パワースライドを楽しむ余裕を作る”G”モード〈スズキ Vストローム800DE 海外試乗インプレッション〉
スズキは’14年登場のVストローム1000(現在の1050)で初めて市販車にトラクションコントロールシステムを登用。モトGPマシン由来だというこのトラコンの登場はかなり衝撃的だった。安全装置の意味合いが強かったトラコンの世界に”電子制御で速く走る”という新しい価値観を持ち込んだのだ。
このトラコン、制御が信用できるようになるとABSにモノを言わせてコーナーの奥で超絶減速。そこから無理矢理バイクを寝かし、クリッピングポイントでスロットルをガバ開けすればトラコンが介入して、フロントアップもスリップダウンも起こさずコーナーの出口に向けて最大加速する…なんてトンデモ機構だったが、この”Gモード”はそのオフロード版とも言うべきトラコンである。
コーナーでエイヤッとバイクを寝かし、トラコンを信じてスロットルをガバ開けすれば”スリップダウンしない程度に”パワースライドが楽しめる…という異次元の制御を行ってくれるのだ。これが剛性が高めな車体とのマッチングがよくスライドコントロールしやすく感じる。
スライドするマシンの挙動に慣れてくればスロットルオフによるバックトルクでリヤタイヤを振り出し、侵入スライド。そこからスロットルを開けてパワースライドに移行する…なんて離れ業も可能。まぁ、調子に乗ってそんな走りを右へ左へ試していたら、コーナーとは逆向きにスライドしてしまいコースアウトしてしまったことはここだけの話だ。
Vストロームだから当然ロードの走りもイイッ!!〈スズキ Vストローム800DE 海外試乗インプレッション〉
閑話休題。それほどまでにダートが楽しいVストローム800DEだが、予想外なことにオンロード性能も高かったからさらに驚かされた。
フロント21インチホイールのアドベンチャーは、ダートで踏ん張るしなやかな特性を求めるあまり、車体剛性を落としがちだ。これこそがオフロードバイクでロードセクションを攻め込んだ時に感じる不安定感の正体だが、Vストローム800DEは持ち前のやや剛性高めの車体のおかげでロードセクションもきっちり攻め込めるようになっている。
さらにリヤにアドベンチャーバイクで主流の18インチホイールではなく、17インチホイールを入れたことによってロードセクションでの旋回性能がアップ。またタイヤに関しても舗装路で安定性が増すようなパターンを採用したことで気持ちよくコーナーを駆け抜けられるのだ。
Vストロームシリーズには、元来舗装路での性能に重きをおいたモデルが多く、それこそがアイデンティティとも言えるのだが、フロント21インチのVストローム800DEであってもその方向性は全くブレていない。
アドベンチャーバイクとは、オフロード性能、高速巡航性能、そして旅の相棒としての快適性の3つの要素のバランスで構成される乗り物だ。オフロード性能だけでも単なるオフ車になってしまうし、ロード性能だけでも未舗装路を”なんとか通過できる”程度のアドベンできない乗り物になってしまう。その点、Vストローム800DEは、ワインディングも未舗装路も、楽しいどころか相当攻め込める”DE”。まさに”デュアルエクスプローラー”の名に恥じないマシンに仕上がっている。
21インチアドベンンチャーの多くが苦手とするロードセクションも手ぬかりなし! 腰を落としてのリーンインもしっかりキマった。高回転までスムーズに回る一方、3000~4000回転の常用回転域では、ツインらしいドコドコ感もしっかり味わえる。Vストローム800DEは旅感もしっかりあるのがいい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]