駐車場を作るときには二輪用も作るようにしていく
さて、’35年の100%非ガソリン車化の前に、ライダーにとって大きな問題がある。それは、東京都における二輪駐車場不足である。
「コロナ禍でバイクを利用される方が増えました。以前から、都では二輪の駐車場を作り、多くの方に喜ばれています。東京ビッグサイトや、有楽町の東京国際フォーラムにもバイク駐車場を設けました。’22年10月にオープンした東京たま未来メッセにもスペースを整備いたしました。施設に駐車場を作るときは二輪駐車場もね、という感じで増やしてまいります。これからもニーズ、スペースなどを考慮しながら、増やしていきたいと思っています」
とはいえ、圧倒的に不足している東京の二輪駐車場。以前から、空きスペースの有効活用として、路上に白線を敷いて二輪駐車場にしてはどうかという声がある。
「そういうスペースを作ることで渋滞を引き起こさないかなど、交通の全体を考えながら調査を継続しています」
東京で路上駐車スペースが実現すれば、他自治体への波及効果も絶大なので期待したい。
最後に、ライダーへの一言をお願いした。
「快適で、温暖化対策も万全で環境にもいい、それに対するチョイスとして、EVバイクが出てくるでしょう。いまみなさんが乗っているバイクの次のバイクには、ぜひEVバイク、ZEVを中心に考えていただきたいと思います」
’23年は、カワサキがスポーツタイプのEV2機種を投入予定。他メーカーのEV化の動きを含め、国産車のEV戦略を注視していきたい。
地下にある都庁の二輪駐車場。収容台数も多く、利用者も非常に多いそうだ。こんな駐車場をすべてのビルに設置して欲しいものだ。
かつては自民党オートバイ議連のメンバーでもあり、オートバイ協同組合連合会(AJ)との長年にわたる親交があるなど、バイクにも造詣の深い小池都知事。聞くところでは、箱根駅伝の先導車をZEVにしたいと切望しているそうだ(実際に’23年の箱根駅伝では一部区間をBMWの電動バイクC-evolutionが先導した)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]


































