
ロイヤルエンフィールドのミドルクルーザー「スーパーメテオ650」が東京モーターサイクルショーで国内初披露された。国内でヒットしているメテオ350の上級版とあって、注目を集める1台だ。ショーに合わせて来日したデザイナーの話を織り交ぜつつ、解説したい。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:編集部 ●外部リンク::ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
レブル500を超えるレトロ感とサイズで堂々登場へ
1901年に創業し、古きよき英国車の薫りを今に伝えるインドメーカーのロイヤルエンフィールド。同社が久々に送り込むミドルクルーザーが「スーパーメテオ650」だ。
国内で人気のメテオ350の上級モデルで、独自設定のSOHC4バルブ648cc空冷パラツインを専用フレームに搭載。脚は同社初のショーワ製SFF-BPで固める。ホンダのレブル500を上回るレトロ感や堂々とした車格、質感の高い仕上がりが魅力だ。
優雅なシルエットと高い質感が見事なスーパーメテオ650。排気量、サイズとも同社の最上級モデルに君臨する。価格は未定で、6月頃発売予定。
足まわりも充実。同社初となるショーワ製の倒立フォーク「SFF-BP」を採用。LEDのヘッドライトとテールランプも同社で初めての試みだ。
アナログ+液晶メーターに加え、スマホと連動できる簡易ナビ「トリッパー」を右側に標準装備。メテオ350やヒマラヤにも装着されていたが、半導体不足の影響で、現在は非装着となっていた。
堂々とした車格で、身長177cm&67kgのライダーでもゆったり。ステップはかなり前方ながら、車体がホールドしやすい印象。足着きはベッタリで良好だ。
「全体のシルエットと質感にこだわった、本物のクルーザーです」
MCショーに合わせ、来日したロイヤルエンフィールドのデザイナー、アドリアン・セラーズ氏に話を伺った。これまでロイヤルエンフィールドでは将来向けのアドバンスドデザインを担当し、車両としてデザインを手掛けるのはスーパーメテオ650が初めてという。
アメリカ出身のAdrian Sellers氏。’16年からロイヤルエンフィールドに在籍し、以前はUSヤマハなどでVスター、ボルトなどを手掛けてきた人物だ。
──デザインでポイントとなる点を教えて下さい。
「ポイントは2つあります。まず1つは、リヤタイヤの位置です。この位置によって全体のプロポーションが変わってしまうので、とてもデザインする際に重要です。最初にデザインスケッチを書いた時の「いいな」と思ったイメージを大切に開発しました。
2つ目は仕上げです。ロイヤルエンフィールドのラインナップで車格的にトップモデルとなるので、金属パーツの使用をはじめ、メッキなど各部の仕上げ、塗装など全体的に造りが凄く綺麗です。
例えば、スイッチボックスは同社初の鋳造アルミ製で、鉄製フェンダーも採用しました。ロイヤルエンフィールドの従来モデルに比べて一回りも二回りもレベルの高い造りをしています。開発の際は「オーセンティック(本物、正統派)クルーザー」というキーワードをよく使いました。(セラーズ氏)」
──車格が大きく見えますが、これは狙い通り?
「競合の650~800ccクラスと比べて特別大きいわけではありませんが、所有する方にとっては、大きく見える方が満足度は上がるので、そういったデザインをしています。ただし実際に乗ってみるとコンパクトというバランスを重視しました。凄く自信を持って操れて、取り回しや倒し込みも簡単です。」
──エンジンは、既存のINT650やコンチネンタルGT650から変更していますか?
「様々な部分が変わっていますが、まず大きいのは吸排気系です。これに合わせてエンジンのセッティングを変えてします。あとはワイドなリヤタイヤに合わせてフロントスプロケットの位置を変更しました(※注 INT650とコンチネンタルGT650はリヤタイヤ130/70-18、スーパーメテオ650は150/80-16とワイドになっている)。
クルーザーとして、ある程度リヤタイヤを太くしないとバランスが取れませんからね」
セラーズ氏の話すとおり、リヤタイヤを軸に均整の取れたフォルム。タイヤもインドメーカーのシアットと共同開発した専用品だ。
270度クランクの648cc空冷SOHC4バルブ並列2気筒を搭載。INT650やコンチネンタルGT650と同系ながら、吸排気系やエンジンマウントを変更し、独自設定としている。
アルミ鋳造のスイッチボックス。細部まで手を抜かず、質感の高い造りだ。
無骨なカスタムも注目、目指したのはロックな’70~’80s公道レーサー
ブースでは、カスタムバイク「Royal Enfield-改」も注目を浴びた。これは、名古屋を拠点とするカスタムファクトリー「アンブカスタムモータース」とのコラボによって生まれた1台で、コンチネンタルGT650がベース。空冷4スト並列2気筒エンジンを採用したカフェレーサーが、フルカウルのスポーツモデルへと変貌している。
カスタムバイク「Royal Enfield-改」は無骨でロックなイメージ。三つ又やフレーム、カーボン製カウルは全て専用設計だ。Fフォークは、’80年代レーサーに多いφ38mm径のKAYABA製。
本作を手掛けたセラーズ氏とアンブカスタムモータースの藤田浩一氏(写真左)。アンブは愛知県名古屋市に店を構え、ハーレーのストリートカフェなどで有名だ。
──こちらのコンセプトは?
「名古屋のアンブカスタムモータースの藤田浩一さんと一緒に手掛けたのですが、昔ながらの純粋なレーサーの形を取り入れました。’70~’80年代のレーサーをイメージしており、オフセットしたヘッドライトは耐久レーサーがモチーフです。(セラーズ氏)」
──公道走行も考えている?
「目的としてはサーキット走行です。公道も考慮していますが、実際登録は難しいと思います(笑)。元々は藤田さんが「ショーで展示するバイクって、あまりかっこいいと思っていない」という考えがあって、「自分が乗って街を走れるレーサー」というのがコンセプトです。藤田さんは、音楽のロックやパンクが好きで、そういう世界観も入っています」
──カスタムで最も苦労したポイントは?
「エキゾーストのとぐろと、切断して作り直した燃料タンク下のメインフレームですね。また、燃料タンクはアルミ鋼板から手で叩き出しました。わざと手で叩いた感じを残してします」
──今回のカスタム車は、ロイヤルエンフィールドの公式カスタムプログラム=Custom Worldの一環。このプログラムに日本で初めて参加した車両となる。今後もこうした入魂のカスタムが発表されることに期待したい。
前後とも超スリム。見事なまでに流線形を描く独自のカウルが美しい。ヘッドライトは’70~’80年代の耐久レーサーをイメージし、オフセットしている。
スリムな燃料タンクは、アルミ鋼鈑から叩き出して成型。あえて手で叩いた表情を残している。
メインフレームはオリジナル。燃料タンクに合わせた形状で、往年の耐久レーサーらしくパイプ製ダブルクレードルとしている。
ミニマムな装備のコクピットはまさにレーサー。タコメーターとセパハンを採用する。
ツインショックの奥に見えるナンバープレートは冗談でつくったもので「不合格」の文字が(笑)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準 装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。 前後映像を記録し、万一のアクシデントに対す[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!? '22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制[…]
アールズギア:Z900RS 新排ガス規制対応となったZ900RSでは型式が「8BL」に変わったため、それまでの2BL用マフラーは政府認証品でも装着するのは法的にアウト。アールズギアではファンから待ち望[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
ツインエンジンの大型レブル、アメリカンテイストを増してマイナーチェンジ! ホンダは、270度クランクの1082cc並列2気筒エンジンを搭載する大型クルーザーモデル「レブル1100」シリーズにマイナーチ[…]
クラッチ操作の負担を減らす「Honda E-Clutch」 今回、大注目! レブルに「Honda E-Clutch」搭載タイプがラインアップされることとなりました。 Honda E-Clutchは、発[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2