
本誌1979年8月号に掲載されたある主婦のコラムを掲載。家族、亭主、バイクに対する愛が溢れていて、今読んでも共感できます。 ※当時のバイク文化をお伝えするため、表現や仮名遣いをそのまま掲載しています
●文:ヤングマシン編集部
頑張ってね、オトーサン!
●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て余し気味の私と、以上4人のメンバーです。
●世に言うオトキチは、相当の猛者揃いと聞き及びますが、うちの亭主の場合も腕前の程は知りませんが、精神構造の方では、決してひけはとらないのではないかと思います。
例えば、オートバイを欲しがる事です。世のオートバイ乗りの皆さん全部に言えることでしょうが、どうしてああ何台も持ちたがったり乗り変えたがるのでしょう。いっぺんに2台も3台も乗れるわけでもないのに、 1台あれば十分でしょうに。
うちのオトキチも御多分にもれません。大怪我をして、オートバイはやめた筈だったのです。それが足替りと称して、小さいのに乗り始めたのはよしとしても、長男の出産費用を叩いて大きなオートバイを買い込むに至っては、私もただもう呆れるばかりでした。これは、危くて心配だとか、高価なものをとか言ってやめさせられるものではないと納得させられました。オートバイが欲しくなり出すと心ここにあらずで話しかけても上の空、大きな溜息などつき出してくると、もういけません。こういう時は、あくまでも無視するか、さもなきゃ「思い切って買いなさい」と煽るのです。
そして「内職してもいいわよ」と協力的な素振りを見せます。いかにオートバイに狂っているとはいえ、我家の経済状態を知らぬ筈はありません。一週間もすれば、言わなくなります(きっとどこかで泣いてることでしょう)。しかし,この作戦も、時期や度合をよく考えてやらないといけません。一度など、ちょうど折り悪しくボーナス時期で、うっかり煽ったところ、次の日新車を連れてこられてしまった事がありました。 お金はオートバイの為にあると思っているらしく、二児の父親である事などはすっかり忘れてしまっているようです。油断大敵!
●続いては、ツーリングという一種の家庭放棄があります。週末ともなると、ツーリングに出かけるオートバイを見かけますが、うちの亭主も 「ああせめて3日間でもいいから行きたいなァ」といつもいつも言っています。そこで,私としても一度はオートバイ乗りが泣いて喜ぶツーリングの実態を調査せんと、渋る亭主を説き伏せて連れて行ってもらいました。生まれて初めてのツーリングで、最初は恐くて緊張しましたが、 段々と慣れてくると、町々の雰囲気はステキだったし、郊外に出ると、土や緑の香が、体中に染み込むようですばらしかったです。又、カーブをガリッとステップを擦りながら曲るのも、話に聞いてた通りスリル満点で、オートバイの楽しさに取り憑かれてしまいそうです。ツーリングに行きたがるはずです。
しかしそこで理解ある態度に出ようものなら、敵は図に乗る一方で家庭サービスという言葉は、全くの死語になってしまいます。我家の場合、小さい子供が二人いるという現実を忘れてもらっては困ります。世の父親ライダーは、せめて家族と過す時位は、オートバイの事など忘れて、子供の遊び相手になって欲しいのです。そうすれば、奥様もいちいち目くじらを立てたりはしないでしょう?
亭主の前では、あまり言いたくないけど、この間のツーリングは、想像以上にすばらしいものでした。帰り道、オートバイのお腹あたりから煙が吹き出した時など、こんなになりながら走ってくれたのかと思うとかわいそうになってしまい乗っているのが申しわけなくなりました。オートバイに対して、こんな気持を持てるなんて、思いもしませんでした。我家の息子達の場合、環境的にも、オートバイを避けて通るわけにもいきません。オートバイ乗りの父親を持ってしまったからには、オ ートバイの持つ魅力やすばらしさを教えてやりたいと思いました。
●しかし、そういうすばらしさと同じ位、危険な乗り物だという思いは拭い切れません。母親の本能的なもので、亭主はさておき、子供にだけは、危いことをさせるわけにいきません。うちの亭主のオートバイ仲間から漏れ聞くところによると日頃安全運転だと言っている亭主の乗り様は、かなり乱暴で、黄色の線の左側に居たことがないとか……。子供が大きくなり、オートバイに乗り出す時代へバトンを渡すランナーとし て、あまり評判の良くない事は慎しんで欲しいのです。現在のライダー一人一人に、次代を担う若人の熱い視線が注がれている筈です。今こそ衿を正して模範的ライダーでいてもらいたいものです。頑張ってね、オトーサン! (主婦) ※トップ写真は同時代のイメージで、本文とは関係ありません
出展はヤングマシン1979年8月号
※本記事は2018年10月14日公開の記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
NEW MODEL IMPRESSION[1985年9月号]トレールコース&一般道でテスト これがそう、これが本物のトレール・バイクなのだ。ヤマハから発売されたセロー225は、トレール・バイクの原点に[…]
「Z900RSのような伝統を継承するモデルは今後も投入する」 2017年末の発売以来、大型クラスで4年連続ベストセラーに輝き、いまだ人気の衰えないZ900RS。2022年に入って2気筒の弟分・Z650[…]
以下、ヤングマシン1974年9月号の『NEW MODEL TEST(カラー&グラビア) KAWASAKI 400RS』より。 ※編註:以下の復刻記事は当時の雰囲気を再現するために、明らかな誤字やWeb[…]
クロスビー/クーリー組が世界選手権鈴鹿8時間レース優勝 マン島2位、アルスター優勝でTTフォーミュラ世界チャンピオンとなり、イギリス国内では連戦連勝を続けているクロスビー。TZ750を2度も破って優勝[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
- 1
- 2









































 
   
   
   
   
   
  