キタコ:ダックス125
キタコのダックス125は、センターキャリアやリヤキャリア、ライトバイザーに加え、クランクケースカバーやオイルキャップなど各部をレッドアルマイトパーツのアクセントで引き締めた。
タイ・ホンダの現地ディーラーである、カブハウスの特別仕様「ダックス ニッポン バイブス スペシャル エディション」にも使われた“キタコ”の立体ステッカー。これをフレームで一番目立つストライプのところへバシッ!。
この立体ステッカーは反響次第で国内販売も考えているとか。
【キタコ:ダックス125】
“カバン”とか“キタコ”とか……ステキ! タイホンダが展開するディーラー「カブハウス(CUB HOUSE)」は、ホンダ125ccの「クラシックウイングシリーズ」を専門に販売し、カスタムも積極的に行って[…]
ジェイトリップ:RS660
ジェイトリップのデモマシンはバックステップはじめ、ベビーフェイスのビレットパーツほかでレーサーチックにカスタマイズされたアプリリアRS660。
なんだけど、ここでの主役はあくまで前後にセットされたジェイトリップ製メンテナンススタンドの方。初心者でも1人でスタンドアップできる「お助けラバー」といった工夫や、ガンガンに揺らしても倒れる気配がない頑丈な造りなど。
日本の物作りの底力を、森社長自らが軽快なトークとともに実演して喝采を浴びていたのだ。
【ジェイトリップ:RS660】
ロイヤルエンフィールド:Royal Enfield-改
「ロイヤルエンフィールド改」と名付けられたこのマシンは、ロイヤルエンフィールド本社と名古屋のビルダー「AN-BUカスタムモータース」とのコラボによる生まれた、コンチネンタルGT650ベースのカフェレーサーカスタム。
大阪モーターサイクルショーに引き続き東京モーターサイクルショーでも展示されていた。詳細はコチラでも紹介。
【ロイヤルエンフィールド:Royal Enfield-改】
東京、名古屋で開催されるモーターサイクルショーでも最新のロイヤルエンフィールド・モデルとともに展示 日本での認知やファン層も拡大しているロイヤルエンフィールド。中型モーターサイクルセグメント(250〜[…]
フェロー:M-1
モトコンポの電動カスタム…?と思いきや、「M-1」と名付けられたこのEVマシンは、フェローテクノロジーが作成した参考モデル。約38万円で市販予定されているものであった。
折り畳み式ハンドルとなっていたりするなど、そのコンセプトはまさしくモトコンポ譲りである一方、左右異形のLEDヘッドライトなど今時なデザインをうまく取り入れており注目を集めていた。
【フェロー:M-1】
シン・仮面ライダー:サイクロン号
庵野秀明監督の新作映画「シン・仮面ライダー」に使われた劇中サイクロン号が東京モーターサイクルショー会場で展示。若い人たちよりも、いい年齢のオジサンたちの方がアツい視線を浴びせていたようだったのは気のせいだろうか。
ベース車両はホンダCB650R。撮影している横には、「ダミーの6本マフラー以外に、本来のサイレンサーがブラックアウトで目立たなくされている」点に気付いた、さすがバイクファン! な人たちもいた。
【シン・仮面ライダー:サイクロン号】
仮面ライダーは変身にバイクが不可欠だったんです! ごぞんじ『仮面ライダー』シリーズは、令和の現代でも高い人気を誇る特撮作品。しかしオジサンにとって、昭和の仮面ライダーに対する思い入れは格別ではなかろう[…]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
最新の関連記事(イベント)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
真夏の激闘を前に意気込みを聞く! ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]