
3月17~19日に開催された大阪モーターサイクルショーで、国内向けのYZF-R125/R15、MT125、SXR125が初披露された。4車のカラーリングやライポジ&足着きなど詳細に関する現地情報をお届けしよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから
155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。
ネオクラシックのXSR125、スーパースポーツのYZF-R125/R15、ストリートファイターのMT125とジャンルは異なるものの、4車とも基本的にエンジン&シャーシとも同じプラットフォームを採用。可変バルブのVVAを搭載したSOHC4バルブ水冷シングルをスチール製デルタボックスフレームに積む。
特にXSR125とYZF-R125の兄弟モデルであるSXR155およびYZF-R15は、ショップなどが並行輸入車として販売し、人気を博していた。現地スタッフによると、ヤマハに「国内登場」を望む声が多く寄せられ、ついに需要に応えた形という。
XSR125は、先代XSR900をオマージュしたレトロスポーツ。丸1眼液晶メーターや真円LEDヘッドライトなど各部に円のモチーフを持つ。欧州版にはスポークホイールモデルも存在する。
ヤマハ自慢のスーパースポーツYZF-R系の末弟がYZF-R125。同R7に似たモノアイヘッドライトが特徴的だ。海外版はトラクションコントロールを搭載する。※写真はアクセサリー装着車
YZF-R15は、R125の排気量を155ccにアップし、高速道路もOK。海外に存在する上級版YZF-R15Mでは、アクセルを開けたままクラッチを使わずにシフトアップできるクイックシフターを標準装備する。
ヤマハを代表するストリートファイターのMTシリーズ。その末弟がMT-125で、MT-25を彷彿とさせるモノアイ+ツリ目ポジション灯やエアスクープ風カバーが特徴だ。
国内仕様の詳細は未確定だが、モノクロ液晶などアジア仕様に準じる?
気になるのは、国内仕様の詳細だ。
YZF-R125/R15、MT125の欧州版は3車ともスマホ連動に対応したカラー液晶メーターを採用するが、インドネシア向けなどのアジアで販売されるYZF-R15やMT15ではモノクロ液晶+スマホ非対応。YZF系はクイックシフターをオプションで用意し、R15の上級版には標準装備されている。
また、欧州版YZF-RとMTには、トラクションコントロールが搭載され、足まわりはφ41mm倒立フォーク+4ポットラジアルマウントキャリパー+φ292mmディスクで武装。
一方、アジア仕様はYZF-Rのみトラコンを装備。全車ともφ37mm倒立に一般的なアキシャルマウント2ポットキャリパー+282mmディスクにグレードダウンされている。
こうした仕向け地による違いが、国内仕様ではどうなるのか……? 現地スタッフによると「今回の展示車両は試作車。また“市販が決定した”という意思表示の部分が強く、仕様は未確定です。今後生産を立ち上げていく中で仕様変更される可能性があります」という。
なお、YZF-R125/R15、MT125の展示車は、アジア向けと同様のφ37mm倒立+アキシャルマウント2ポット。メーターに関しては全車ともモノクロ液晶だった。
大阪MCショーの展示車は、アジア向けの仕様と同様にモノクロ液晶メーターを採用(写真はYZF-R125/R15)。スマホも非対応だ。国内仕様の詳細は未確定とのことだが、こうなる可能性が高い?
各車ともφ37mm倒立フォークとBYBRE製2ポットキャリパー+282mmディスクを採用。アジア版MT-15らと同様の足まわりだ。その分、低価格が期待できるかも。
YZF-R系は各1色、XSRとMTは各2色以上、確定カラーが明らかに
一方、カラーリングに関しては「今回展示されたカラーは市販予定」という。さらにカラーが追加される可能性はあるという。
オプションに関しても会場に展示されたパーツは市販確定という。中でも注目はクイックシフター。YZF-R125のオプションとして明記されており、登場確定だ。125クラスでのクイックシフターは世界的にもレアで、国内4メーカーの日本仕様では唯一となる。
気になる価格は未定ながら、「近頃125クラスの値段上がってきていますが、エントリーユーザー向けのモデルとしてハードルを下げたい」と語っていた。
発売時期も不明だが、矢継ぎ早に市販され、全車が揃うのは「そう遠くない将来」と予想したい。
なおヤマハのスタッフによると、新スモール4車の反響は凄まじいとのこと。中でもXSRのPV数が高く、ユーザーからの注目度を実感しているという。
今後は同社125スペシャルサイトで情報を追加していくという。
XSR125は水色と赤の2色が登場。欧州版XSR125とは異なり、インドネシアのXSR155に近いカラーだ。※赤はアクセサリー装着車
YZF-R125はブラック、YZF-R15はツヤ消し青×黒(写真)の国内市販化が確定。
インドやインドネシアで展開されているYZF-R15には、モトGPカラー(写真)のほか、YZF-R1M風の銀も用意されている。コッチもお願いしたい。
MT125には、上級モデルと同様にホイールがシアンのグレー、YZF-R系をイメージさせるブルーの2色が登場。
最も足着きが優秀なのはMT、R125はかなりレーシーな本格派
ここからは各車のライポジと足着き性をチェックしよう。シート高が最も低く、足着き性が良好なのはMT-125。ほぼ同様の足着き性と安楽なポジションを持つのがXSR125だ。YZF-R125はスポーツモデルらしい前傾姿勢で、ステップもバック気味。さらに腰高という本格的に走りに応える設定だ。
なおスペックは未公表なので、欧州仕様を参考にしている。
XSR125
YZF-R125
MT-125
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
日本仕様の正式導入も期待したい軽二輪スポーツヘリテイジ! ヤマハモーターインドネシアは、MT-15とベースを共有するスポーツヘリテイジモデル「XSR155」の2023年モデルを発表した。ニューカラー×[…]
モノアイの“バイファンクショナル”LEDヘッドライトを採用 ヤマハは欧州で新型「R125」を発表。欧州では昨年あたりから『YZF』を省略した車名に統一され、R1、R7、R3、R125のようになっている[…]
日本でも人気の原付二種クラス、欧州だけじゃなくこっちもプリーズ! 維持費が安くて、そこそこ走り、手軽で便利な原付二種(51-125cc)クラスは、欧州でも入門クラスにあたり、最近ではホンダがダックス1[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2