
3月17~19日に開催された大阪モーターサイクルショーで、国内向けのYZF-R125/R15、MT125、SXR125が初披露された。4車のカラーリングやライポジ&足着きなど詳細に関する現地情報をお届けしよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから
155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。
ネオクラシックのXSR125、スーパースポーツのYZF-R125/R15、ストリートファイターのMT125とジャンルは異なるものの、4車とも基本的にエンジン&シャーシとも同じプラットフォームを採用。可変バルブのVVAを搭載したSOHC4バルブ水冷シングルをスチール製デルタボックスフレームに積む。
特にXSR125とYZF-R125の兄弟モデルであるSXR155およびYZF-R15は、ショップなどが並行輸入車として販売し、人気を博していた。現地スタッフによると、ヤマハに「国内登場」を望む声が多く寄せられ、ついに需要に応えた形という。
XSR125は、先代XSR900をオマージュしたレトロスポーツ。丸1眼液晶メーターや真円LEDヘッドライトなど各部に円のモチーフを持つ。欧州版にはスポークホイールモデルも存在する。
ヤマハ自慢のスーパースポーツYZF-R系の末弟がYZF-R125。同R7に似たモノアイヘッドライトが特徴的だ。海外版はトラクションコントロールを搭載する。※写真はアクセサリー装着車
YZF-R15は、R125の排気量を155ccにアップし、高速道路もOK。海外に存在する上級版YZF-R15Mでは、アクセルを開けたままクラッチを使わずにシフトアップできるクイックシフターを標準装備する。
ヤマハを代表するストリートファイターのMTシリーズ。その末弟がMT-125で、MT-25を彷彿とさせるモノアイ+ツリ目ポジション灯やエアスクープ風カバーが特徴だ。
国内仕様の詳細は未確定だが、モノクロ液晶などアジア仕様に準じる?
気になるのは、国内仕様の詳細だ。
YZF-R125/R15、MT125の欧州版は3車ともスマホ連動に対応したカラー液晶メーターを採用するが、インドネシア向けなどのアジアで販売されるYZF-R15やMT15ではモノクロ液晶+スマホ非対応。YZF系はクイックシフターをオプションで用意し、R15の上級版には標準装備されている。
また、欧州版YZF-RとMTには、トラクションコントロールが搭載され、足まわりはφ41mm倒立フォーク+4ポットラジアルマウントキャリパー+φ292mmディスクで武装。
一方、アジア仕様はYZF-Rのみトラコンを装備。全車ともφ37mm倒立に一般的なアキシャルマウント2ポットキャリパー+282mmディスクにグレードダウンされている。
こうした仕向け地による違いが、国内仕様ではどうなるのか……? 現地スタッフによると「今回の展示車両は試作車。また“市販が決定した”という意思表示の部分が強く、仕様は未確定です。今後生産を立ち上げていく中で仕様変更される可能性があります」という。
なお、YZF-R125/R15、MT125の展示車は、アジア向けと同様のφ37mm倒立+アキシャルマウント2ポット。メーターに関しては全車ともモノクロ液晶だった。
大阪MCショーの展示車は、アジア向けの仕様と同様にモノクロ液晶メーターを採用(写真はYZF-R125/R15)。スマホも非対応だ。国内仕様の詳細は未確定とのことだが、こうなる可能性が高い?
各車ともφ37mm倒立フォークとBYBRE製2ポットキャリパー+282mmディスクを採用。アジア版MT-15らと同様の足まわりだ。その分、低価格が期待できるかも。
YZF-R系は各1色、XSRとMTは各2色以上、確定カラーが明らかに
一方、カラーリングに関しては「今回展示されたカラーは市販予定」という。さらにカラーが追加される可能性はあるという。
オプションに関しても会場に展示されたパーツは市販確定という。中でも注目はクイックシフター。YZF-R125のオプションとして明記されており、登場確定だ。125クラスでのクイックシフターは世界的にもレアで、国内4メーカーの日本仕様では唯一となる。
気になる価格は未定ながら、「近頃125クラスの値段上がってきていますが、エントリーユーザー向けのモデルとしてハードルを下げたい」と語っていた。
発売時期も不明だが、矢継ぎ早に市販され、全車が揃うのは「そう遠くない将来」と予想したい。
なおヤマハのスタッフによると、新スモール4車の反響は凄まじいとのこと。中でもXSRのPV数が高く、ユーザーからの注目度を実感しているという。
今後は同社125スペシャルサイトで情報を追加していくという。
XSR125は水色と赤の2色が登場。欧州版XSR125とは異なり、インドネシアのXSR155に近いカラーだ。※赤はアクセサリー装着車
YZF-R125はブラック、YZF-R15はツヤ消し青×黒(写真)の国内市販化が確定。
インドやインドネシアで展開されているYZF-R15には、モトGPカラー(写真)のほか、YZF-R1M風の銀も用意されている。コッチもお願いしたい。
MT125には、上級モデルと同様にホイールがシアンのグレー、YZF-R系をイメージさせるブルーの2色が登場。
最も足着きが優秀なのはMT、R125はかなりレーシーな本格派
ここからは各車のライポジと足着き性をチェックしよう。シート高が最も低く、足着き性が良好なのはMT-125。ほぼ同様の足着き性と安楽なポジションを持つのがXSR125だ。YZF-R125はスポーツモデルらしい前傾姿勢で、ステップもバック気味。さらに腰高という本格的に走りに応える設定だ。
なおスペックは未公表なので、欧州仕様を参考にしている。
XSR125
YZF-R125
MT-125
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
日本仕様の正式導入も期待したい軽二輪スポーツヘリテイジ! ヤマハモーターインドネシアは、MT-15とベースを共有するスポーツヘリテイジモデル「XSR155」の2023年モデルを発表した。ニューカラー×[…]
モノアイの“バイファンクショナル”LEDヘッドライトを採用 ヤマハは欧州で新型「R125」を発表。欧州では昨年あたりから『YZF』を省略した車名に統一され、R1、R7、R3、R125のようになっている[…]
日本でも人気の原付二種クラス、欧州だけじゃなくこっちもプリーズ! 維持費が安くて、そこそこ走り、手軽で便利な原付二種(51-125cc)クラスは、欧州でも入門クラスにあたり、最近ではホンダがダックス1[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
- 1
- 2



























































