
デイトナが扱うドイツSAS-TEC(サステック)社から、独自構造を持つプロテクターが新登場。テトラポッドのような突起を持つ衝撃吸収素材がフレキシブルに可動し、ボディラインにフィット。今回は胸部プロテクターをテストしてみた。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:デイトナ
[◯]丸められるほどに柔軟で、しかも軽さに感心〈デイトナ トリプレックスボディプロテクター CP-7〉
独サステック社のプロテクターは3年前にも試している。粘弾性ビスコエラスティック素材で作られた一体型の胸部タイプで、やや柔軟性に乏しいことが記憶に残っている。
さて、今回テストしたトリプルフレックスは、テトラポッド状の小さな突起が規則的に並んでいるのが特徴で、ふにゃふにゃと表現できるほど屈曲性に優れるのだ。試したのは胸部プロテクターなので分かりにくかったが、これが可動域の大きな部位の肘や膝用であれば、そのしなやかさによって突っ張り感が軽減されていることが確認できただろう。
ドイツ本国では胸部用は一体型もあるが、デイトナが扱うのは分割タイプのみ。一般的なCE規格のレベル1よりも薄くて軽く、しかもしなやかなので、プロテクターにありがちなジャケット内での異物感が非常に少ない。これなら使ってみようかなと思うライダーも多いだろう。
【デイトナ トリプレックスボディプロテクター CP-7(セパレートタイプ)スナップボタンBAG付き】●価格:7040円
【環境に優しい素材】衝撃が加わると瞬間硬化する植物性の発泡ウレタンをベースとしており、ライダーにも環境にも優しいのが特徴だ。素材の水分吸収率が1%以下なので、手洗いが可能となっている(ウェアから取り外すこと。洗濯機の使用不可)。
本体は実測で片側82g、スナップボタンバッグ込みでも123gと軽く、重量感はかなり少ない。
胸部プロテクターはスナップボタンバッグ付きもラインナップ。ジャケット側の取り付け方がボタンでもベルクロでも対応できるのが強みだ。胸部プロテクターはCE規格レベル1のみだが、背中と肩/肘/膝用はレベル1とレベル2を用意する。
衝撃吸収力を比較したグラフがデイトナの公式サイトに掲載されている。比較対象の一般的プロテクターがCE規格品であるという表記がなく、単純にピークの高さで優劣を比較できないが、山がなだらかであることと、その後の収束の早さからも、衝撃吸収に対する特性の違いが一目瞭然だ。
[△]あまりにもしなやかで不安に感じる可能性も
なお、背中用と肩/肘/膝用については、保護性能の高いCE規格レベル2もラインナップし、レベル1との厚みや重量差、そして価格差が非常に少ない。個人的にも1セット揃えようと思うほどに気に入った。
既存のCE規格品より圧倒的にしなやかなので、本当に転倒時の衝撃を吸収できるのかと不安になる人がいても不思議ではない。ぜひ店頭でそのしなやかさに触れてほしい。
こんな人におすすめ:しなやかさと保護性能を高次元で両立
プロテクターは衝撃吸収力が高くなるほど厚みが増し、柔軟性も乏しくなる。それは瞬間硬化を特徴とする素材もほぼ同様だ。そうした問題を独自構造によって解決したのがトリプルフレックスであり、ヒットしそうな予感がする。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(デイトナ)
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2