
レオンアートやスコマディを取り扱うウイングフット(東京都足立区)からニューフェイスが登場する。2023年7月より台湾のモーターサイクルメーカー・ハートフォード(Hartford)の「ミニ エリート150」を導入するという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ハートフォード(日本サイトは未開設)
1995年創業のハートフォードモータース
ハートフォードモータース(Hartford Motors)は、125~450ccクラスのバイクや150/300ccのスクーターをラインナップする、オールメイドイン台湾を謳うモーターサイクルメーカーだ。ヤマハやキムコ(KYMCO)といった大規模メーカーが生産拠点を構える台湾にあって、ハートフォードは25年以上の歴史を刻んできている。以前は成川商会が同社の空冷モーターサイクルを輸入していたこともご存じの方はいるかもしれない。
そんなハートフォードの最新マシンをウイングフットが輸入することになったという。
取り扱いを開始する機種は、水冷150.1ccの単気筒エンジンを前後12インチホイールの車体に搭載する「ミニ エリート150(MINI ELITE 150)」である。
価格は税込で60万円を切る59万9500円、全国の販売店を通して車両の販売を行う。
車格を超えた装備で60万円切り!
150.1ccの水冷4ストローク単気筒エンジン(4バルブ!)を搭載する「ミニ150」は、ネオクラシック風の雰囲気を持ったミニサイズのネイキッドモデル。前後12インチホイールを装着していることもあって、車格はかつてホンダが販売していたエイプ100に近い。
2023年初春に試験導入された際、ウイングフットの店頭で跨らせてもらったが、シート高700mmでスリムなため、身長183cmの筆者だとかなり膝が曲がる。写真の160cm前後と思われる女性も両足が余裕で接地している。
実際、全長はエイプ100の1715mmに近い1740mmで、日本仕様は未発表ながら台湾のHPで確認できたホイールベースは、エイプ100の1190mmよりも短い1160mm。シート高は700mmで、こちらもエイプ100の715mmより低い。
車重は117kg(エイプ100は90kg)あるが、押し歩きは楽々かつ多少傾けても何ら不安はない。体重80kg(装備状態)でサスペンションに体重をかけてみても柔らかすぎることはなく、かといって一部の海外車にあるような不自然な硬さもない。台湾で車両オーナーが公開している動画によれば、最高速度はメーター読み130km/hほどらしいが、おそらくフラフラしたりといった不安な挙動はないはずだ。
そして軽二輪クラスだけあって、原付二種には見られない装備の充実も。水冷4バルブエンジンには過度なエンジンブレーキを抑制するスリッパークラッチを採用しているし、ABSは前後とも作動する2チャンネル仕様だ。
実際にこのサイズで高速道路を頻繁に走りたくはならないかもしれないが、イザというときに高速道路にも乗れるという安心感は大きい。
エンジンまわりや前後ABSなど、フルサイズ250ccと変わらない装備だけに、プレミアムな4ミニとして楽しめそうだ。
HARTFORD MINI ELITE 150[2023 model]
| 車名 | MINI ELITE 150 |
| 型式 | RB06A |
| 全長×全幅×全高 | 1740×825×1010mm |
| 軸距 | ── |
| シート高 | 700mm |
| 乾燥重量 | 117kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
| 総排気量 | 150.1cc |
| 内径×行程 | 57.4×58.0mm |
| 圧縮比 | 11.1:1 |
| 最高出力 | ── |
| 最大トルク | ── |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 6L |
| タイヤサイズ前 | 120/80-12 |
| タイヤサイズ後 | 120/80-12 |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
| 乗車定員 | 2名 |
| 価格 | 59万9500円 |
| 色 | 白、黒 |
| 発売時期 | 2023年7月予定 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1967年型をオマージュしたチェック柄シート ホンダはタイで、モンキー125の2023年ニューカラーを発表した。2022年9月に欧州で発表された3色を同じもののようで、タータンチェック柄のシートとメタ[…]
「パールネビュラレッド」と「パールカデットグレー」の2本立て 車体は、ダックスらしい胴長スタイルをつくり出す鋼板プレス製のT型バックボーンフレームの中に燃料タンクやエアクリーナーボックスを収め、足まわ[…]
昭和の名車を現代に甦らせた2台、強力なライバルになりそう! ブランニューモデルながら超人気車の資質十分と思えるダックス125が、2022年9月22日に発売された。その数週間後には、年間1万5000台ペ[…]
[◯] 頼れてしまうサイズ感。動力性能は及第点だ かつて繁栄を極めたレジャーバイク。その古き良き時代を彷彿させるユニークなスタイリングのニューモデルがタイからやってきた。水平にレイアウトされた極太メイ[…]
ダックス125[44万円] vs モンキー125[44万円]の走りっぷりはどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンターカ[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2













































