
先に開催された’23年の東京モーターサイクルショーにて、オートバイ旅に特化した旅行会社MOTO TOURS JAPANは、出展ブースで来場者向けに「バイクでどこを旅したい?」というアンケートを実施。その集計結果が明かされたので紹介しよう。47都道府県のうち、1位に輝いたのは…?
●文:ヤングマシン編集部
東京モーターサイクルショーの来場者が選んだ”一番行きたい都道府県”
日本各地でバイクツアー等を企画するMOTO TOURS JAPAN。’23年の東京モーターサイクルショーが開催されていた3月24~26日の期間中、ホワイトボードにシールを貼る形式で来場者に「バイクでどこを旅したい?」というアンケートを実施していた。結果は以下の通り。以降で詳しく見ていこう。
今なおライダーの聖地として他を圧倒する北海道の強さもさることながら、熊本と沖縄の2位争いも興味深い。ちなみに、四国/九州に貼られているシールは地域内の1県に絞れないという苦肉の策だったとか。なお、アンケートを取ったのは東京であることも考慮されたい。
東日本
西日本
第3位 沖縄県(113票)
青い海と広い空。風景はもちろん、季節を問わず快適に走れるのも魅力か。バイクで走るだけでなく、海水浴や異国情緒あふれる沖縄独自の文化に触れられることのできる沖縄は、ツーリングだけではない”旅”という側面からも人々を引き付けている。
写真は沖縄県石垣島の”石垣市農道”。愛車を持ち込むのには骨が折れるが、現地でレンタルバイクも借りられる。
第2位 熊本県(137票)
3位の沖縄県に競り勝った熊本県。ライダーの聖地とも呼ばれる阿蘇を土台に、やまなみハイウェイ/ミルクロード/菊池阿蘇スカイラインなど数多くの著名なツーリングルートを有している。遮るものがなく、稜線と空の間を走るこのエリアは、ライダーであれば一度は訪れたい場所だ。
熊本と大分をつなぐやまなみハイウェイ。写真は阿蘇外輪山の北縁に位置する大観峰だ。阿蘇周辺で最も立ち寄っておきたいビューポイントの一つである。
第1位 北海道(285票)
2位の熊本に2倍の票差をつけ、文句なしの堂々の第1位となった北海道。雄大な自然の中、信号の少ない道をゆったり走るのは、今も昔もライダーの憧れだ。吸い寄せられるように北海道にシールを貼る方が多かった!
投票した人の中では、走る以外に「美味しいから!」と答える声も多く、ライダーといえば食、食といえばライダーといっても過言ではないくらい、ライダーと食は切っても切り離せないほどツーリングに重要な要素なのだろう。
北海道にもあるミルクロード。定規で引いたような直線距離は信号ナシの5.1km。本州では絶対にお目にかかれない北海道ならではの絶景だ。
肉/魚/乳製品と、食なら何でも揃うと言っても過言ではない北海道。写真はナイタイ高原のソフトクリームだ。
トップ4~10
- 第4位 高知県(72票)
- 第5位 青森県(57票)
- 第6位 鹿児島県(55票)
- 第7位 長野県(44票)
- 第8位 石川県(34票)
- 第9位 福島県(32票)
- 第10位 山口県(29票)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
- 1
- 2