カワサキKLX230SM ディテール写真解説
カワサキKLX230SM スタイリング
【KAWASAKI KLX230SM】■全長2050 全高1120 シート高845(各mm) 車重136kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 232cc 19ps/7600rpm 1.9kg-m/6100rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量7.4L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-17 R=120/70-17 ●色:黒 ●価格:57万2000円
【カワサキが手掛けるD-トラッカー以来の久々モタード】KLX230シリーズ初のスーパーモタード(カワサキはスーパーモトと表記)モデルで、倒立式フォークと前後17インチのワイヤースポークホイールを採用。タイヤはIRCのRX-01で、前後ともチューブ入りだ。なお、デュアルパーパスのSTDやSは、国内ラインナップから消えている。
カワサキKLX230SM ライディングポジション
【ライディングポジション】シート高はKLX230Sより15mm高く、乗車1Gでの沈み込みも少なめ。ただ、ライディングポジション自体はほぼシリーズ共通。[身長175cm/体重68kg]
カワサキKLX230SM エンジン/足まわり
【最高出力19psを発生する空冷シングル】シリーズ共通の232cc空冷SOHC2バルブ単気筒。スロットルボディはφ32mmで、バランサーやセルモーターを採用する。
低~中回転域でのパフォーマンスを重視して設計されたエキゾーストシステム。歯切れのいいサウンドも持ち味の一つだ。
【倒立フォークを採用&フロントディスクを大径化】ホイールトラベル量はKLX230の220/223mm、Sの168/158mmに対し、SMは204/168mmに設定。フォークはφ37mm正立式から同径の倒立式へ。フロントブレーキディスクはφ265mmからφ300mmのセミフローティングとし、リヤディスクはφ220mmのまま。
カワサキKLX230SM 主要装備
ブレース付きのハンドルバーやグリップラバー、シンプルな左右スイッチボックスなどはシリーズ共通で、このSMのみアーバンなイメージのブラックで統一される。また、倒立式フォークを採用するので上下のブラケットは専用品だ。ミラーステーが短いため後方視界が悪い点もKLX230の時代から変わらない。
モノクロ表示の液晶メーターはシリーズ共通だ。速度/積算/距離×2/燃料計/時計というシンプルな内容で、ギヤポジションインジケーターはなし。
左サイドカバーはキーロック式で、バッテリーの下に車載工具あり。リヤショックのプリロード調整もここから行う。
可倒式のタンデムステップはボルトオンのため、ステーごと脱着可。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KLX230シリーズ)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くも追加VARIATIONの“S”版が登場! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパに早くも追加バリエーシ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]