![[’89-]カワサキ ZXR400/250:満を持して登場したカワサキのリアルレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、カワサキが重い腰を上げてついに開発したリアルレプリカ ZXR400/250について取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
最後に出てきたスゴイやつ〈カワサキ ZXR400/250〉
ʼ88年、GPZ400Rでストリート路線を進んでいたカワサキが、スポーツ性能を追求したZX-4を投入する。E-BOXフレームの採用など、実力こそ確かだったものの、ツアラー然としたスタイルのため、リアルレプリカを求めるライダーから高い支持は得られなかった。
この反省から、頑としてレプリカ路線を拒否してきた同社が本腰を入れる。ついに初の本格レプリカ、ZXR400/250の登場である。
今までの遅れを帳消しにすべく、装備は先進的かつ過激だった。同社自慢のサイドカムチェーン式水冷直4は超高回転型で、250のレブリミットはCBR250RRに並んで市販車最高の2万1000回転。市販車初の倒立フォークや新気導入システムのK-CAS、ラムエア(250のみ)などF3ワークスレーサーZXR-4譲りのハイテクを満載した。フレームは当然アルミで、エンジンを包み込むE-BOXと呼ばれる高剛性シャーシを採用した。
実力の高さは折り紙付きで、400がデビュー年に早くも鈴鹿4耐を制覇。翌’90年、国際A級TT-F3で鶴田竜二が、カワサキに同クラスの年間タイトルを初めてもたらした。
最強4ストレプリカの呼び声も高く、本物の速さを求める走り屋に愛されたZXR。ライバルが消えゆく中、’90年代後半までレプリカの代表格として君臨するまでに至った。
カワサキ ZXR400:新設計のE-BOXフレーム
【’89 KAWASAKI ZXR400】ZX-4をベースに大改良。K-CASや倒立フォークを獲得した。■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 59ps/12000rpm 4.0kgf/10000rpm ■車重162kg ■タイヤサイズF=120/60R17 R=160/60R17 ●当時価格:73万9000円
卵のようにエンジンを包むE-BOXフレーム。強烈なエアダクトホースは、タンクを貫通しヘッドを冷却する。
レーサーでは当たり前の倒立フォークを市販車で世界初採用。伸/圧の減衰力調整も可能。
【8耐優勝記念カラー】’93年、カワサキが悲願の8耐初制覇。これを記念した「伊藤ハム」カラーだ。
カワサキ ZXR250:兄弟同時デビュー
【’89 KAWASAKI ZXR250】250で同社初の水冷直4を搭載。倒立フォークは国産でクラス唯一。■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 249cc 45ps/15000rpm 2.6kg-m/11500rpm ■車重144kg ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/60R18 ●当時価格:59万9000円
レブリミットは1万9000rpmと超高回転型。パネルのない分離式メーターがストイックだ。
カワサキ ZXR400の系譜
’90 カワサキ ZXR400
【’90 KAWASAKI ZXR400】エンジン特性を熟成。KIS-ARMやスリッパークラッチも装備。
‘91 カワサキ ZXR400
【’91 KAWASAKI ZXR400】フレームやフロントカウルを変更し、2kg軽量に。顔も刷新した。
’93 カワサキ ZXR400
【’93 KAWASAKI ZXR400】53ps化で中低速域を充実。以後は色変更のみで’99まで販売された。
カワサキ ZXR250の系譜
’90 カワサキ ZXR250
【’90 KAWASAKI ZXR250】400同様に軽量リヤアームのKIS-ARMを採用。出力特性も変更。
‘91 カワサキ ZXR250
【’91 KAWASAKI ZXR250】400と共通デザインのスラントカウル採用。ホイールがX型に。
’93 カワサキ ZXR250
【’93 KAWASAKI ZXR250】45→40psに。STDは’99年型まで、Rは’01年型まで存在する。
カワサキ ZXR400/250の後継〈カワサキ ザンザス〉
’92年には、ZXRをベースに中低速トルクを煮詰めた公道ファイター ザンザスが登場した。GPZ900R以上とさえ言われた強烈なダッシュ力で、4スト版マッハの異名も。
【’92 KAWASAKI XANTHUS】■水冷4スト並列4気筒 399cc 53ps/11500rpm 3.7kg-m/9500rpm 168kg 62万9000
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2