![[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/118-01-main.jpg?v=1685013667)
’80年代――あの頃のバイク文化は、レースの文脈と切っても切り離せないものだった。本記事では、当時のライダーを熱狂させたレーサーレプリカモデルから、スズキのナナハンクラスレーサーレプリカ GSX-R750を紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
走る、曲がる、止まる。全ては「軽さ」で決まるんだ〈スズキ GSX-R750〉
’83年にRG250Γ、翌年にGSX-R(400)を発売した「レプリカのスズキ」が’85年、またも衝撃作のGSX-R750をリリースする。当時このクラスは輸出仕様がメインで、ツアラー以外のモデルはセールスの面で厳しいと言われてきた。その常識を打ち破り、ビッグバイクにレーサーレプリカの手法を持ち込んだのである。
ナナハンは車重210kg超が普通だった時代に、179kgという400cc並みの車重を実現。その軽さの秘密はΓとGSX-Rで培ったアルミフレーム、そして市販車初の油冷エンジンにある。熱が集中するシリンダーヘッド付近にオイルを噴射し冷却する油冷エンジンは、空冷より冷却能力が高い上に、水冷より軽量コンパクトにできるメリットを併せ持っていた。最高出力は、フルパワー輸出仕様で100psを発揮。フルカウルとセパハンのスタイルもレーサーレプリカそのもので、R750は世界中で大ヒットを飛ばす。
サーキットでも強さは圧倒的だった。市販車では敵なしで、全日本TT-F1で3連覇、’85ルマン24時間耐久で1-2フィニッシュも果たす。
毎年熟成を重ね、’92年には水冷化。軽量ハイパワー化を進めるが、’00年代になると750ccのレースカテゴリーが消滅してしまう。ライバルが姿を消す中、R750だけはその灯を絶やさず、今も進化を続けている。
【’85 SUZUKI GSX-R750】■油冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 749cc 77ps/9500rpm 6.4kg-m/8000rpm ■車重179kg ■タイヤサイズF=110/80-18 R=140/70-18 ●当時価格:78万円
カタログからも強烈な自負が伝わる
「軽さとは、速さと同義である。」のコピーから、圧倒的な軽さへの自信が窺える。ヘッドに毎分20Lものオイルを噴射し、熱を奪う油冷システム=SACSについても懇切丁寧に解説だ。
もちろんレースも連勝街道
【’87 DAYTONA 200miles #34 Kevin Schwantz】’87年のAMAスーパーバイクではシュワンツ+R750が9戦5勝をマーク。’88デイトナ200マイルでは同じタッグで勝利を飾った。
スズキ GSX-R750の系譜
’86 スズキ GSX-R750
【ラジアル採用他】登場2年でスイングアームを延長し、アンダーカウルを変更。ラジアルタイヤも装着。
’87 スズキ GSX-R750
【前後ワイドリム】前後18インチの最終型で、前後ホイールをワイド化。ブレーキほか足まわりを変更した。
’88 スズキ GSX-R750
【17インチ、2本出し】初のフルチェンジで、ショートストローク設定のエンジンを採用。前後17インチに。
’89 スズキ GSX-R750
【小変更で熟成】油冷の最終型。前年型を踏襲するが、3~5速のギヤ比やサイレンサーカバーを変更。
スズキ GSX-R750 派生モデル:ああ憧れのナナハンアール
’86 スズキ GSX-R750R
ヨシムラの全日本TT-F1優勝を記念した500台限定車。国産初の100万円オーバーで話題に。
’89 スズキ GSX-R750R
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2

![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/118-01-768x512.jpg?v=1685012923)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/118-05_Re-768x547.jpg?v=1685013102)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/118-04-768x547.jpg?v=1685013105)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/118-02-768x541.jpg?v=1685013029)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/118-03-768x512.jpg?v=1685013031)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-07-768x511.jpg?v=1685013252)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-01-768x479.jpg?v=1685013360)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-02-768x465.jpg?v=1685013362)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-03-768x512.jpg?v=1685013365)
![スズキ GSX-R750|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-04-768x463.jpg?v=1685013367)
![スズキ GSX-R750R|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-05-768x512.jpg?v=1685013575)
![スズキ GSX-R750R|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-06-768x512.jpg?v=1685013511)
![スズキ GSX-R750R|[’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/05/119-06b-768x512.jpg?v=1685013512)




































