
カワサキ製スポーツバイクのフラッグシップ・ニンジャZX-10Rは、近々のモデルチェンジがほぼ確実視されている。というのも、間もなく施工される新たな排ガス規制・ユーロ5+が施行されるからだ。市販車として継続販売するなら規制への対応は必須…となれば漢カワサキ、併せて外観や機能面にも大幅にメスを入れた“攻めのモデルチェンジ”を敢行してくるか?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
継続は濃厚だが、カワサキらしさがぜひ見たい!
近々のモデルチェンジが確実視されるカワサキのフラッグシップSS・ニンジャZX-10R。間もなく施工される新たな排ガス規制・ユーロ5+への対応が必須なためだが、そこは漢カワサキ、ファンならば規制対応だけでなく、外観や機能面にも大きく手を入れた“攻めのモデルチェンジ”を期待したいところだ。
とはいえ、ユーロ5+は現在のユーロ5と大差なく、センサー追加などで対応可能。10Rはエンジン/車体ともに評価が高く、大変更はないと考えられるが、カワサキが法規制適合だけで済ませるとは思えない(思いたくない?!)。
そもそも10Rはレースを視野に入れたモデルで、その最高峰であるSBK(世界スーパーバイク選手権)では前人未到の6連覇という実績を持つ。しかし2022年はヤマハにチャンピオンを奪われており、王座奪還を目指して何らかの強化策を期待したい。有力なのはZX‐10RRの’23モデル(北米では‘24も登場済み)に採用された可変ファンネル・VAIの他グレードへの搭載だろう。
また、SBKでは定番の下ヤグラ型スイングアームなど、車体まわりの改良にも期待したいところ。ライバルより控えめなウイングレットなどのアップデートも予想されるし、それらを含めた新デザインなどの提案も見たい! カワサキらしく”世界最強エンジン+完全刷新の車体(カーボンフレームなんてどう?)”なんて、度肝を抜く神展開にも期待したいところだが、まずは先鋭化する欧州勢のキャッチアップが必要か。環境性能はもちろん、戦闘力も高めてリボーンしてほしい!
次にレイが欲しい装備は…?〈Ninja ZX-10R/RR〉
SBKで6連覇を果たした最強の”ZX-10R使い”ジョナサン・レイだが、2022シーズンはタイトルを失い、2023シーズンもライバルの後塵を浴びている。絶対王者の座を取り戻すにも10Rの戦闘力強化は必須。たとえばシームレスミッションの搭載なども…少量生産車の10RRなら不可能とも言い切れない?!
また、カワサキはモトGPマシンZX-RRで不等間隔爆発にトライし、多くのノウハウを蓄積している。ひょっとすると10R/RRへの採用もあるかも?
【KAWASAKI Ninja ZX-10R/RR】モデルチェンジはあるとして、注目はその内容。リッターSSに大きなリソースは注ぎにくい昨今だが、カマしてくるカワサキ(←褒めてます!)らしい、超ド級モデルチェンジにも期待!
【苦戦中のSBK】2023年のSBKで、エースライダーのジョナサン・レイが、開幕からの2戦6レースで表彰台に上がったのは1度のみ。シーズン序盤とはいえ危うい状況だ。
【ホモロゲ機”RR”は可変ファンネル】欧州に続き、北米モデルも登場したホモロゲーションモデルのZX-10RR。可変ファンネルVAIは高回転と低中回転で吸気管長を切り替え、全域での出力向上をねらう機構。作動にはレース用ECUが必要で、公道走行では作動しない。
【ライバル勢はパワーもエアロも盛りまくり】モトGP/SBKともに絶好調の伊ドゥカティ。同社最強の市販車であるパニガーレV4Rは巨大なウイングレットや218psの最高出力を誇る。また、BMW4輪のレーシングブランド「M」を冠したBMW M1000RRは、逆回転クランクや可変バルブシステムなどを持つS1000RRをベースに、カーボンを多様したエアロパーツなどを装備し、出力も212psを公称する。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
- 1
- 2