
ニンジャ400譲りのパワフルなエンジンを足着きのいいロー&ロングな車体に搭載し、目下大人気の新生カワサキ エリミネーター(400)。登場前は“対ホンダ レブル機”として250ccでのデビューが予想されていただけに、エリミファミリーはまだまだ拡大する可能性大?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:鰭崎真司
かなり気は早いけど、ファミリー化に期待大!
2023年の大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、大きな話題となったエリミネーター(400)。クラス唯一のクルーザーな上に、元祖エリミネーター譲りの小粋なスタイルとパワフルな走りを体現したとあって、ショップには予約が殺到していると聞く。
大ヒット中のレブルの例を見れば分かるとおり、エリミネーターも400を皮切りに、各排気量帯へシリーズ展開していくのは確実。第2弾として北米向けに450cc版が発表されたが、それに続いて250cc版の存在も可能性は高いはずだ。400の発表前からヤングマシンがスクープしてきたとおり、セールス面を考えれば250を投入しない手はない。ニンジャ400/250、ZX‐4R/25Rと同様、エリミネーター400のシャーシ&外装に250ccエンジンを搭載するだろう。
さらに、レブル1100が存在するように、ビッグエリミネーター登場の可能性も高い。エンジンは旧エリミネーター900がGPZ900Rの水冷並列4気筒を搭載していたことに倣い、4気筒に期待。選択肢としては、948cc(Z900)/1043cc(ニンジャ1000SX)が考えられる。
さらにアツいのは、H2SXやZH2系のスーパーチャージド998cc直4だ。これはサスガにやりすぎかもしれないが、元祖エリミネーターはVMAXをライバルとするパワードラッガーであり、新型も走りを重視したコンセプト。そして何よりライダーの期待を超えてくるカワサキだけに、”世界最速クルーザー”の誕生に期待してしまうのだ!
〈YM新車予想その1〉カワサキ エリミネーター250:400の車体にZ250のエンジンを搭載か
5年連続ベストセラーを記録しているレブル250。今なおライバル不在なのが現状だが、これを止める最右翼こそ「エリミネーター250」だとヤングマシンは考えている。Z400/250は、ほぼ共通の鋼管トレリスフレームに排気量の異なるエンジンを搭載。エリミネーター400は、Z400と同系の398cc並列2気筒を搭載しており、同じシャーシに250ccエンジンも積めるハズだ。車体を共通化することで低価格化にも期待できる。なお、マフラーはZ同様に400より小型化されるだろう。
【KAWASAKI ELIMINATOR 250|予想モデル】エリミネーターはまず400で登場したが、レブル対抗の真打ちは250だろう。走りの400に気軽な250と、絶妙に作り分けてくるハズだ!
【KAWASAKI ELIMINATOR】大阪モーターサイクルショーで初披露された400版。Z400とニンジャ400と同系のパラツインを専用トレリスフレームに搭載する。パワフルな走りを重視するため、排気量はヨンヒャクを選択した。■水冷並列2気筒 398cc 48ps 3.8kg-m 176kg ●75万9000円
〈YM新車予想その2〉ビッグエリミネーター:コスパ重視ならZ900ベースの900cc4気筒?!
ビッグエリミネーターとして手軽な価格帯を目指すなら、Z900をベースとする“900”の線は十分ありそうだ。Z900は、カワサキケアモデルながら120万円を切る価格を実現。948cc直4は125psとハイパワーで、パラツインを積むレブル1100の87psも上回っている。大人気ネオクラネイキッド・Z900RSのベースでもあり、プラットフォーム展開のノウハウもあるハズだ。
【KAWASAKI ELIMINATOR 900|予想モデル】再興したブランドを拡大展開しない手はないだろう。気になるのはその手法。ビッグエリミは快速コスパ系か、それとも超ド級のスーパードラッガーか?!
1000ccならNAか? SCか?!
1000cc級だとやや高級路線になるが、可能性はアリ。順当なら141psを発生するニンジャ1000SXの1043cc直4となるだろう。一方、話題性を狙うならスーパーチャージャー付きで200psのZ H2系998cc直4もありえる。
〈YM新車予想その3〉カワサキ エリミネーターバガー:クルーザーのド定番=バガースタイル展開もある?!
ビキニカウルにサイドケースを備えたバガーは、クルーザーのジャンルにおいて近頃の一大トレンド。大型クラスに多数ラインナップされているものの、600cc以下のミドルクラスでは未登場だ。そこでエリミネーター(400)にバガー仕様が投入されれば、注目されること必至。元々の走りのよさに加え、コンパクトなカウルと長いライザーでよりアップハンドルにすれば、バガーでも人気のクラブスタイルを体現できるだろう。カワサキさんゼヒ!
【KAWASAKI ELIMINATOR BAGGER|予想モデル】エリミ系の派生としてぜひ期待したいのがバガー系。実用性に加えてルックスだってググイッとアップだ!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立したモデルだ[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2



































