駐車場を作るときには二輪用も作るようにしていく
さて、’35年の100%非ガソリン車化の前に、ライダーにとって大きな問題がある。それは、東京都における二輪駐車場不足である。
「コロナ禍でバイクを利用される方が増えました。以前から、都では二輪の駐車場を作り、多くの方に喜ばれています。東京ビッグサイトや、有楽町の東京国際フォーラムにもバイク駐車場を設けました。’22年10月にオープンした東京たま未来メッセにもスペースを整備いたしました。施設に駐車場を作るときは二輪駐車場もね、という感じで増やしてまいります。これからもニーズ、スペースなどを考慮しながら、増やしていきたいと思っています」
とはいえ、圧倒的に不足している東京の二輪駐車場。以前から、空きスペースの有効活用として、路上に白線を敷いて二輪駐車場にしてはどうかという声がある。
「そういうスペースを作ることで渋滞を引き起こさないかなど、交通の全体を考えながら調査を継続しています」
東京で路上駐車スペースが実現すれば、他自治体への波及効果も絶大なので期待したい。
最後に、ライダーへの一言をお願いした。
「快適で、温暖化対策も万全で環境にもいい、それに対するチョイスとして、EVバイクが出てくるでしょう。いまみなさんが乗っているバイクの次のバイクには、ぜひEVバイク、ZEVを中心に考えていただきたいと思います」
’23年は、カワサキがスポーツタイプのEV2機種を投入予定。他メーカーのEV化の動きを含め、国産車のEV戦略を注視していきたい。
地下にある都庁の二輪駐車場。収容台数も多く、利用者も非常に多いそうだ。こんな駐車場をすべてのビルに設置して欲しいものだ。
かつては自民党オートバイ議連のメンバーでもあり、オートバイ協同組合連合会(AJ)との長年にわたる親交があるなど、バイクにも造詣の深い小池都知事。聞くところでは、箱根駅伝の先導車をZEVにしたいと切望しているそうだ(実際に’23年の箱根駅伝では一部区間をBMWの電動バイクC-evolutionが先導した)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]