![[’89-]カワサキ ZXR400/250:満を持して登場したカワサキのリアルレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、カワサキが重い腰を上げてついに開発したリアルレプリカ ZXR400/250について取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
最後に出てきたスゴイやつ〈カワサキ ZXR400/250〉
ʼ88年、GPZ400Rでストリート路線を進んでいたカワサキが、スポーツ性能を追求したZX-4を投入する。E-BOXフレームの採用など、実力こそ確かだったものの、ツアラー然としたスタイルのため、リアルレプリカを求めるライダーから高い支持は得られなかった。
この反省から、頑としてレプリカ路線を拒否してきた同社が本腰を入れる。ついに初の本格レプリカ、ZXR400/250の登場である。
今までの遅れを帳消しにすべく、装備は先進的かつ過激だった。同社自慢のサイドカムチェーン式水冷直4は超高回転型で、250のレブリミットはCBR250RRに並んで市販車最高の2万1000回転。市販車初の倒立フォークや新気導入システムのK-CAS、ラムエア(250のみ)などF3ワークスレーサーZXR-4譲りのハイテクを満載した。フレームは当然アルミで、エンジンを包み込むE-BOXと呼ばれる高剛性シャーシを採用した。
実力の高さは折り紙付きで、400がデビュー年に早くも鈴鹿4耐を制覇。翌’90年、国際A級TT-F3で鶴田竜二が、カワサキに同クラスの年間タイトルを初めてもたらした。
最強4ストレプリカの呼び声も高く、本物の速さを求める走り屋に愛されたZXR。ライバルが消えゆく中、’90年代後半までレプリカの代表格として君臨するまでに至った。
カワサキ ZXR400:新設計のE-BOXフレーム
【’89 KAWASAKI ZXR400】ZX-4をベースに大改良。K-CASや倒立フォークを獲得した。■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 59ps/12000rpm 4.0kgf/10000rpm ■車重162kg ■タイヤサイズF=120/60R17 R=160/60R17 ●当時価格:73万9000円
卵のようにエンジンを包むE-BOXフレーム。強烈なエアダクトホースは、タンクを貫通しヘッドを冷却する。
レーサーでは当たり前の倒立フォークを市販車で世界初採用。伸/圧の減衰力調整も可能。
【8耐優勝記念カラー】’93年、カワサキが悲願の8耐初制覇。これを記念した「伊藤ハム」カラーだ。
カワサキ ZXR250:兄弟同時デビュー
【’89 KAWASAKI ZXR250】250で同社初の水冷直4を搭載。倒立フォークは国産でクラス唯一。■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 249cc 45ps/15000rpm 2.6kg-m/11500rpm ■車重144kg ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/60R18 ●当時価格:59万9000円
レブリミットは1万9000rpmと超高回転型。パネルのない分離式メーターがストイックだ。
カワサキ ZXR400の系譜
’90 カワサキ ZXR400
【’90 KAWASAKI ZXR400】エンジン特性を熟成。KIS-ARMやスリッパークラッチも装備。
‘91 カワサキ ZXR400
【’91 KAWASAKI ZXR400】フレームやフロントカウルを変更し、2kg軽量に。顔も刷新した。
’93 カワサキ ZXR400
【’93 KAWASAKI ZXR400】53ps化で中低速域を充実。以後は色変更のみで’99まで販売された。
カワサキ ZXR250の系譜
’90 カワサキ ZXR250
【’90 KAWASAKI ZXR250】400同様に軽量リヤアームのKIS-ARMを採用。出力特性も変更。
‘91 カワサキ ZXR250
【’91 KAWASAKI ZXR250】400と共通デザインのスラントカウル採用。ホイールがX型に。
’93 カワサキ ZXR250
【’93 KAWASAKI ZXR250】45→40psに。STDは’99年型まで、Rは’01年型まで存在する。
カワサキ ZXR400/250の後継〈カワサキ ザンザス〉
’92年には、ZXRをベースに中低速トルクを煮詰めた公道ファイター ザンザスが登場した。GPZ900R以上とさえ言われた強烈なダッシュ力で、4スト版マッハの異名も。
【’92 KAWASAKI XANTHUS】■水冷4スト並列4気筒 399cc 53ps/11500rpm 3.7kg-m/9500rpm 168kg 62万9000
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
- 1
- 2