
ホンダは、249ccの水冷単気筒エンジンを搭載した新型スクランブラー「CL250」を5月18日に発売した。6月中旬に開催されたプレス向け試乗会では高評価を得ていたし、筆者もとても気に入ったわけだが、“ココをもう少しよくすれば……”という点もあったのでお伝えしたい。いわば試乗インプレッション『Bサイド』である。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史、ホンダモーターサイクルジャパン ●外部リンク:ホンダ
まずは、いいところをまとめて復習!
CL250は、クルーザーのレブル250をベースとしながら、ストリートスクランブラーとして仕立てられたもの。シンプル極まる“素のバイク”としてのよさを受け継ぎながら、より自由で開放的な乗り物になっている、というのは前回のファーストインプレッションでお伝えしたとおり。
良かったところというのは、ほぼこのコンセプトに根差しているものだった。まずは自由度の高いライディングポジションによる見晴らしのよさ、足着き性のよさだろう。とてもリラックスできるし、乗り慣れる前から『トラブルなくどこにでも行ける』という予感がする。
そして、CL500と車体のベースを共有していることから、250ccクラスとしては立派な車格であることも挙げられる。身長183cmの筆者が乗っても「小さなバイクに見えない」などと同業者に言われ、それでいて160cm台のライダーでも不自由なく乗れたという。
ゆったりした乗り味も美点だ。快活に走るにはエンジンをある程度回す必要があるものの、柔らかい鼓動感をともなう低中回転域を使って街中を流すのがとても気持ちいい。アシスト&スリッパークラッチ採用でレバー操作は軽く、発進は楽々。ハンドリングも、前輪19インチゆえに乗り手の感覚にフィットする“絶妙な反応のラグ”があり、これがスポーティに快走しようというときにもライダーを急かさない特性として活きてくる。ようは安心して身体を預けることができるわけだ。
ワインディングロードなどもリーンウィズのまま気持ちよく駆け抜けることができ、同じ250ccクラスのスポーツバイクと一緒に走っても、あっという間に目の前から消えていく……というほどの差はなさそうだ。そして、路面状況が悪くなるほどに差は縮まり、走り終えて疲労が少ないのはCL250のほうになるだろう。
クルーザーのレブル250をベースにしているからこそ、ストイックにならない“陽”のスポーツ性を味わえる、自由の象徴のようなバイクに仕上がったのだと思えた。何か突出した長所こそないものの、乗ってみて全体を眺めるとしみじみイイ、そんなバイクがCL250だ。これで価格は62万1500円なのだから、多くのユーザーが納得できるんじゃないだろうか。
HONDA CL250[2023 model]
【△】オプションのフラットシートがよすぎる
残念な点のひとつめは、シートである。単体で見れば大きな不満はなく、レブル250のシート高690mmから100mmアップにとどめた790mmで多くのユーザーにハードルを下げた設定としているし、タックロール風の表皮もデザイン性が高い。
しかし、である。純正アクセサリーとして用意されたフラットシート(シート高は+30mm)に試乗させてもらったところ、「こっちが本当の姿なんじゃねーの?」と思わずにいられないほど、よく出来ている。しかもこのシートの価格は1万2540円なのだ。通常このサイズのオプションシートは3万円くらいしてもおかしくない。
比べてしまうと、ノーマルシートの細かい不満点が浮かび上がってくる。足着き性を確保するために高さは抑えているものの、意外とシートのヘリが内モモに当たる形状なのと、座面が前傾気味なことから着座位置が規制される傾向があって、足を下ろすとふくらはぎにステップが当たる。これにより、走っているときの快適さに比べると停止時はちょっと微妙……という感じがしてしまうのだ。いやまあ、身長155cmで両足が着くとはいうのだが。
フラットシートはというと、その名の通り座面がフラットなことから着座位置の自由度が高く、またスリムな形状になるため、じっさいのところ足着き性は30mm差の数値からイメージするほどには変わらない。ステップのふくらはぎやスネへの当たりも気にならなくなる。これは筆者だけでなく、身長168cmの丸山浩さんも同じことを言っていた。そして、ハンドルバーが手元に近くなるので操舵がより自然にしやすくもなった。
さらに、クッション自体の厚みがあるためクッションストロークが長く(ウレタンの硬度自体は同等だという)、振動特性や乗り心地もより快適になる。
ちょっとマニアック目線でいうと、速度域に応じて前後の荷重を変えていきたいときに着座位置が自由なのはとてもありがたい。ノーマルシートだと、特に低速時にどっちつかずになりがちで、前輪に荷重が載せにくいことからフロントブレーキも掛け始めにカクンとなりやすい。ある程度ペースを上げたほうがしっくりくるようになるのだ。フラットシートの場合は上記が解消され、極低速のフルロックターンなどもしやすくなる。もちろん、ペースを上げたら少し後ろに座ればいいだけだ。
このオプションシート、ディーラーで納車時にノーマルと選べるようにして価格は変わらず、みたいな売り方にできないものだろうか。そう思ってしまうほど、このシートがよく出来ているのだった。
【△】やっぱり、レブルに似すぎ
これは好みにもよるだろうが、レブル250の自由さを拡張してストリートスクランブラーに仕立てている、いわば背の高いバージョンのアナザーレブルなだけに、見た目はかなりレブルである。
もちろん、素のバイクとしての立ち位置や、レブル250が軽二輪クラスで断トツの販売台数を誇っていることも考慮すれば、この姿になったのは大いに納得できることではあるので、言いがかりに近いことは重々承知している。
とはいえ、カラーリングのイメージがレブル系と重なることもあり、次年度モデル以降でのカラーバリエーション展開に期待したくなる。たとえば往年のCL72みたいなシルバーとか。または思い切って赤いフレームにして遊び心を表現するとか。
そんな妄想はともかくとして、いい選択肢になりそうなのはヘッドライトバイザーやリアサイドカバー(いわゆるゼッケンプレート風のやつ)、アップフェンダー、ナックルガードといった純正アクセサリーだろう。
これらを装着した見本パッケージ車両はモーターサイクルショーなどでも展示されたが、往年のドイツ車のゲレンデシュトラッセに通じるイメージは街中でも映えそう。さらに、スキッドプレートやアップタイプのエキゾーストパイプなど、今後発売されそうなサードパーティ品でのカスタムも想定すれば、けっこう本格オフロードの雰囲気にも仕立てられるんじゃないだろうか。
「CL250 クロススタイル」として展示されたアクセサリー装着車。セット販売ではなく外装は全てバラ買い可能なので好みに合わせて選べる……とはいうものの、もう最初から正規バリエーションモデルとしてラインナップしてくださいよ! と言いたい仕上がり。
装着パーツ■ヘッドライトバイザー 2万6510円 ■ヘッドライトバイザーストライプ 330円 ■ナックルガード 1万8150円 ■リアサイドカバー 6820円 ■リアサイドカバーストライプ 660円 ■アップフェンダー 1万8480円 ■フラットシート 1万2540円 ■ラリーステップ 1万6940円 ■リアクッションカバー 4510円
【△】オフロード要素は薄め
CLという往年の車名を復活させ、スクランブラーというコンセプトを掲げるからには、それなりのオフロード走破性を期待してしまう。その点でいうとCL250は、アップタイプのサイレンサーではあるがエキゾーストパイプはエンジン下を通っていて、車重もそれなりにある。筆者も含め、オフ系好きには物足りなく映るのも仕方がない。
だが、じっさいの乗り味や使い勝手はフラットトラッカーを連想させるもので、ストリートでの使い勝手と自由度を最大化していることがわかる。言ってみれば立ち位置はかつてのFTRに近く、CL500と車体を共有していることから車格はもっと立派。アップマフラーや全体のデザインからスクランブラーイメージに仕立てられているが、ストリートトラッカー的な部分も併せ持つと思えば上記のようなことも納得がいくようになる。
カスタムの素材として見ても、かつてのFTRに近い立ち位置なのかもしれない。よりスクランブラー風に仕立てる、オフロード機能を強化する、または現代風に品のいいトラッカーカスタムに仕立てるなどした、さまざまな愛車たちが街を颯爽と走る日を楽しみに待ちたい。
伸びやかなセミアップマフラー(モリワキ ショートメガホン フルエキゾースト 10万8900円)などを装着。
こちらはCL500のアクセサリー装着車で、ツーリングスタイル仕立てだ。
HONDA CL250[2023 model]
通称名 | CL250 |
車名・型式 | ホンダ・8BK-MC57 |
全長×全幅×全高 | 2175×830×1135mm |
軸距 | 1485mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 790mm |
キャスター/トレール | 27°00′/108mm |
装備重量 | 172kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 249cc |
内径×行程 | 76.0×55.0mm |
圧縮比 | 10.7:1 |
最高出力 | 24ps/8500rpm |
最大トルク | 2.3kg-m/6250rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 12L |
WMTCモード燃費 | 34.9km/L(クラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 |
タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 62万1500円 |
色 | 橙、灰、白 |
発売日 | 2023年5月18日 |
HONDA CL250[2023 model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
CL250の写真をまとめて見る 見た目はレブルっぽい……? でも跨るとその意味がわかる 思った以上にレブルだよなぁ……。CL250/500が正式発表されたとき、多くの方がそう思ったに違いない。僕もその[…]
全部揃えるならクロススタイル=10万4940円、ツアースタイル=24万8490円 ホンダは、正式発表したCL250用に同車の魅力と利便性を高める各種アイテムを一挙リリースすることを発表した。マシン本体[…]
ガード類を特盛り、サスは調整機構で万能さをアップ! 国産250クラス唯一のスクランブラーとして、予約が殺到しているCL250。5月18日の発売日もいよいよ迫ってきた。 CL250の大きな魅力の一つがカ[…]
ストリートからアウトドア、カスタムも遊べそうなスクランブラー参上! ホンダはブランニューモデルのスクランブラー「CL250」を正式発表。昨秋からその姿は伝えられてきたが、発売日と価格&スペックがついに[…]
23YM CL500 471cc並列2気筒エンジンは46psを発揮、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはブランニューモデルのスクランブラー「CL500」を正式発表した。[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
- 1
- 2