
ホンダは4月26日に開催したメディアや投資家向けイベント「2023ビジネスアップデート」にて、三部敏宏社長が事業の進捗や今後の取り組みへの説明を行った。その中では2輪の電動化についても触れられ、2024年にインド向けに2機種の電動コミューターを投入、さらにプラグイン式など交換式以外の電池方式にも目を向けることなどを明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
ホンダの“電動スポーツバイク”はプラグイン式か
ホンダは4月26日に開催した「2023ビジネスアップデート」で、三部社長が今後の取り組みについての説明を行った。主な内容はカーボンニュートラルや電動化に伴うバッテリー領域の取り組みや他社との協業、不足している半導体の確保方法、今後注力すべき分野などについてのもので、全体的にはホンダが目指している方向に対し、その準備が整いつつあることを示すものだった。
主な内容は4輪だったが、2輪に関しても急拡大を続けるインドおよびインドネシア市場に注力し、日本でも近日発売予定の電動スクーター「EM1 e:」を日/欧に加え、インドネシアでも2023年中に発売。さらに2024年にインド市場に2機種の電動製品(シルエットからしてスクーターの模様)を投入すると明らかにした。
さらに電動2輪の充電方式に関して、現状のバッテリー交換式だけでなく、今後はプラグイン式など交換式以外の方法も検討していくと発表。交換式はどうしてもバッテリー容量が小さくなるため、“交換式以外”の充電方式とは2024〜25年の投入を目指し開発が進められている、より大型の電動2輪車を示唆したものと言っていいだろう。さらにZ世代向けにはコネクテッド仕様の拡大など、電動ならではの独自性ある二輪車を提供し、電動でも2輪トップメーカーの存在感を発揮していくとのこと。
ホンダは2022年9月に、現状10〜20万台程度の電動バイクを2026年に100万台、2030年には350万台レベルまで拡大すると発表。電動自転車や電動モペッドも含め、10モデル以上の電動モデルを2025年までに投入すると公表している。
電動化の“原資”を内燃機関で稼ぐ?
個人的に興味深かったのは、三部社長が会見の冒頭で、新分野の研究開発に必要な原資を「(2輪やハイブリッドを含む)内燃機関事業の体質強化で創出する」と語ったことだ。ホンダは2040年のEV/FCV率100%(4輪)、2050年のカーボンニュートラルを掲げているが、その過程においては内燃機関の必要性が逆にクローズアップされた形となる。
とはいえその内燃機関(ICE)も「各種規制が厳しさを増しており、新しいデバイスを投入しないと対応できないレベルに来ているICEは、環境対応コストがさらに上がっていくことは避けられない。現状ではまだコスト的にEVの方が高いものの、これからEVのコストが下がると…」と、三部社長も逆転の可能性を隠さない。
ホンダが難しい局面を迎えていることがひしひしと伝わってくるし、それに立ち向かう苦悩も相当なものだろうと察せられるが、ライダーにとってはホンダの動向が業界の動向。是が非でもいい方向に進んで欲しいと切望するものだが……。
世の中の流れというか動きに対し、いちバイク好き、クルマ好きの目線として、どうにもモヤモヤ感を拭い去れないのは筆者だけだろうか。「何とも難しい時代だな……」というのが率直な印象だ。
会見の冒頭では、ハイブリッドや2輪を含む内燃機関事業を体質強化し、そこで得た利益をカーボンニュートラル化を筆頭とする5つの課題に投資していくと発表。ブランドスローガンの「Power of Dreams」も再定義され「How we move you」の副文を追加することも発表された。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは? アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸[…]
ヤマハがホンダ製「ホンダモバイルパワーパックe:」を搭載した汎用プラットフォームコンセプトを展示 2023年3月15日~17日に開催される「第13回スマートグリッドEXPO 春」に、ホンダとヤマハがそ[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
エンジン車の中間排気量に相当。さらに増殖の可能性も? 当日はホンダ2輪事業の責任者である野村欣滋(のむら・よししげ)二輪事業本部長が登壇、2040年にホンダの全2輪製品のカーボンニュートラル実現を目指[…]
ホンダ二輪のカーボンニュートラルに向けた第一歩 今年の9月にホンダは「2025年までに全世界に10車種以上の電動二輪車を投入する」と発表したが、ホンダEM1 e:はその皮切りとなる電動スクーターで、同[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]