
400ccに4気筒が復活するというトピックだけでも喜ばしいのに、最高出力は想定をはるかに超える80ps! もはやヨンヒャクの魅力は日本だけのモノに非ず。世界戦略車として羽ばたくニンジャZX-4Rのすべてを徹底解説!! 本記事ではその概要と、ZX-25Rと共有するスタイリングについて解説する。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 宮田健一 編集部) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
予想を超えてきたスペックに痺れた〈カワサキ ニンジャZX-4R〉
2023年2月1日、ついにニンジャZX‐4R/RRが正式発表された。――振り返れば我々は、2020年に久々に復活した250cc4気筒エンジンを搭載するニンジャZX-25Rが登場したのを機に、希望的観測として400cc4気筒の4Rのスクープ(というか妄想)を掲載して以来、開発テストの目撃情報など確度を高めながらお伝えしてきた。
そして2022年のEICMA(ミラノショー)で登場…は予想を外したが、北米カワサキが2023年2月1日に向けたティーザーでカウントダウンを開始。その間にも”驚異の70psオーバーか!?”と新情報を掲載した。
しかし2月1日に正式発表されたリリースには『最高出力77ps/ラムエア加圧時80ps』と記載されていたのだ! これには予測が外れた悔しさよりも、想定をはるかに超えるスペックをこの時代に実現したカワサキの姿勢に素直に感動した。
2022年、長らく人気を保ってきた4気筒エンジン搭載のホンダのCB400SF/SBが生産終了した。そこには、厳しさを増す排出ガス規制と共に”そもそも400ccは日本独自のガラパゴス排気量だから…”と、諦めに似た境地もあった。
ところが世界のトレンドは目まぐるしく変化する。性能やサイズ感、そしてコストのバランスの良さから、近年400ccはグローバル化しつつある。だからカワサキはZX-4Rを世界戦略車に位置付け、開発/販売に踏み切ったのではないか。
カワサキモータースジャパンは欧米での発表から間を置かずに翌日の2月2日に「今秋に向けてニンジャZX-4Rの国内導入の準備を進めている」とリリース。待望の4気筒の復活、そしてヨンヒャク史上最強の80psの走りと咆哮を体感する日は、もう遠くないのだ。
スタイリング:25Rと共通でグローバル化、誰もが扱えるサイズ感〈カワサキ ニンジャZX-25R〉
まず結論から言えば、ZX-4Rシリーズのスタイリングは、フォルムはもちろんサイズまでZX-25Rを完全に踏襲するものとなった。
ヤングマシンは2021年のスクープのほか、『ヘッドライトまわりがZX-25Rとは意匠が異なるように見えだが、ZX-10Rのような逆スラントとも違う』という開発テストの目撃情報を元にZX-4RイメージCGを製作した。しかし当時も推測したように、目撃したマシンは偽装されていた可能性もあり、今回実際に発表された姿は完全にZX-25Rと同じだった。
“せっかくの新型、違うデザインの方が…”という声もあるだろうが、これは2気筒モデルのニンジャ250とニンジャ400と同じ関係。かつて400ccは日本独自のガラパゴス排気量だったが、現在はカワサキに限らずグローバルになりつつある。ならば排気量やカテゴリーで考えると手の届きやすいプライスも非常に重要なだけに、ZX-25Rとの共通化によるコストダウンは大きなポイントとなるはずだ。
なにより多くのライダーに扱いやすい250のサイズに80psのハイパワーは、スポーツバイクにとって魅力以外の何物でもないだろう。
【’23 KAWASAKI Ninja ZX-4RR】前後の上級サスペンションおよびクイックシフターを装備するRRは、SEと同カラーだがサイドカウルの車名表記とグラフィックが異なる。
【足元ガッチリ】タイヤはダンロップのGPR300(北米/欧州仕様)で、前:120/70ZR17、後:160/60ZR17を履く。前後ともにZX-25Rよりワンサイズ幅広の高速タイプ(ZR)となる。
【写真左 STD/写真右 SE】STDは単色のメタリックスパークブラック。クイックシフター/スモークスクリーン/USBソケット/フレームスライダーを標準装備するSEはKRTカラーのライムグリーン×エボニー(カラーは北米/欧州モデル)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]