
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背後にある不安や不満を払しょくするために各界のトップはどう考えているのか。EWCに継続参戦するヨシムラの代表である吉村不二雄さんに、今季のレースへの取り組みに加え、来るべきEV時代をエンジンチューニングメーカーとしてどう考えているかをお聞きした。
●取材/文:ヤングマシン編集部(Nom) ●写真:ヨシムラジャパン/Nom/編集部
【吉村不二雄(よしむらふじお)】1948年、吉村秀雄の長男として福岡県福岡市に生まれる。’64年ころ(高校時代)から父の手伝いでレースの仕事を始め、’71年にアメリカホンダディーラーに呼ばれ、ポップチューンのマシンのメンテナンスのため渡米。’80年ころからエンジンチューンにPCを用いるなど独自の技術を磨き、’83年秋、日本に帰国。’89年に代表取締役社長に就任。MJNキャブレターやDuplexサイクロンマフラー、トライオーバルサイクロンなどを開発。ヨシムラジャパン発展の大きな原動力となっている。
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい
昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参戦も終了することを発表。日本のレースファンの間には、’21年EWCチャンピオンチームである「ヨシムラSERT Motul」が世界を舞台に活躍する姿が見られなくなるという大きな衝撃が走った。
しかし、年も押し迫った昨年の12月16日、ヨシムラが’23年もスズキの支援を受けてEWCに継続参戦することを発表し、今度は多くのファンから喜びの声が上がった。
撤退表明から一転しての継続参戦、まずは事の顛末をお聞きした。
「(継続参戦)することは確実だったんですよ。というのは、レース活動を止めるとなるとスズキの販売店さんが困ってしまうんじゃないですかね。特に海外の販売店さんは。レースをやらないで、どうやってバイクを売ったらいいんですか、ブランドイメージはどうするんですかと。そのあたりは、日本と海外で考え方が違う部分がありますね」
ヨシムラのウェブサイトには、チームディレクターの加藤陽平さんが、スズキと協議を重ねて支援を受けられることが決定し、スズキの代表として継続参戦することが決まったと書かれている。その背後には、世界中のスズキ販売店の後押しがあったのだろう。
「みなさん継続参戦することをとても喜んでくれましたし、当然ですよねと言う方もいました。日本って地政学的に極東にあって、ヨーロッパの情報がなかなか入ってこない。ヨーロッパの国の間だけでいろいろなことが決められちゃうと、それがインターナショナルルールになって、日本は置いてきぼりになる恐れがある。ですから、自分たちもそういう場所にいないといけないんです。
’23年は、ライダーがザビエル・シメオンからエティエンヌ・マッソンに代わりますが、タイヤのサポートもBSさんですし、体制は基本的にこれまでと変わりません。昨年、問題になった点を潰しながらチャンピオン奪回を目指してやっていきます。シリーズ戦としてもっとも重要なのはボルドール24時間レースですね。そして、ヨシムラとしてはやはり鈴鹿8時間耐久レース。難しさが違います。鈴鹿8耐は現役のGPライダーが出たいというほど格式の高いレースですからね」
EWCからのスズキワークス撤退報道から一転して、スズキの支援を受けて継続参戦することになった「ヨシムラ SERT Motul」チーム。ライダーのザビエル・シメオンがエティエンヌ・マッソン(写真右)に代わる以外、ライダーもマシン(スズキ・GSX-R1000R)も昨シーズンと同様の体制で挑むことになった。
EWC、鈴鹿8耐に加え、昨年は元スズキのライダーである加賀山就臣さんがチームマネージャーを務め、ライダーに渡辺一樹選手を起用した「ヨシムラ・スズキ・ライドウイン」チームで全日本JSBクラスに参戦したが、今年はどうなるのか。
全日本JSBクラスには、昨シーズンと同様に加賀山さんとタッグを組み「ヨシムラ・スズキ・ライドウィン」チームで参戦。ライダーは昨年の渡辺一樹選手から新ライダーに。
「ご存じのように、渡辺選手がチームを離れることになりましたが、加賀山さんとタッグを組む体制で継続していきます。渡辺選手はとてもいいライダーで5年間活躍してくれましたが、5年も経つとチームもライダーもお互いにどうしても慣れが出て、緊張感が薄れていく。だから、モトGPでもライダーの行き来が激しいじゃないですか。目的は優勝ですから、そのためには環境を変える、マシンを代える、ライダーを代えるのが当り前なんです(取材後、新ライダーは亀井雄大と発表された)。それと、8耐も体制はまだ未定ですが、日本人ライダーを走らせたいと思っています」
この企画の第2回に登場したMFJの鈴木会長が言ったように、レースはバイクライフを楽しむうえでの重要なコンテンツ。そのレースを盛り上げてきたのは間違いなくヨシムラであり、ヨシムラが強く速ければレースは盛り上がるのだ。今シーズンも世界で、そして日本でのヨシムラチームの活躍を大いに期待したい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
保険料500円でヨシムラ車、乗り放題ッ!! ヨシムラファンにとって秋の定例イベントとなっている「ヨシムラミーティング」。ヨシムラが那須モータースポーツランドでイベントを行ったのは2014年の60周年記[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]