
レオンアートやスコマディを取り扱うウイングフット(東京都足立区)からニューフェイスが登場する。2023年7月より台湾のモーターサイクルメーカー・ハートフォード(Hartford)の「ミニ エリート150」を導入するという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ハートフォード(日本サイトは未開設)
1995年創業のハートフォードモータース
ハートフォードモータース(Hartford Motors)は、125~450ccクラスのバイクや150/300ccのスクーターをラインナップする、オールメイドイン台湾を謳うモーターサイクルメーカーだ。ヤマハやキムコ(KYMCO)といった大規模メーカーが生産拠点を構える台湾にあって、ハートフォードは25年以上の歴史を刻んできている。以前は成川商会が同社の空冷モーターサイクルを輸入していたこともご存じの方はいるかもしれない。
そんなハートフォードの最新マシンをウイングフットが輸入することになったという。
取り扱いを開始する機種は、水冷150.1ccの単気筒エンジンを前後12インチホイールの車体に搭載する「ミニ エリート150(MINI ELITE 150)」である。
価格は税込で60万円を切る59万9500円、全国の販売店を通して車両の販売を行う。
車格を超えた装備で60万円切り!
150.1ccの水冷4ストローク単気筒エンジン(4バルブ!)を搭載する「ミニ150」は、ネオクラシック風の雰囲気を持ったミニサイズのネイキッドモデル。前後12インチホイールを装着していることもあって、車格はかつてホンダが販売していたエイプ100に近い。
2023年初春に試験導入された際、ウイングフットの店頭で跨らせてもらったが、シート高700mmでスリムなため、身長183cmの筆者だとかなり膝が曲がる。写真の160cm前後と思われる女性も両足が余裕で接地している。
実際、全長はエイプ100の1715mmに近い1740mmで、日本仕様は未発表ながら台湾のHPで確認できたホイールベースは、エイプ100の1190mmよりも短い1160mm。シート高は700mmで、こちらもエイプ100の715mmより低い。
車重は117kg(エイプ100は90kg)あるが、押し歩きは楽々かつ多少傾けても何ら不安はない。体重80kg(装備状態)でサスペンションに体重をかけてみても柔らかすぎることはなく、かといって一部の海外車にあるような不自然な硬さもない。台湾で車両オーナーが公開している動画によれば、最高速度はメーター読み130km/hほどらしいが、おそらくフラフラしたりといった不安な挙動はないはずだ。
そして軽二輪クラスだけあって、原付二種には見られない装備の充実も。水冷4バルブエンジンには過度なエンジンブレーキを抑制するスリッパークラッチを採用しているし、ABSは前後とも作動する2チャンネル仕様だ。
実際にこのサイズで高速道路を頻繁に走りたくはならないかもしれないが、イザというときに高速道路にも乗れるという安心感は大きい。
エンジンまわりや前後ABSなど、フルサイズ250ccと変わらない装備だけに、プレミアムな4ミニとして楽しめそうだ。
HARTFORD MINI ELITE 150[2023 model]
車名 | MINI ELITE 150 |
型式 | RB06A |
全長×全幅×全高 | 1740×825×1010mm |
軸距 | ── |
シート高 | 700mm |
乾燥重量 | 117kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 150.1cc |
内径×行程 | 57.4×58.0mm |
圧縮比 | 11.1:1 |
最高出力 | ── |
最大トルク | ── |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 6L |
タイヤサイズ前 | 120/80-12 |
タイヤサイズ後 | 120/80-12 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 59万9500円 |
色 | 白、黒 |
発売時期 | 2023年7月予定 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1967年型をオマージュしたチェック柄シート ホンダはタイで、モンキー125の2023年ニューカラーを発表した。2022年9月に欧州で発表された3色を同じもののようで、タータンチェック柄のシートとメタ[…]
「パールネビュラレッド」と「パールカデットグレー」の2本立て 車体は、ダックスらしい胴長スタイルをつくり出す鋼板プレス製のT型バックボーンフレームの中に燃料タンクやエアクリーナーボックスを収め、足まわ[…]
昭和の名車を現代に甦らせた2台、強力なライバルになりそう! ブランニューモデルながら超人気車の資質十分と思えるダックス125が、2022年9月22日に発売された。その数週間後には、年間1万5000台ペ[…]
[◯] 頼れてしまうサイズ感。動力性能は及第点だ かつて繁栄を極めたレジャーバイク。その古き良き時代を彷彿させるユニークなスタイリングのニューモデルがタイからやってきた。水平にレイアウトされた極太メイ[…]
ダックス125[44万円] vs モンキー125[44万円]の走りっぷりはどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンターカ[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
HEATBOOSTで短時間加熱! 高い満足感を実現 glo HYPER proは、新搭載のHEATBOOST(TM)テクノロジーにより、従来より短い加熱時間でしっかりとした吸いごたえを狙ったモデルです[…]
- 1
- 2