
ロイヤルエンフィールドのミドルクルーザー「スーパーメテオ650」が東京モーターサイクルショーで国内初披露された。国内でヒットしているメテオ350の上級版とあって、注目を集める1台だ。ショーに合わせて来日したデザイナーの話を織り交ぜつつ、解説したい。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:編集部 ●外部リンク::ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
レブル500を超えるレトロ感とサイズで堂々登場へ
1901年に創業し、古きよき英国車の薫りを今に伝えるインドメーカーのロイヤルエンフィールド。同社が久々に送り込むミドルクルーザーが「スーパーメテオ650」だ。
国内で人気のメテオ350の上級モデルで、独自設定のSOHC4バルブ648cc空冷パラツインを専用フレームに搭載。脚は同社初のショーワ製SFF-BPで固める。ホンダのレブル500を上回るレトロ感や堂々とした車格、質感の高い仕上がりが魅力だ。
優雅なシルエットと高い質感が見事なスーパーメテオ650。排気量、サイズとも同社の最上級モデルに君臨する。価格は未定で、6月頃発売予定。
足まわりも充実。同社初となるショーワ製の倒立フォーク「SFF-BP」を採用。LEDのヘッドライトとテールランプも同社で初めての試みだ。
アナログ+液晶メーターに加え、スマホと連動できる簡易ナビ「トリッパー」を右側に標準装備。メテオ350やヒマラヤにも装着されていたが、半導体不足の影響で、現在は非装着となっていた。
堂々とした車格で、身長177cm&67kgのライダーでもゆったり。ステップはかなり前方ながら、車体がホールドしやすい印象。足着きはベッタリで良好だ。
「全体のシルエットと質感にこだわった、本物のクルーザーです」
MCショーに合わせ、来日したロイヤルエンフィールドのデザイナー、アドリアン・セラーズ氏に話を伺った。これまでロイヤルエンフィールドでは将来向けのアドバンスドデザインを担当し、車両としてデザインを手掛けるのはスーパーメテオ650が初めてという。
アメリカ出身のAdrian Sellers氏。’16年からロイヤルエンフィールドに在籍し、以前はUSヤマハなどでVスター、ボルトなどを手掛けてきた人物だ。
──デザインでポイントとなる点を教えて下さい。
「ポイントは2つあります。まず1つは、リヤタイヤの位置です。この位置によって全体のプロポーションが変わってしまうので、とてもデザインする際に重要です。最初にデザインスケッチを書いた時の「いいな」と思ったイメージを大切に開発しました。
2つ目は仕上げです。ロイヤルエンフィールドのラインナップで車格的にトップモデルとなるので、金属パーツの使用をはじめ、メッキなど各部の仕上げ、塗装など全体的に造りが凄く綺麗です。
例えば、スイッチボックスは同社初の鋳造アルミ製で、鉄製フェンダーも採用しました。ロイヤルエンフィールドの従来モデルに比べて一回りも二回りもレベルの高い造りをしています。開発の際は「オーセンティック(本物、正統派)クルーザー」というキーワードをよく使いました。(セラーズ氏)」
──車格が大きく見えますが、これは狙い通り?
「競合の650~800ccクラスと比べて特別大きいわけではありませんが、所有する方にとっては、大きく見える方が満足度は上がるので、そういったデザインをしています。ただし実際に乗ってみるとコンパクトというバランスを重視しました。凄く自信を持って操れて、取り回しや倒し込みも簡単です。」
──エンジンは、既存のINT650やコンチネンタルGT650から変更していますか?
「様々な部分が変わっていますが、まず大きいのは吸排気系です。これに合わせてエンジンのセッティングを変えてします。あとはワイドなリヤタイヤに合わせてフロントスプロケットの位置を変更しました(※注 INT650とコンチネンタルGT650はリヤタイヤ130/70-18、スーパーメテオ650は150/80-16とワイドになっている)。
クルーザーとして、ある程度リヤタイヤを太くしないとバランスが取れませんからね」
セラーズ氏の話すとおり、リヤタイヤを軸に均整の取れたフォルム。タイヤもインドメーカーのシアットと共同開発した専用品だ。
270度クランクの648cc空冷SOHC4バルブ並列2気筒を搭載。INT650やコンチネンタルGT650と同系ながら、吸排気系やエンジンマウントを変更し、独自設定としている。
アルミ鋳造のスイッチボックス。細部まで手を抜かず、質感の高い造りだ。
無骨なカスタムも注目、目指したのはロックな’70~’80s公道レーサー
ブースでは、カスタムバイク「Royal Enfield-改」も注目を浴びた。これは、名古屋を拠点とするカスタムファクトリー「アンブカスタムモータース」とのコラボによって生まれた1台で、コンチネンタルGT650がベース。空冷4スト並列2気筒エンジンを採用したカフェレーサーが、フルカウルのスポーツモデルへと変貌している。
カスタムバイク「Royal Enfield-改」は無骨でロックなイメージ。三つ又やフレーム、カーボン製カウルは全て専用設計だ。Fフォークは、’80年代レーサーに多いφ38mm径のKAYABA製。
本作を手掛けたセラーズ氏とアンブカスタムモータースの藤田浩一氏(写真左)。アンブは愛知県名古屋市に店を構え、ハーレーのストリートカフェなどで有名だ。
──こちらのコンセプトは?
「名古屋のアンブカスタムモータースの藤田浩一さんと一緒に手掛けたのですが、昔ながらの純粋なレーサーの形を取り入れました。’70~’80年代のレーサーをイメージしており、オフセットしたヘッドライトは耐久レーサーがモチーフです。(セラーズ氏)」
──公道走行も考えている?
「目的としてはサーキット走行です。公道も考慮していますが、実際登録は難しいと思います(笑)。元々は藤田さんが「ショーで展示するバイクって、あまりかっこいいと思っていない」という考えがあって、「自分が乗って街を走れるレーサー」というのがコンセプトです。藤田さんは、音楽のロックやパンクが好きで、そういう世界観も入っています」
──カスタムで最も苦労したポイントは?
「エキゾーストのとぐろと、切断して作り直した燃料タンク下のメインフレームですね。また、燃料タンクはアルミ鋼板から手で叩き出しました。わざと手で叩いた感じを残してします」
──今回のカスタム車は、ロイヤルエンフィールドの公式カスタムプログラム=Custom Worldの一環。このプログラムに日本で初めて参加した車両となる。今後もこうした入魂のカスタムが発表されることに期待したい。
前後とも超スリム。見事なまでに流線形を描く独自のカウルが美しい。ヘッドライトは’70~’80年代の耐久レーサーをイメージし、オフセットしている。
スリムな燃料タンクは、アルミ鋼鈑から叩き出して成型。あえて手で叩いた表情を残している。
メインフレームはオリジナル。燃料タンクに合わせた形状で、往年の耐久レーサーらしくパイプ製ダブルクレードルとしている。
ミニマムな装備のコクピットはまさにレーサー。タコメーターとセパハンを採用する。
ツインショックの奥に見えるナンバープレートは冗談でつくったもので「不合格」の文字が(笑)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準 装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。 前後映像を記録し、万一のアクシデントに対す[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!? '22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制[…]
アールズギア:Z900RS 新排ガス規制対応となったZ900RSでは型式が「8BL」に変わったため、それまでの2BL用マフラーは政府認証品でも装着するのは法的にアウト。アールズギアではファンから待ち望[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
- 1
- 2