
’80年代――あの頃のバイク文化は、レースの文脈と切っても切り離せないものだった。本記事では、当時のライダーを熱狂させたレーサーレプリカモデルから、スズキのナナハンクラスレーサーレプリカ GSX-R750を紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
走る、曲がる、止まる。全ては「軽さ」で決まるんだ〈スズキ GSX-R750〉
’83年にRG250Γ、翌年にGSX-R(400)を発売した「レプリカのスズキ」が’85年、またも衝撃作のGSX-R750をリリースする。当時このクラスは輸出仕様がメインで、ツアラー以外のモデルはセールスの面で厳しいと言われてきた。その常識を打ち破り、ビッグバイクにレーサーレプリカの手法を持ち込んだのである。
ナナハンは車重210kg超が普通だった時代に、179kgという400cc並みの車重を実現。その軽さの秘密はΓとGSX-Rで培ったアルミフレーム、そして市販車初の油冷エンジンにある。熱が集中するシリンダーヘッド付近にオイルを噴射し冷却する油冷エンジンは、空冷より冷却能力が高い上に、水冷より軽量コンパクトにできるメリットを併せ持っていた。最高出力は、フルパワー輸出仕様で100psを発揮。フルカウルとセパハンのスタイルもレーサーレプリカそのもので、R750は世界中で大ヒットを飛ばす。
サーキットでも強さは圧倒的だった。市販車では敵なしで、全日本TT-F1で3連覇、’85ルマン24時間耐久で1-2フィニッシュも果たす。
毎年熟成を重ね、’92年には水冷化。軽量ハイパワー化を進めるが、’00年代になると750ccのレースカテゴリーが消滅してしまう。ライバルが姿を消す中、R750だけはその灯を絶やさず、今も進化を続けている。
【’85 SUZUKI GSX-R750】■油冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 749cc 77ps/9500rpm 6.4kg-m/8000rpm ■車重179kg ■タイヤサイズF=110/80-18 R=140/70-18 ●当時価格:78万円
カタログからも強烈な自負が伝わる
「軽さとは、速さと同義である。」のコピーから、圧倒的な軽さへの自信が窺える。ヘッドに毎分20Lものオイルを噴射し、熱を奪う油冷システム=SACSについても懇切丁寧に解説だ。
もちろんレースも連勝街道
【’87 DAYTONA 200miles #34 Kevin Schwantz】’87年のAMAスーパーバイクではシュワンツ+R750が9戦5勝をマーク。’88デイトナ200マイルでは同じタッグで勝利を飾った。
スズキ GSX-R750の系譜
’86 スズキ GSX-R750
【ラジアル採用他】登場2年でスイングアームを延長し、アンダーカウルを変更。ラジアルタイヤも装着。
’87 スズキ GSX-R750
【前後ワイドリム】前後18インチの最終型で、前後ホイールをワイド化。ブレーキほか足まわりを変更した。
’88 スズキ GSX-R750
【17インチ、2本出し】初のフルチェンジで、ショートストローク設定のエンジンを採用。前後17インチに。
’89 スズキ GSX-R750
【小変更で熟成】油冷の最終型。前年型を踏襲するが、3~5速のギヤ比やサイレンサーカバーを変更。
スズキ GSX-R750 派生モデル:ああ憧れのナナハンアール
’86 スズキ GSX-R750R
ヨシムラの全日本TT-F1優勝を記念した500台限定車。国産初の100万円オーバーで話題に。
’89 スズキ GSX-R750R
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2