キタコ:ダックス125
キタコのダックス125は、センターキャリアやリヤキャリア、ライトバイザーに加え、クランクケースカバーやオイルキャップなど各部をレッドアルマイトパーツのアクセントで引き締めた。
タイ・ホンダの現地ディーラーである、カブハウスの特別仕様「ダックス ニッポン バイブス スペシャル エディション」にも使われた“キタコ”の立体ステッカー。これをフレームで一番目立つストライプのところへバシッ!。
この立体ステッカーは反響次第で国内販売も考えているとか。
【キタコ:ダックス125】
“カバン”とか“キタコ”とか……ステキ! タイホンダが展開するディーラー「カブハウス(CUB HOUSE)」は、ホンダ125ccの「クラシックウイングシリーズ」を専門に販売し、カスタムも積極的に行って[…]
ジェイトリップ:RS660
ジェイトリップのデモマシンはバックステップはじめ、ベビーフェイスのビレットパーツほかでレーサーチックにカスタマイズされたアプリリアRS660。
なんだけど、ここでの主役はあくまで前後にセットされたジェイトリップ製メンテナンススタンドの方。初心者でも1人でスタンドアップできる「お助けラバー」といった工夫や、ガンガンに揺らしても倒れる気配がない頑丈な造りなど。
日本の物作りの底力を、森社長自らが軽快なトークとともに実演して喝采を浴びていたのだ。
【ジェイトリップ:RS660】
ロイヤルエンフィールド:Royal Enfield-改
「ロイヤルエンフィールド改」と名付けられたこのマシンは、ロイヤルエンフィールド本社と名古屋のビルダー「AN-BUカスタムモータース」とのコラボによる生まれた、コンチネンタルGT650ベースのカフェレーサーカスタム。
大阪モーターサイクルショーに引き続き東京モーターサイクルショーでも展示されていた。詳細はコチラでも紹介。
【ロイヤルエンフィールド:Royal Enfield-改】
東京、名古屋で開催されるモーターサイクルショーでも最新のロイヤルエンフィールド・モデルとともに展示 日本での認知やファン層も拡大しているロイヤルエンフィールド。中型モーターサイクルセグメント(250〜[…]
フェロー:M-1
モトコンポの電動カスタム…?と思いきや、「M-1」と名付けられたこのEVマシンは、フェローテクノロジーが作成した参考モデル。約38万円で市販予定されているものであった。
折り畳み式ハンドルとなっていたりするなど、そのコンセプトはまさしくモトコンポ譲りである一方、左右異形のLEDヘッドライトなど今時なデザインをうまく取り入れており注目を集めていた。
【フェロー:M-1】
シン・仮面ライダー:サイクロン号
庵野秀明監督の新作映画「シン・仮面ライダー」に使われた劇中サイクロン号が東京モーターサイクルショー会場で展示。若い人たちよりも、いい年齢のオジサンたちの方がアツい視線を浴びせていたようだったのは気のせいだろうか。
ベース車両はホンダCB650R。撮影している横には、「ダミーの6本マフラー以外に、本来のサイレンサーがブラックアウトで目立たなくされている」点に気付いた、さすがバイクファン! な人たちもいた。
【シン・仮面ライダー:サイクロン号】
仮面ライダーは変身にバイクが不可欠だったんです! ごぞんじ『仮面ライダー』シリーズは、令和の現代でも高い人気を誇る特撮作品。しかしオジサンにとって、昭和の仮面ライダーに対する思い入れは格別ではなかろう[…]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル 新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラ[…]
最新の関連記事(イベント)
ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼント【無料福引】 1972年に誕生したモーターサイクルメディアのヤングマシンは、本WEBサイトを中心とするデジタルメディアへ進化することとなりました。[…]
R20 CONCEPT/Concept F 450 GSを本邦初公開 ! 『東京モーターサイクルショー』にて、BMWはドイツ本社より本イベントのために特別に取り寄せたコンセプトモデル「R20 CONC[…]
広報担当者おすすめのバイク王ブースの必見ポイント 「♪バイクのことならゴ~バイク王~」のフレーズでおなじみの株式会社バイク王&カンパニーは、バイクの買い取りだけでなく、買取した豊富な良質車両を自社で直[…]
広報担当者おすすめのHondaブース必見ポイント Hondaは、スーパーカブをはじめとした50ccクラスから、バイクとしては他に類を見ない水平対向6気筒1800ccのエンジンを搭載したゴールドウイング[…]
バイク専用サーキット・那須モータースポーツランド 東北自動車道の那須ICから約15分。那須高原を通って那須甲子線(ワインディング)の入り口まで30分強という好立地にある那須MSL。この2輪用サーキット[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]