
ホンダは4月26日に開催したメディアや投資家向けイベント「2023ビジネスアップデート」にて、三部敏宏社長が事業の進捗や今後の取り組みへの説明を行った。その中では2輪の電動化についても触れられ、2024年にインド向けに2機種の電動コミューターを投入、さらにプラグイン式など交換式以外の電池方式にも目を向けることなどを明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
ホンダの“電動スポーツバイク”はプラグイン式か
ホンダは4月26日に開催した「2023ビジネスアップデート」で、三部社長が今後の取り組みについての説明を行った。主な内容はカーボンニュートラルや電動化に伴うバッテリー領域の取り組みや他社との協業、不足している半導体の確保方法、今後注力すべき分野などについてのもので、全体的にはホンダが目指している方向に対し、その準備が整いつつあることを示すものだった。
主な内容は4輪だったが、2輪に関しても急拡大を続けるインドおよびインドネシア市場に注力し、日本でも近日発売予定の電動スクーター「EM1 e:」を日/欧に加え、インドネシアでも2023年中に発売。さらに2024年にインド市場に2機種の電動製品(シルエットからしてスクーターの模様)を投入すると明らかにした。
さらに電動2輪の充電方式に関して、現状のバッテリー交換式だけでなく、今後はプラグイン式など交換式以外の方法も検討していくと発表。交換式はどうしてもバッテリー容量が小さくなるため、“交換式以外”の充電方式とは2024〜25年の投入を目指し開発が進められている、より大型の電動2輪車を示唆したものと言っていいだろう。さらにZ世代向けにはコネクテッド仕様の拡大など、電動ならではの独自性ある二輪車を提供し、電動でも2輪トップメーカーの存在感を発揮していくとのこと。
ホンダは2022年9月に、現状10〜20万台程度の電動バイクを2026年に100万台、2030年には350万台レベルまで拡大すると発表。電動自転車や電動モペッドも含め、10モデル以上の電動モデルを2025年までに投入すると公表している。
電動化の“原資”を内燃機関で稼ぐ?
個人的に興味深かったのは、三部社長が会見の冒頭で、新分野の研究開発に必要な原資を「(2輪やハイブリッドを含む)内燃機関事業の体質強化で創出する」と語ったことだ。ホンダは2040年のEV/FCV率100%(4輪)、2050年のカーボンニュートラルを掲げているが、その過程においては内燃機関の必要性が逆にクローズアップされた形となる。
とはいえその内燃機関(ICE)も「各種規制が厳しさを増しており、新しいデバイスを投入しないと対応できないレベルに来ているICEは、環境対応コストがさらに上がっていくことは避けられない。現状ではまだコスト的にEVの方が高いものの、これからEVのコストが下がると…」と、三部社長も逆転の可能性を隠さない。
ホンダが難しい局面を迎えていることがひしひしと伝わってくるし、それに立ち向かう苦悩も相当なものだろうと察せられるが、ライダーにとってはホンダの動向が業界の動向。是が非でもいい方向に進んで欲しいと切望するものだが……。
世の中の流れというか動きに対し、いちバイク好き、クルマ好きの目線として、どうにもモヤモヤ感を拭い去れないのは筆者だけだろうか。「何とも難しい時代だな……」というのが率直な印象だ。
会見の冒頭では、ハイブリッドや2輪を含む内燃機関事業を体質強化し、そこで得た利益をカーボンニュートラル化を筆頭とする5つの課題に投資していくと発表。ブランドスローガンの「Power of Dreams」も再定義され「How we move you」の副文を追加することも発表された。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは? アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸[…]
ヤマハがホンダ製「ホンダモバイルパワーパックe:」を搭載した汎用プラットフォームコンセプトを展示 2023年3月15日~17日に開催される「第13回スマートグリッドEXPO 春」に、ホンダとヤマハがそ[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
エンジン車の中間排気量に相当。さらに増殖の可能性も? 当日はホンダ2輪事業の責任者である野村欣滋(のむら・よししげ)二輪事業本部長が登壇、2040年にホンダの全2輪製品のカーボンニュートラル実現を目指[…]
ホンダ二輪のカーボンニュートラルに向けた第一歩 今年の9月にホンダは「2025年までに全世界に10車種以上の電動二輪車を投入する」と発表したが、ホンダEM1 e:はその皮切りとなる電動スクーターで、同[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2