
先に開催された’23年の東京モーターサイクルショーにて、オートバイ旅に特化した旅行会社MOTO TOURS JAPANは、出展ブースで来場者向けに「バイクでどこを旅したい?」というアンケートを実施。その集計結果が明かされたので紹介しよう。47都道府県のうち、1位に輝いたのは…?
●文:ヤングマシン編集部
東京モーターサイクルショーの来場者が選んだ”一番行きたい都道府県”
日本各地でバイクツアー等を企画するMOTO TOURS JAPAN。’23年の東京モーターサイクルショーが開催されていた3月24~26日の期間中、ホワイトボードにシールを貼る形式で来場者に「バイクでどこを旅したい?」というアンケートを実施していた。結果は以下の通り。以降で詳しく見ていこう。
今なおライダーの聖地として他を圧倒する北海道の強さもさることながら、熊本と沖縄の2位争いも興味深い。ちなみに、四国/九州に貼られているシールは地域内の1県に絞れないという苦肉の策だったとか。なお、アンケートを取ったのは東京であることも考慮されたい。
東日本
西日本
第3位 沖縄県(113票)
青い海と広い空。風景はもちろん、季節を問わず快適に走れるのも魅力か。バイクで走るだけでなく、海水浴や異国情緒あふれる沖縄独自の文化に触れられることのできる沖縄は、ツーリングだけではない”旅”という側面からも人々を引き付けている。
写真は沖縄県石垣島の”石垣市農道”。愛車を持ち込むのには骨が折れるが、現地でレンタルバイクも借りられる。
第2位 熊本県(137票)
3位の沖縄県に競り勝った熊本県。ライダーの聖地とも呼ばれる阿蘇を土台に、やまなみハイウェイ/ミルクロード/菊池阿蘇スカイラインなど数多くの著名なツーリングルートを有している。遮るものがなく、稜線と空の間を走るこのエリアは、ライダーであれば一度は訪れたい場所だ。
熊本と大分をつなぐやまなみハイウェイ。写真は阿蘇外輪山の北縁に位置する大観峰だ。阿蘇周辺で最も立ち寄っておきたいビューポイントの一つである。
第1位 北海道(285票)
2位の熊本に2倍の票差をつけ、文句なしの堂々の第1位となった北海道。雄大な自然の中、信号の少ない道をゆったり走るのは、今も昔もライダーの憧れだ。吸い寄せられるように北海道にシールを貼る方が多かった!
投票した人の中では、走る以外に「美味しいから!」と答える声も多く、ライダーといえば食、食といえばライダーといっても過言ではないくらい、ライダーと食は切っても切り離せないほどツーリングに重要な要素なのだろう。
北海道にもあるミルクロード。定規で引いたような直線距離は信号ナシの5.1km。本州では絶対にお目にかかれない北海道ならではの絶景だ。
肉/魚/乳製品と、食なら何でも揃うと言っても過言ではない北海道。写真はナイタイ高原のソフトクリームだ。
トップ4~10
- 第4位 高知県(72票)
- 第5位 青森県(57票)
- 第6位 鹿児島県(55票)
- 第7位 長野県(44票)
- 第8位 石川県(34票)
- 第9位 福島県(32票)
- 第10位 山口県(29票)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
- 1
- 2