
カワサキ製スポーツバイクのフラッグシップ・ニンジャZX-10Rは、近々のモデルチェンジがほぼ確実視されている。というのも、間もなく施工される新たな排ガス規制・ユーロ5+が施行されるからだ。市販車として継続販売するなら規制への対応は必須…となれば漢カワサキ、併せて外観や機能面にも大幅にメスを入れた“攻めのモデルチェンジ”を敢行してくるか?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
継続は濃厚だが、カワサキらしさがぜひ見たい!
近々のモデルチェンジが確実視されるカワサキのフラッグシップSS・ニンジャZX-10R。間もなく施工される新たな排ガス規制・ユーロ5+への対応が必須なためだが、そこは漢カワサキ、ファンならば規制対応だけでなく、外観や機能面にも大きく手を入れた“攻めのモデルチェンジ”を期待したいところだ。
とはいえ、ユーロ5+は現在のユーロ5と大差なく、センサー追加などで対応可能。10Rはエンジン/車体ともに評価が高く、大変更はないと考えられるが、カワサキが法規制適合だけで済ませるとは思えない(思いたくない?!)。
そもそも10Rはレースを視野に入れたモデルで、その最高峰であるSBK(世界スーパーバイク選手権)では前人未到の6連覇という実績を持つ。しかし2022年はヤマハにチャンピオンを奪われており、王座奪還を目指して何らかの強化策を期待したい。有力なのはZX‐10RRの’23モデル(北米では‘24も登場済み)に採用された可変ファンネル・VAIの他グレードへの搭載だろう。
また、SBKでは定番の下ヤグラ型スイングアームなど、車体まわりの改良にも期待したいところ。ライバルより控えめなウイングレットなどのアップデートも予想されるし、それらを含めた新デザインなどの提案も見たい! カワサキらしく”世界最強エンジン+完全刷新の車体(カーボンフレームなんてどう?)”なんて、度肝を抜く神展開にも期待したいところだが、まずは先鋭化する欧州勢のキャッチアップが必要か。環境性能はもちろん、戦闘力も高めてリボーンしてほしい!
次にレイが欲しい装備は…?〈Ninja ZX-10R/RR〉
SBKで6連覇を果たした最強の”ZX-10R使い”ジョナサン・レイだが、2022シーズンはタイトルを失い、2023シーズンもライバルの後塵を浴びている。絶対王者の座を取り戻すにも10Rの戦闘力強化は必須。たとえばシームレスミッションの搭載なども…少量生産車の10RRなら不可能とも言い切れない?!
また、カワサキはモトGPマシンZX-RRで不等間隔爆発にトライし、多くのノウハウを蓄積している。ひょっとすると10R/RRへの採用もあるかも?
【KAWASAKI Ninja ZX-10R/RR】モデルチェンジはあるとして、注目はその内容。リッターSSに大きなリソースは注ぎにくい昨今だが、カマしてくるカワサキ(←褒めてます!)らしい、超ド級モデルチェンジにも期待!
【苦戦中のSBK】2023年のSBKで、エースライダーのジョナサン・レイが、開幕からの2戦6レースで表彰台に上がったのは1度のみ。シーズン序盤とはいえ危うい状況だ。
【苦戦中のSBK】2023年のSBKで、エースライダーのジョナサン・レイが、開幕からの2戦6レースで表彰台に上がったのは1度のみ。シーズン序盤とはいえ危うい状況だ。
【ホモロゲ機”RR”は可変ファンネル】欧州に続き、北米モデルも登場したホモロゲーションモデルのZX-10RR。可変ファンネルVAIは高回転と低中回転で吸気管長を切り替え、全域での出力向上をねらう機構。作動にはレース用ECUが必要で、公道走行では作動しない。
【ライバル勢はパワーもエアロも盛りまくり】モトGP/SBKともに絶好調の伊ドゥカティ。同社最強の市販車であるパニガーレV4Rは巨大なウイングレットや218psの最高出力を誇る。また、BMW4輪のレーシングブランド「M」を冠したBMW M1000RRは、逆回転クランクや可変バルブシステムなどを持つS1000RRをベースに、カーボンを多様したエアロパーツなどを装備し、出力も212psを公称する。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]