
本誌1979年8月号に掲載されたある主婦のコラムを掲載。家族、亭主、バイクに対する愛が溢れていて、今読んでも共感できます。 ※当時のバイク文化をお伝えするため、表現や仮名遣いをそのまま掲載しています
●文:ヤングマシン編集部
頑張ってね、オトーサン!
●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て余し気味の私と、以上4人のメンバーです。
●世に言うオトキチは、相当の猛者揃いと聞き及びますが、うちの亭主の場合も腕前の程は知りませんが、精神構造の方では、決してひけはとらないのではないかと思います。
例えば、オートバイを欲しがる事です。世のオートバイ乗りの皆さん全部に言えることでしょうが、どうしてああ何台も持ちたがったり乗り変えたがるのでしょう。いっぺんに2台も3台も乗れるわけでもないのに、 1台あれば十分でしょうに。
うちのオトキチも御多分にもれません。大怪我をして、オートバイはやめた筈だったのです。それが足替りと称して、小さいのに乗り始めたのはよしとしても、長男の出産費用を叩いて大きなオートバイを買い込むに至っては、私もただもう呆れるばかりでした。これは、危くて心配だとか、高価なものをとか言ってやめさせられるものではないと納得させられました。オートバイが欲しくなり出すと心ここにあらずで話しかけても上の空、大きな溜息などつき出してくると、もういけません。こういう時は、あくまでも無視するか、さもなきゃ「思い切って買いなさい」と煽るのです。
そして「内職してもいいわよ」と協力的な素振りを見せます。いかにオートバイに狂っているとはいえ、我家の経済状態を知らぬ筈はありません。一週間もすれば、言わなくなります(きっとどこかで泣いてることでしょう)。しかし,この作戦も、時期や度合をよく考えてやらないといけません。一度など、ちょうど折り悪しくボーナス時期で、うっかり煽ったところ、次の日新車を連れてこられてしまった事がありました。 お金はオートバイの為にあると思っているらしく、二児の父親である事などはすっかり忘れてしまっているようです。油断大敵!
●続いては、ツーリングという一種の家庭放棄があります。週末ともなると、ツーリングに出かけるオートバイを見かけますが、うちの亭主も 「ああせめて3日間でもいいから行きたいなァ」といつもいつも言っています。そこで,私としても一度はオートバイ乗りが泣いて喜ぶツーリングの実態を調査せんと、渋る亭主を説き伏せて連れて行ってもらいました。生まれて初めてのツーリングで、最初は恐くて緊張しましたが、 段々と慣れてくると、町々の雰囲気はステキだったし、郊外に出ると、土や緑の香が、体中に染み込むようですばらしかったです。又、カーブをガリッとステップを擦りながら曲るのも、話に聞いてた通りスリル満点で、オートバイの楽しさに取り憑かれてしまいそうです。ツーリングに行きたがるはずです。
しかしそこで理解ある態度に出ようものなら、敵は図に乗る一方で家庭サービスという言葉は、全くの死語になってしまいます。我家の場合、小さい子供が二人いるという現実を忘れてもらっては困ります。世の父親ライダーは、せめて家族と過す時位は、オートバイの事など忘れて、子供の遊び相手になって欲しいのです。そうすれば、奥様もいちいち目くじらを立てたりはしないでしょう?
亭主の前では、あまり言いたくないけど、この間のツーリングは、想像以上にすばらしいものでした。帰り道、オートバイのお腹あたりから煙が吹き出した時など、こんなになりながら走ってくれたのかと思うとかわいそうになってしまい乗っているのが申しわけなくなりました。オートバイに対して、こんな気持を持てるなんて、思いもしませんでした。我家の息子達の場合、環境的にも、オートバイを避けて通るわけにもいきません。オートバイ乗りの父親を持ってしまったからには、オ ートバイの持つ魅力やすばらしさを教えてやりたいと思いました。
●しかし、そういうすばらしさと同じ位、危険な乗り物だという思いは拭い切れません。母親の本能的なもので、亭主はさておき、子供にだけは、危いことをさせるわけにいきません。うちの亭主のオートバイ仲間から漏れ聞くところによると日頃安全運転だと言っている亭主の乗り様は、かなり乱暴で、黄色の線の左側に居たことがないとか……。子供が大きくなり、オートバイに乗り出す時代へバトンを渡すランナーとし て、あまり評判の良くない事は慎しんで欲しいのです。現在のライダー一人一人に、次代を担う若人の熱い視線が注がれている筈です。今こそ衿を正して模範的ライダーでいてもらいたいものです。頑張ってね、オトーサン! (主婦) ※トップ写真は同時代のイメージで、本文とは関係ありません
出展はヤングマシン1979年8月号
※本記事は2018年10月14日公開の記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
NEW MODEL IMPRESSION[1985年9月号]トレールコース&一般道でテスト これがそう、これが本物のトレール・バイクなのだ。ヤマハから発売されたセロー225は、トレール・バイクの原点に[…]
「Z900RSのような伝統を継承するモデルは今後も投入する」 2017年末の発売以来、大型クラスで4年連続ベストセラーに輝き、いまだ人気の衰えないZ900RS。2022年に入って2気筒の弟分・Z650[…]
以下、ヤングマシン1974年9月号の『NEW MODEL TEST(カラー&グラビア) KAWASAKI 400RS』より。 ※編註:以下の復刻記事は当時の雰囲気を再現するために、明らかな誤字やWeb[…]
クロスビー/クーリー組が世界選手権鈴鹿8時間レース優勝 マン島2位、アルスター優勝でTTフォーミュラ世界チャンピオンとなり、イギリス国内では連戦連勝を続けているクロスビー。TZ750を2度も破って優勝[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2