
ニンジャ400譲りのパワフルなエンジンを足着きのいいロー&ロングな車体に搭載し、目下大人気の新生カワサキ エリミネーター(400)。登場前は“対ホンダ レブル機”として250ccでのデビューが予想されていただけに、エリミファミリーはまだまだ拡大する可能性大?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:鰭崎真司
かなり気は早いけど、ファミリー化に期待大!
2023年の大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、大きな話題となったエリミネーター(400)。クラス唯一のクルーザーな上に、元祖エリミネーター譲りの小粋なスタイルとパワフルな走りを体現したとあって、ショップには予約が殺到していると聞く。
大ヒット中のレブルの例を見れば分かるとおり、エリミネーターも400を皮切りに、各排気量帯へシリーズ展開していくのは確実。第2弾として北米向けに450cc版が発表されたが、それに続いて250cc版の存在も可能性は高いはずだ。400の発表前からヤングマシンがスクープしてきたとおり、セールス面を考えれば250を投入しない手はない。ニンジャ400/250、ZX‐4R/25Rと同様、エリミネーター400のシャーシ&外装に250ccエンジンを搭載するだろう。
さらに、レブル1100が存在するように、ビッグエリミネーター登場の可能性も高い。エンジンは旧エリミネーター900がGPZ900Rの水冷並列4気筒を搭載していたことに倣い、4気筒に期待。選択肢としては、948cc(Z900)/1043cc(ニンジャ1000SX)が考えられる。
さらにアツいのは、H2SXやZH2系のスーパーチャージド998cc直4だ。これはサスガにやりすぎかもしれないが、元祖エリミネーターはVMAXをライバルとするパワードラッガーであり、新型も走りを重視したコンセプト。そして何よりライダーの期待を超えてくるカワサキだけに、”世界最速クルーザー”の誕生に期待してしまうのだ!
〈YM新車予想その1〉カワサキ エリミネーター250:400の車体にZ250のエンジンを搭載か
5年連続ベストセラーを記録しているレブル250。今なおライバル不在なのが現状だが、これを止める最右翼こそ「エリミネーター250」だとヤングマシンは考えている。Z400/250は、ほぼ共通の鋼管トレリスフレームに排気量の異なるエンジンを搭載。エリミネーター400は、Z400と同系の398cc並列2気筒を搭載しており、同じシャーシに250ccエンジンも積めるハズだ。車体を共通化することで低価格化にも期待できる。なお、マフラーはZ同様に400より小型化されるだろう。
【KAWASAKI ELIMINATOR 250|予想モデル】エリミネーターはまず400で登場したが、レブル対抗の真打ちは250だろう。走りの400に気軽な250と、絶妙に作り分けてくるハズだ!
【KAWASAKI ELIMINATOR】大阪モーターサイクルショーで初披露された400版。Z400とニンジャ400と同系のパラツインを専用トレリスフレームに搭載する。パワフルな走りを重視するため、排気量はヨンヒャクを選択した。■水冷並列2気筒 398cc 48ps 3.8kg-m 176kg ●75万9000円
〈YM新車予想その2〉ビッグエリミネーター:コスパ重視ならZ900ベースの900cc4気筒?!
ビッグエリミネーターとして手軽な価格帯を目指すなら、Z900をベースとする“900”の線は十分ありそうだ。Z900は、カワサキケアモデルながら120万円を切る価格を実現。948cc直4は125psとハイパワーで、パラツインを積むレブル1100の87psも上回っている。大人気ネオクラネイキッド・Z900RSのベースでもあり、プラットフォーム展開のノウハウもあるハズだ。
【KAWASAKI ELIMINATOR 900|予想モデル】再興したブランドを拡大展開しない手はないだろう。気になるのはその手法。ビッグエリミは快速コスパ系か、それとも超ド級のスーパードラッガーか?!
1000ccならNAか? SCか?!
1000cc級だとやや高級路線になるが、可能性はアリ。順当なら141psを発生するニンジャ1000SXの1043cc直4となるだろう。一方、話題性を狙うならスーパーチャージャー付きで200psのZ H2系998cc直4もありえる。
〈YM新車予想その3〉カワサキ エリミネーターバガー:クルーザーのド定番=バガースタイル展開もある?!
ビキニカウルにサイドケースを備えたバガーは、クルーザーのジャンルにおいて近頃の一大トレンド。大型クラスに多数ラインナップされているものの、600cc以下のミドルクラスでは未登場だ。そこでエリミネーター(400)にバガー仕様が投入されれば、注目されること必至。元々の走りのよさに加え、コンパクトなカウルと長いライザーでよりアップハンドルにすれば、バガーでも人気のクラブスタイルを体現できるだろう。カワサキさんゼヒ!
【KAWASAKI ELIMINATOR BAGGER|予想モデル】エリミ系の派生としてぜひ期待したいのがバガー系。実用性に加えてルックスだってググイッとアップだ!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
- 1
- 2