
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背後にある不安や不満を払しょくするために各界のトップはどう考えているのか。EWCに継続参戦するヨシムラの代表である吉村不二雄さんに、今季のレースへの取り組みに加え、来るべきEV時代をエンジンチューニングメーカーとしてどう考えているかをお聞きした。
●取材/文:ヤングマシン編集部(Nom) ●写真:ヨシムラジャパン/Nom/編集部
【吉村不二雄(よしむらふじお)】1948年、吉村秀雄の長男として福岡県福岡市に生まれる。’64年ころ(高校時代)から父の手伝いでレースの仕事を始め、’71年にアメリカホンダディーラーに呼ばれ、ポップチューンのマシンのメンテナンスのため渡米。’80年ころからエンジンチューンにPCを用いるなど独自の技術を磨き、’83年秋、日本に帰国。’89年に代表取締役社長に就任。MJNキャブレターやDuplexサイクロンマフラー、トライオーバルサイクロンなどを開発。ヨシムラジャパン発展の大きな原動力となっている。
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい
昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参戦も終了することを発表。日本のレースファンの間には、’21年EWCチャンピオンチームである「ヨシムラSERT Motul」が世界を舞台に活躍する姿が見られなくなるという大きな衝撃が走った。
しかし、年も押し迫った昨年の12月16日、ヨシムラが’23年もスズキの支援を受けてEWCに継続参戦することを発表し、今度は多くのファンから喜びの声が上がった。
撤退表明から一転しての継続参戦、まずは事の顛末をお聞きした。
「(継続参戦)することは確実だったんですよ。というのは、レース活動を止めるとなるとスズキの販売店さんが困ってしまうんじゃないですかね。特に海外の販売店さんは。レースをやらないで、どうやってバイクを売ったらいいんですか、ブランドイメージはどうするんですかと。そのあたりは、日本と海外で考え方が違う部分がありますね」
ヨシムラのウェブサイトには、チームディレクターの加藤陽平さんが、スズキと協議を重ねて支援を受けられることが決定し、スズキの代表として継続参戦することが決まったと書かれている。その背後には、世界中のスズキ販売店の後押しがあったのだろう。
「みなさん継続参戦することをとても喜んでくれましたし、当然ですよねと言う方もいました。日本って地政学的に極東にあって、ヨーロッパの情報がなかなか入ってこない。ヨーロッパの国の間だけでいろいろなことが決められちゃうと、それがインターナショナルルールになって、日本は置いてきぼりになる恐れがある。ですから、自分たちもそういう場所にいないといけないんです。
’23年は、ライダーがザビエル・シメオンからエティエンヌ・マッソンに代わりますが、タイヤのサポートもBSさんですし、体制は基本的にこれまでと変わりません。昨年、問題になった点を潰しながらチャンピオン奪回を目指してやっていきます。シリーズ戦としてもっとも重要なのはボルドール24時間レースですね。そして、ヨシムラとしてはやはり鈴鹿8時間耐久レース。難しさが違います。鈴鹿8耐は現役のGPライダーが出たいというほど格式の高いレースですからね」
EWCからのスズキワークス撤退報道から一転して、スズキの支援を受けて継続参戦することになった「ヨシムラ SERT Motul」チーム。ライダーのザビエル・シメオンがエティエンヌ・マッソン(写真右)に代わる以外、ライダーもマシン(スズキ・GSX-R1000R)も昨シーズンと同様の体制で挑むことになった。
EWC、鈴鹿8耐に加え、昨年は元スズキのライダーである加賀山就臣さんがチームマネージャーを務め、ライダーに渡辺一樹選手を起用した「ヨシムラ・スズキ・ライドウイン」チームで全日本JSBクラスに参戦したが、今年はどうなるのか。
全日本JSBクラスには、昨シーズンと同様に加賀山さんとタッグを組み「ヨシムラ・スズキ・ライドウィン」チームで参戦。ライダーは昨年の渡辺一樹選手から新ライダーに。
「ご存じのように、渡辺選手がチームを離れることになりましたが、加賀山さんとタッグを組む体制で継続していきます。渡辺選手はとてもいいライダーで5年間活躍してくれましたが、5年も経つとチームもライダーもお互いにどうしても慣れが出て、緊張感が薄れていく。だから、モトGPでもライダーの行き来が激しいじゃないですか。目的は優勝ですから、そのためには環境を変える、マシンを代える、ライダーを代えるのが当り前なんです(取材後、新ライダーは亀井雄大と発表された)。それと、8耐も体制はまだ未定ですが、日本人ライダーを走らせたいと思っています」
この企画の第2回に登場したMFJの鈴木会長が言ったように、レースはバイクライフを楽しむうえでの重要なコンテンツ。そのレースを盛り上げてきたのは間違いなくヨシムラであり、ヨシムラが強く速ければレースは盛り上がるのだ。今シーズンも世界で、そして日本でのヨシムラチームの活躍を大いに期待したい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
暑さ対策は生地選びから! 先進繊維を備えた「氷撃α」 そもそも、ライダーが感じる「快適さ」とは何だろうか。暑い/寒い/ジメジメ/サラサラといった感覚は、衣服内の「温度・湿度・気流」が大きく関係している[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]