
59 回目となる「ヨシムラ ツーリング ブレイクタイム」が7/8(土)に新東名高速道路NEOPASA清水(清水パーキングエリア)・ぷらっとパークで行われる。2019年の58回目以降、コロナ禍で中断していたため4年ぶりの開催となる今回は、約1ヶ月後に控えた「鈴鹿8耐直前スペシャル」として開催される。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
ツーリング中にレーシングにどっぷり浸かろう!!
2019年以来、コロナ禍で中断していた「ヨシムラ ツーリング ブレイクタイム」が4年ぶりに開催される。場所は新東名高速道路のNEOPASA清水(清水パーキングエリア)「ぷらっとパーク」で、8/4(金)からの鈴鹿8耐を直前に控えた「鈴鹿8耐直前スペシャル」として行われる。
会場には世界耐久に参戦する「ヨシムラSERT Motul GSX-R1000R」が展示され、そのチームディレクターを務める加藤陽平氏と、ヨシムラジャパンの吉村不二雄社長の「鈴鹿8耐直前スペシャル」トークショーも開催。レーサー紹介や参戦への意気込み、さらにチームへの質問コーナー等も用意され、8耐への思いを熱く語ってくれるはずだ。
さらに、「2輪と4輪のジャンルを超えたレーストーク」として、加藤ディレクターと4輪レーシングチーム「TGR TEAM WedsSport BANDOH」の坂東正敬監督のトークショーも開催される。司会は両トークショーともに、レースファンにはお馴染みのみし奈昌俊さんが務める予定だ。
来場者には記念ステッカー(数に限りあり)がプレゼントされ、ヨシムラやスポンサー各社から供された豪華賞品のプレゼント大会も開催。また、ヨシムラのデモマシンや最新商品の展示、8耐グッズの先行販売なども行われる。さらにヨシムラと縁の深いメーカーによる多数のブース出展も予定されている。
レース色むんむんの内容だが、ぷらっとパークは新東名の上下線だけでなく、下道からでも入場可能な場所だけに、イベントのタイトルどおり、ツーリングの途中にぷらっと立ち寄ってヨシムラのレーシングスピリットに触れてほしい。開催時間は9:00〜14:00で、事前申込や参加費は不要となっている。
- 開催日時:7/8(土)9:00〜14:00
- 開催場所:新東名高速道路 NEOPASA清水「ぷらっとパーク」(静岡県静岡市)
2023鈴鹿8耐「ヨシムラチーム応援テラスチケット」も販売中!!
8/4(金)から開催される「鈴鹿8時間耐久レース 第44回大会」のヨシムラ応援テラスチケットも現在販売中。観戦エリアはピットビルディング3Fのホスピタリティテラスで、自然光を活かした開放的な空間でコースを見渡すことが可能。テラスにはヨシムラピットの映像が見られるモニターも設置される。ヨシムラサポーターは一丸となって「ヨシムラチーム応援テラス」から声援を送ろう!
【ヨシムラチーム応援テラスチケット】3日間有効・観戦券込みで41800円(特典Tシャツ付き。Tシャツサイズが2XL/3XLの場合は42460円。特典が缶バッジとなる3歳〜小学生までの子供は8360円)。定員は240名で、抽選会や公式プログラム/マフラータオル配布などの特典も予定されている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
最新の関連記事(イベント)
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
- 1
- 2