
リクルートが発行する旅行情報誌”じゃらん”が、全国各地の「1日遊べる」サービス/パーキングエリアについてアンケートを実施した。神経を使う高速走行時に立ち寄れるSA/PAは、ライダーにとってほとんど女神に等しい。気になる結果をランキング形式で紹介しよう。
●文:じゃらん 1日遊べるSA/PAランキング/ヤングマシン編集部
1日楽しめる! 遊べるSA/PAランキング トップ10【じゃらん調べ】
ツーリング途中の休憩に欠かせないサービス/パーキングエリア。近年ではまるでショッピングモールやテーマパークのように進化し、旅の目的地としても注目を集めている。そこで、じゃらんは”1日遊べる”をテーマにアンケートを実施した。
1位に輝いたのは、愛知県の「刈谷パーキングエリア」。刈谷ハイウェイオアシスを併設し、食/遊び/癒やしが揃った複合テーマパークとして、地元からも愛される人気のスポットだ。
続く2位「川島パーキングエリア」は、岐阜県最大級の複合レジャー施設”オアシスパーク”に位置し、幅広い世代でゆっくり過ごせるのが特徴。3位の静岡県「EXPASA富士川」は、富士山ビューが自慢のスポットだ。
そのほかランクインしたスポットは、豊かな自然が満喫できたり、絶景自慢やハイウェイオアシスの充実、ミニ遊園地があるなど、便利でユニークな施設がズラリと並ぶ結果となった。次のツーリング計画を立てる際は、道中立ち寄るSA/PAについても考慮してみるのはどうだろうか。
1位:愛知県 刈谷PA(上り/下り)〈伊勢湾岸自動車道〉
高速道路からも一般道からも利用できるハイウェイオアシスを併設。東海の名物グルメはもちろん、観覧車、噴水、メリーゴーランドなどを備えた公園に温泉施設もあり、遠方からの観光客だけでなく地元の人にも人気のスポット。オープン当初から話題の「デラックストイレ」は2022年4月にエレガントな古代ヨーロッパスタイルにリニューアル。
2位:岐阜県 川島PA(下り)〈東海北陸自動車道〉
大きな観覧車が目印のオアシスパークがあり、水遊びができる広場やすべり台、ブランコなどの遊具、巨大迷路と充実。手ぶらBBQも楽しめる。岐阜の名産やグルメも充実し、季節の花々が咲く「木曽川水園」の散策はドライブ途中の気分転換にぴったり。
3位:静岡県 EXPASA富士川(上り)〈東名高速道路〉
名物の大観覧車から富士山、駿河湾のパノラマビューを堪能! 足元まで透明のシースルーゴンドラは、まるで空中に浮かんでいるような感覚に。夜の観覧車イルミネーションも見逃せない。「道の駅富士川楽座」を併設し、無料展望ラウンジからも富士山が眺められる。
4位:兵庫県 淡路SA(上り/下り)〈神戸淡路鳴門自動車道〉
淡路島のランドマークともいえるサービスエリア。特大観覧車は約15分の空中散歩で、明石海峡大橋などが一望できる絶景のビューポイント。隣接のハイウェイオアシスには、海の幸やご当地の名物が揃い、淡路の花畑をイメージした山裾に広がる花の谷など、あそび場が充実。
5位:栃木県 那須高原SA(上り)〈東北自動車道〉
リゾート感あふれる那須高原のサービスエリア。シンボルは”乗る/遊ぶ/食べる”を体感できるトロリーバス。木立に囲まれた遊歩道もあり、那須連山を眺めながら散策すれば森林浴ができる。豊かな自然に癒やされながら、優雅なリゾート気分でリフレッシュタイムを。
6位:群馬県 藤岡PA(上り)〈上信越自動車道〉
併設の「道の駅ららん藤岡」にはミニ遊園地「メルヘンプラザ」があり、可愛い観覧車やメリーゴーランド、コイン遊具がキッズに大人気。そのほか農産物の直売所など、多彩なグルメやショップを楽しめる。家族でゆっくり遊ぶことができる。
7位:滋賀県 EXPASA多賀(下り)〈名神高速道路〉
中央館/北館/南館からなる大型サービスエリア。ショッピングやグルメも充実し、コインシャワーやコインランドリーも備えている。併設のハイウェイホテルにある大浴場やサウナなどは、日帰り利用も可能。タオルのレンタルやアメニティもあるので、手ぶらでも利用できる。
8位:埼玉県 羽生PA(上り)〈東北自動車道〉
『鬼平犯科帳』の江戸の街並みを再現した、別名「鬼平江戸処」は、まるで江戸のテーマパーク! 柱の刀傷などでよりリアルに、館内も音と光のコラボで朝昼晩を表現し、街並みや店など世界観を忠実に再現しているほか、小説に登場するグルメを楽しむこともできる。
9位:佐賀県 金立SA(上り/下り)〈長崎自動車道〉
佐賀の銘菓を中心に豊富な商品が揃うサービスエリアにはドッグランも併設。徒歩で往来できる「金立公園」には豊かな自然がたっぷり。徐福伝説にちなんだ「徐福長寿館」には、約300種の薬草や薬木が植栽された「薬用植物園」があるほかコスモス園や遊具など充実している。
10位:徳島県 吉野川SA(上り/下り)〈徳島自動車道〉
隣接するハイウェイオアシスには「美濃田の湯」があり、露天風呂からは悠々と流れる清流吉野川をゆっくり眺めながらリフレッシュできる。四国のお土産やグルメが揃い、2022年4月にはテレワークオフィスがオープンするなど、新たな複合施設として注目されている。
【調査概要】
インターネット調査/調査時期:2023年1月24日(火)~2023年1月26日(木)
調査対象:47都道府県在住20代~50代
有効回答数:1,053名
複数回答(一日楽しめそうだと思うサービスエリア・パーキングエリアを3つまで選択)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
「通勤&帰りの買い物」に使用しています! アヴェニス125に乗り始めて数か月、現在の使用状況についてインプレしようと思います。 用途としては主に通勤用で、帰宅時にたまに買い物へ。これがメインの[…]
充電旅とるるぶがコラボ! 聖地巡礼ガイドブックが販売開始 2017年4月にレギュラー放送を開始した「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(テレビ東京 毎週土曜日19:54~放送)。出川哲朗さんとゲス[…]
オレンジフェリーは四国ツーリングの最適解:寝ている間に愛媛へ! 22時に大阪南港を出港する東予港行きオレンジフェリーの乗船時間は、20時頃と早めだ。つまり出港2時間前には乗船できてレストランや大浴場を[…]
九州の絶景が凝縮! 日本屈指、旅人の聖地だ! この道路の名前は、だれもが一度は聞いた事があるに違いない、まさに日本を代表するキングオブ絶景道がこのやまなみハイウェイだ。 全長は約58km。大分・熊本両[…]
荒々しい断崖を沿うように日本海の荒波を体感! 濃い群青色の海が大変美しい日本海。特に日本海沿いに長く伸びる新潟県には、素晴らしい海岸風景を堪能しながらツーリングできる絶景ロードが数多く点在する。その中[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
九州の絶景が凝縮! 日本屈指、旅人の聖地だ! この道路の名前は、だれもが一度は聞いた事があるに違いない、まさに日本を代表するキングオブ絶景道がこのやまなみハイウェイだ。 全長は約58km。大分・熊本両[…]
荒々しい断崖を沿うように日本海の荒波を体感! 濃い群青色の海が大変美しい日本海。特に日本海沿いに長く伸びる新潟県には、素晴らしい海岸風景を堪能しながらツーリングできる絶景ロードが数多く点在する。その中[…]
ここを走る事がツーリングライダーの夢! ツーリングライダーなら誰もが憧れる北の大地、北海道。定番の場所ながら、現在も全国の旅人達からの支持は圧倒的。必然的に長期旅になる事から、その外見より「ミツバチ族[…]
日本海を遠望しつつ、砂浜海岸道路を駆ける!〈千里浜なぎさドライブウェイ〉 もはやツーリングライダーの間では大定番とも言える、全長約8kmの海岸道路だ。国内唯一の波打ち際を走行可能な砂浜道路の為、路面は[…]
総延長は約35km、遠く浅間山を望む〈嬬恋パノラマライン〉 一見、観光道路っぽいネーミングと、開放感や走り応えから、関東では次第に有名になりつつある絶景ロードがこの嬬恋パノラマラインだ。総延は約35k[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
- 1
- 2