
400ccに4気筒が復活するというトピックだけでも喜ばしいのに、最高出力は想定をはるかに超える80ps! もはやヨンヒャクの魅力は日本だけのモノに非ず。世界戦略車として羽ばたくニンジャZX-4Rのすべてを徹底解説!! 本記事ではその概要と、ZX-25Rと共有するスタイリングについて解説する。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 宮田健一 編集部) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
予想を超えてきたスペックに痺れた〈カワサキ ニンジャZX-4R〉
2023年2月1日、ついにニンジャZX‐4R/RRが正式発表された。――振り返れば我々は、2020年に久々に復活した250cc4気筒エンジンを搭載するニンジャZX-25Rが登場したのを機に、希望的観測として400cc4気筒の4Rのスクープ(というか妄想)を掲載して以来、開発テストの目撃情報など確度を高めながらお伝えしてきた。
そして2022年のEICMA(ミラノショー)で登場…は予想を外したが、北米カワサキが2023年2月1日に向けたティーザーでカウントダウンを開始。その間にも”驚異の70psオーバーか!?”と新情報を掲載した。
しかし2月1日に正式発表されたリリースには『最高出力77ps/ラムエア加圧時80ps』と記載されていたのだ! これには予測が外れた悔しさよりも、想定をはるかに超えるスペックをこの時代に実現したカワサキの姿勢に素直に感動した。
2022年、長らく人気を保ってきた4気筒エンジン搭載のホンダのCB400SF/SBが生産終了した。そこには、厳しさを増す排出ガス規制と共に”そもそも400ccは日本独自のガラパゴス排気量だから…”と、諦めに似た境地もあった。
ところが世界のトレンドは目まぐるしく変化する。性能やサイズ感、そしてコストのバランスの良さから、近年400ccはグローバル化しつつある。だからカワサキはZX-4Rを世界戦略車に位置付け、開発/販売に踏み切ったのではないか。
カワサキモータースジャパンは欧米での発表から間を置かずに翌日の2月2日に「今秋に向けてニンジャZX-4Rの国内導入の準備を進めている」とリリース。待望の4気筒の復活、そしてヨンヒャク史上最強の80psの走りと咆哮を体感する日は、もう遠くないのだ。
スタイリング:25Rと共通でグローバル化、誰もが扱えるサイズ感〈カワサキ ニンジャZX-25R〉
まず結論から言えば、ZX-4Rシリーズのスタイリングは、フォルムはもちろんサイズまでZX-25Rを完全に踏襲するものとなった。
ヤングマシンは2021年のスクープのほか、『ヘッドライトまわりがZX-25Rとは意匠が異なるように見えだが、ZX-10Rのような逆スラントとも違う』という開発テストの目撃情報を元にZX-4RイメージCGを製作した。しかし当時も推測したように、目撃したマシンは偽装されていた可能性もあり、今回実際に発表された姿は完全にZX-25Rと同じだった。
“せっかくの新型、違うデザインの方が…”という声もあるだろうが、これは2気筒モデルのニンジャ250とニンジャ400と同じ関係。かつて400ccは日本独自のガラパゴス排気量だったが、現在はカワサキに限らずグローバルになりつつある。ならば排気量やカテゴリーで考えると手の届きやすいプライスも非常に重要なだけに、ZX-25Rとの共通化によるコストダウンは大きなポイントとなるはずだ。
なにより多くのライダーに扱いやすい250のサイズに80psのハイパワーは、スポーツバイクにとって魅力以外の何物でもないだろう。
【’23 KAWASAKI Ninja ZX-4RR】前後の上級サスペンションおよびクイックシフターを装備するRRは、SEと同カラーだがサイドカウルの車名表記とグラフィックが異なる。
【足元ガッチリ】タイヤはダンロップのGPR300(北米/欧州仕様)で、前:120/70ZR17、後:160/60ZR17を履く。前後ともにZX-25Rよりワンサイズ幅広の高速タイプ(ZR)となる。
【写真左 STD/写真右 SE】STDは単色のメタリックスパークブラック。クイックシフター/スモークスクリーン/USBソケット/フレームスライダーを標準装備するSEはKRTカラーのライムグリーン×エボニー(カラーは北米/欧州モデル)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
人気の新商品が求めやすい価格で登場! タイヤの空気圧が低いとタイヤと地面との接地が不安定になり、ハンドルが重く感じてライディングに支障をきたす場合がある。安全に走行するために、出かける前には空気圧をチ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]








































