
ヤマハはタイで、R15/R15M(日本名YZF-R15)の2023年モデルを発表した。新たにコネクテッドを謳い、ニューカラーを投入。また、R15Mにはクイックシフターやトラクションコントロールシステムも装備されている模様だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本でも導入近し。どのカラーが採用されるのか楽しみ!
タイヤマハモーターは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15」および「R15M」の2023年モデルを発表した。日本やインドではYZFが付くが、欧州ほかではR○○とシンプルな名称になっている。
YZF-R1Mのイメージを引き継ぐR15Mは、トラクションコントロールシステムやクイックシフター、フルデジタルメーター、デュアルチャンネルABSを装備する上級版。アッパーブラケットにはYZR-M1イメージの大胆な肉抜きを施す。
スタンダードグレードのR15も倒立フロントフォークやコネクテッド機能を採用しており、ともにエンジンは可変バルブ機構VVAやアシスト&スリッパークラッチを搭載した水冷155cc単気筒だ。
なお、価格はR15Mが13万8000バーツ(日本円換算約55万5000円・5/10現在)、R15が11万8000バーツ(約47万5000円)。
気になるのは、2023年中にも導入が期待される日本仕様がどうなるのかということだろう。大阪モーターサイクルショーで公開された車両にはクイックシフターが装備されていなかったが、日本仕様のベースとなるであろうアジア仕様の一部がこれを装備したことによって、日本導入モデルにも、少なくともオプション設定などがあるのではと想像できる。
R15(日本名YZF-R15)は、同じく日本導入予定のYZF-R125と既存のYZF-R25の中間に位置する軽二輪スポーツとして、お求めやすい価格帯での登場が待ち望まれている。ちなみにタイ仕様では灰、青、黒の3色とR15Mをラインナップしているが……。ヤマハさん、続報は早めでお願いしまーす!
YAMAHA R15 / R15M[2023 Thai model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
日本のモーターサイクルショーではブルーの車体が公開済み インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「YZF-R15 V4(V4=第4世代の意)」の2023年モ[…]
ヤマハR1に次ぐ“YZF-R15M”もラインナップ! ヤマハインディアは、可変バルブVVA機構採用の水冷単気筒エンジンを搭載する、日本でいう軽二輪クラスにあたる155ccのスーパースポーツ「YZF-R[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
モノアイの“バイファンクショナル”LEDヘッドライトを採用 ヤマハは欧州で新型「R125」を発表。欧州では昨年あたりから『YZF』を省略した車名に統一され、R1、R7、R3、R125のようになっている[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
’23 ホンダ CBR250RR 概要 ’17の初代、’20の2代目に続く3代目として’23でマイナーチェンジ。ユーロ5に相当する令和2年度排出ガス規制に適合し、型式名の先頭にはそれを意味する「8BK[…]
カワサキ ヴェルシス‐X 250ツアラー 概要 [◯] ベース車より高回転型。走りはまさに冒険志向 まずはエンジンから。このクラスで同じく水冷パラツインを積むアドベンチャー系と言えば、スズキのVストロ[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
【テスター:丸山浩】ヤングマシンメインテスターを務める、自身が主導するウィズミープロフェッショナルレーシングの会長。過去にはCBR250RR最速プロジェクトとしてもて耐参戦などを行い、このマシンを限界[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
パワフルで速くて快適、楽しい!! 今年の1月にシグナスグリファスが納車されてから、はや3か月が経過しました。そこからの走行距離は約1000km。1000kmを街乗り中心で走行して感じた良いところや、気[…]
ディテール/スタイリング スズキ GSX-8S ヤマハ MT-07 ホンダ CB650R ライディングポジション ※身長172cm/体重75kg スズキ GSX-8S ヤマハ MT-07 ホンダ CB[…]
※画像はYouTube『椎名林檎 Official Channel』より。 椎名林檎が、デビュー25周年記念シングル『私は猫の目』を2023年5月24日にリリースした。彼女が博多で活動していた頃からの[…]
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要 [◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
ライダーのみなさん、梅雨の準備は万端ですか?! 楽しい夏の前の梅雨、雨の季節です。シトシトと雨が降る季節にオートバイに乗るというのは…実は筆者はそんなに嫌いじゃありません。 …だけどね? 雨の中を走っ[…]
最新の投稿記事(全体)
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
- 1
- 2