦することが多いのも本誌が「GB350C=カフェレーサー説」を取り下げる一因。もっか大人気のカワサキZ900RSですら、派生グレードのカフェはいまひとつ盛り上がりに欠けているのが現状。オプションならともかく、派生グレードとしてカフェレーサーを設定するのはなかなかにハードルが高いのだ。
【新登場の純正オプションで“カフェ”は製作可】5月のモデルチェンジでGBには多数のオプションパーツが設定されたが、その中にはクラシカルなビキニカウルやシングルシートカウルが存在し、左のSTDも右のSもカフェルックに仕立てられる。これがあればカフェレーサータイプを新設定する必要はない?
メイン市場・インドを睨めば答えが見える?
さらに、GB350のメインマーケットであるインドでの状況がある。現地ではロイヤルエンフィールド(以下RE)の対抗馬として「ハイネスCB350/CB350RS」の名で販売されているが、インド国内で圧倒的な販売台数(年間50万台以上!)を誇るREに対し、ディーラー網がかなり少ないこともあり、REに肩を並べるのはまだこれから…というのが現状だ。
となれば、GB派生機種はREに存在しないルックスで冒険に出るよりも、既存のREに“当てに行く”のが手堅い判断だろう。となれば1950〜60年代のスタイルを現代に再現した「クラシック350」、またはアドベンチャータイプの「ヒマラヤ」のどちらかと考えられるのだが、GBの派生でアドベンチャーを仕立てるのは難易度が高そう。であればクラシックタイプの可能性が高そうだ…と推測できるのだ。
GBの開発陣は常々「REをライバル視するのではなく、彼らの仲間に入れて欲しいと考えて開発した」と語っている。となればなおさら、RE(の単気筒系)に存在しないカフェレーサーではなく、REと共に愛してもらえるであろう、クラシックタイプの優先順位は相対的にも高くなるはずだ。
【GB派生機はRE対抗馬?!】インドを主戦場とするGBだけに、追加機種が狙うのも当然ながらインドだろう。となれば現地で絶対的な人気を誇るREに当ててくるのは機種展開の常套手段。右のヒマラヤ対抗馬も見てみたいが、普通に考えれば左のクラシック350のライバル機種という線が濃厚?
クラシック+クルーザー風味の味付けもアリ?!
というわけで、「GB350C=クラシックタイプ」という予測の上で作成したのがこちらのCG。もともとレトロモダンと言えるスタイルのGBだけに、クラシックテイストを増強した味付けが似合わない訳がない。特にベテランライダーの琴線には激しく触れるはずだ。
少々余談となるが、インドではクルーザーの解釈が日本などとは異なり、REのクラシック350を「インディアン・クルーザー」などと呼ぶ場合があるという。堂々としたライポジでゆったりクルージングする…という意味ではクラシック350はまさにそうした味付けを持っている。となればGB350Cもクラシック感を押し出しつつ、クルーザーテイストを織り交ぜてくることも考えられそうだ。
気になるGB350Cの登場時期だが、ヤングマシンでは来年の春と予想。価格はGB350+10〜15万円といったところだろうか? 2022年には1万2000台を売り、125cc以上では販売台数日本一に輝いたGBだけに、派生機種が登場すればその勢いが増すことは間違いない。期待が膨らむ!!
予想を基に制作したCGがこちら。水平に出したキャブトンマフラーや分割式シート、深い前後フェンダー、メッキを多用したエンジンなどが特徴だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
GB350カフェレーサー3変化と & インドで発表されたカスタム6変化 待望の新型GB350は7月6日に発売! その次に控えるのが『C』か ホンダは、2023年5月26日にGB350/Sの2023年モ[…]
新型GB350派生モデルの予想CGをまとめて見る まずベースのGB350が今春に規制対応で初進化 GB350/Sは'22年の小型二輪の販売台数は1万2197台と堂々1位で、251~400㏄では2位のC[…]
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
CL250の写真をまとめて見る 見た目はレブルっぽい……? でも跨るとその意味がわかる 思った以上にレブルだよなぁ……。CL250/500が正式発表されたとき、多くの方がそう思ったに違いない。僕もその[…]
レブル250[59万9500円~] vs GB350/S[55万円~] ホンダドリームを訪ねると、新車の購入時にレブル250とGB350で迷う方が多いという話を聞くことがけっこうな頻度である。GB35[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2