
英国のカスタムパーツビルダー「Velocity Moto(ヴェロシティモト)」がXSR900、XSR700用の外装キットをリリースした。全てのキットは本国から輸出可能であり、ベースとなるバイクに対する改造は最小限にとどめられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真::Velociti Moto
XSR900(’22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に!
RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご存じだろうか? 日本ではRZV500Rという名で売られた2ストロークV4エンジンを搭載するスーパースポーツモデルが、欧州ではRD500LC、北米ではRZ500として販売されたのだ。
それはともかく、この1984年製のマシンをオマージュしたフル外装キットが英国で発売される。噂にのぼっていたXSR GPの登場か!? と騒ぎたくなりそうなデザインだが、これはカスタムパーツビルダー「Velocity Moto(ヴェロシティモト)」が、XSR900(2022年モデル)用に1870ポンドで発売する「900F」キットだ。フルフェアリング、フロントガラス、シートパネル、ソロシートカウル、シートカバー、リアマッドガード、すべての取り付けブラケット、すべてのボルト/ナット/クリップなど、およびデカールセットが付属している。
キットは未塗装での販売だが、カスタマーから見積もりの連絡をもらえれば世界中に輸出することも可能だという。現在、発送までに必要な期間早く6週間だ。
このキットの魅力は、なんといってもRZV500Rのスタイリングを再現しながら、最新のテクノロジーを信頼性を得られること。元のバイクに必要な改造は最小限であり、基本的な機械の知識があればほとんどのカスタマーが自分で車体に取り付けることもできるとしている。
『900F』based on XSR900 (’22)
『900F』based on XSR900 (’22)
RD500LC(1984年モデル/欧州仕様)
さらに、1980年代前半のRZ350LC(日本名:RZ350R)の外観をXSR700に与える『700LC』キット(1400ポンド)も登場。
『700LC』based on XSR700
RZ350LC(1983年モデル/欧州仕様)
1980年代初期のRD350LC(日本名:RZ350)をオマージュした、2016~2021年モデルのXSR900に適合する『900LC』キット(1750ポンド)もラインナップされる。
『900LC』based on XSR900 (’16~’21)
『900LC』based on XSR900 (’16~’21)
RZ350(1981年モデル/日本仕様) ※欧州名RD350LC
900Fキット車と700LCキット車。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?! '22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマ[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
ヤマハは、日本/欧州/オーストラリアで「XSR GP」という商標を2022年4月に出願。ネオクラシックネイキッドであるXSRの派生バージョンを検討している模様だ。 「GP」の名称で思い浮かぶのは、『ヤ[…]
モチーフはキング・ケニーが駆ったFZR750! 今回公開されたのは、XSR900のカスタムプロジェクトに関与しているカスタムビルダーが作成したと思われるイメージスケッチ。動画内では様々なスケッチが提示[…]
最新の関連記事(XSR900)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
- 1
- 2