
英国のカスタムパーツビルダー「Velocity Moto(ヴェロシティモト)」がXSR900、XSR700用の外装キットをリリースした。全てのキットは本国から輸出可能であり、ベースとなるバイクに対する改造は最小限にとどめられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真::Velociti Moto
XSR900(’22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に!
RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご存じだろうか? 日本ではRZV500Rという名で売られた2ストロークV4エンジンを搭載するスーパースポーツモデルが、欧州ではRD500LC、北米ではRZ500として販売されたのだ。
それはともかく、この1984年製のマシンをオマージュしたフル外装キットが英国で発売される。噂にのぼっていたXSR GPの登場か!? と騒ぎたくなりそうなデザインだが、これはカスタムパーツビルダー「Velocity Moto(ヴェロシティモト)」が、XSR900(2022年モデル)用に1870ポンドで発売する「900F」キットだ。フルフェアリング、フロントガラス、シートパネル、ソロシートカウル、シートカバー、リアマッドガード、すべての取り付けブラケット、すべてのボルト/ナット/クリップなど、およびデカールセットが付属している。
キットは未塗装での販売だが、カスタマーから見積もりの連絡をもらえれば世界中に輸出することも可能だという。現在、発送までに必要な期間早く6週間だ。
このキットの魅力は、なんといってもRZV500Rのスタイリングを再現しながら、最新のテクノロジーを信頼性を得られること。元のバイクに必要な改造は最小限であり、基本的な機械の知識があればほとんどのカスタマーが自分で車体に取り付けることもできるとしている。
『900F』based on XSR900 (’22)
『900F』based on XSR900 (’22)
RD500LC(1984年モデル/欧州仕様)
さらに、1980年代前半のRZ350LC(日本名:RZ350R)の外観をXSR700に与える『700LC』キット(1400ポンド)も登場。
『700LC』based on XSR700
RZ350LC(1983年モデル/欧州仕様)
1980年代初期のRD350LC(日本名:RZ350)をオマージュした、2016~2021年モデルのXSR900に適合する『900LC』キット(1750ポンド)もラインナップされる。
『900LC』based on XSR900 (’16~’21)
『900LC』based on XSR900 (’16~’21)
RZ350(1981年モデル/日本仕様) ※欧州名RD350LC
900Fキット車と700LCキット車。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?! '22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマ[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
ヤマハは、日本/欧州/オーストラリアで「XSR GP」という商標を2022年4月に出願。ネオクラシックネイキッドであるXSRの派生バージョンを検討している模様だ。 「GP」の名称で思い浮かぶのは、『ヤ[…]
モチーフはキング・ケニーが駆ったFZR750! 今回公開されたのは、XSR900のカスタムプロジェクトに関与しているカスタムビルダーが作成したと思われるイメージスケッチ。動画内では様々なスケッチが提示[…]
最新の関連記事(XSR900)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
スマホからナビ画面をミラーリング…はまだ運用が不安定 バイク系のライターという仕事柄、最近の多機能メーターの機能や使い勝手を試すことが多い筆者。ナビゲーションシステムに関しては、アンドロイドオートやア[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]
- 1
- 2